記録ID: 382284
全員に公開
ハイキング
丹沢
半僧坊前BS→経ヶ岳→仏果山→高取山→半原BS
2013年12月14日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:16
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,061m
- 下り
- 1,036m
コースタイム
07:20半僧坊前BS
07:40経ヶ岳登山口
09:10経ヶ岳09:25
10:40革籠石山
11:25仏果山12:15
12:30宮ヶ瀬越
12:45高取山13:15
14:50半原BS
07:40経ヶ岳登山口
09:10経ヶ岳09:25
10:40革籠石山
11:25仏果山12:15
12:30宮ヶ瀬越
12:45高取山13:15
14:50半原BS
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:半原BS→小田急本厚木駅 小田急+神奈中バス割引チケット/宮ヶ瀬ダムハイキングパスを利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
仏果山を過ぎたところに痩せ尾根があります。私も高所は得意な方ではありませんが、ロープなどで安全措置されているので問題ありません。岩場のよじ登りもありましたが見た目ほど大変ではなく、手を使わずに登れました。 |
写真
ここまでは、山ヒルだぁ〜、狩猟だぁ〜、砂防だぁ〜等々なんか暗いイメージばっかりだったので少々滅入っていましたが、やっと山道に入るようです。経ヶ岳まで2Km、1時間10分の表示があります。
狭い道に注意しつつ、痩せ尾根の下はなるべく見ずに坦々と進みます。ひと登りしてふと横を見るとなんと素晴らしい絶景でした。足場が広くないので一瞬くらっとしましたが、写真を撮ります。宮ヶ瀬ダム側はなかなか視界が開けず、今回初のシャッターチャンスとなりました。
シモバシラの霜柱です。ちょっとピンボケで残念ですが、初のご対面です。シモバシラは植物で秋に白い小花を咲かせます。冬になると枯れて茎だけになりますが、その茎にはまだ水を吸い上げる力が残っていて、吸い上げた水が凍って茎を破って外に出るそうです。これがシモバシラの霜柱です。一眼レフのバッテリー切れが残念です。
感想
今回はスタートからロスがあり、バッテリー切れのアクシデントもありましたが、全体的にのんびりゆっくり山行を楽しむことができました。お天気にも恵まれ最高でした。これから冬に向けてあと何回登れるかわかりませんが、素晴らしかった丹沢の山々にもまた行きたいと思いました。また今回のような快晴の日に絶対山に登るぞ!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1936人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する