記録ID: 38088
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
雲取山(雲取山荘にてテント泊)
2009年05月01日(金) 〜
2009年05月02日(土)


- GPS
- 17:42
- 距離
- 30.2km
- 登り
- 2,031m
- 下り
- 2,026m
コースタイム
08:45留浦駐車場−12:30七ツ石小屋13:00−14:30小雲取山頂−15:00雲取山頂15:15−15:40雲取山荘(テント泊)
06:30雲取山荘−07:00雲取山頂−08:10ブナ坂−08:20七ツ石山頂08:40−09:10赤指尾根分岐−10:45赤指山頂−11:50昼食休憩12:40−13:50峰谷BS14:00−15:00峰谷橋BS−15:45留浦駐車場
06:30雲取山荘−07:00雲取山頂−08:10ブナ坂−08:20七ツ石山頂08:40−09:10赤指尾根分岐−10:45赤指山頂−11:50昼食休憩12:40−13:50峰谷BS14:00−15:00峰谷橋BS−15:45留浦駐車場
天候 | 5/1 晴れ 5/2 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
鴨沢駐車場がいっぱいだったため留浦駐車場に駐車した。 登山ポストは特に見当たらなかった。 鴨沢駐車場から住宅脇を通り抜ける箇所を工事していたため通過できず、住宅敷地内を通過させていただけた。 (ちょうど住人の方が玄関先に出ていたため快諾してくださった。) その後、登山道を進むが一端車道に出る。 ピークをピストンの場合はここまで車で来ると少し稼げる。 奥多摩小屋近くまでは樹林帯を歩くルート。 その後は何箇所か急登が待っていた。。。 ピークは眺望良く、南アルプス、富士山、丹沢山塊等々が気持ちよく見ることが出来る。 宿泊した雲取山荘は今回はテント泊だったため玄関までしかわからないがとても綺麗で、とにかくデカイ。 こんな山中であの水洗トイレは綺麗でとてもありがたかった。 水場も水道のように蛇口とシンクがあり重宝した。 テン場はそれほど広くなかったが、割と平らなところがあり、大きな石も少なく張りやすかった。 |
写真
感想
今回の参考に行く前の下調べでは、日帰り山行をしている方々が多く少し悩んだが、時間に余裕を持って初のテント泊をしてみることにした。
装備が重いせいもあったが初めのダラダラした登り、最後の何箇所かの急登に正直バテてしまった。
初日は空は快晴だったが霞が濃く、眺望はさほど良くなかった。
二日目は初日に比べると眺望も良く、ピークからは南アルプスや富士山、丹沢山塊を見ることが出来た。
また、ピークからの尾根道ではずっと富士山を見ながら下山でき、初日はまったく見えなかったと再確認した。
戻ってきて思うこと、自分には到底日帰り山行は無理だったかと・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3220人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する