記録ID: 382322
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
新雪の赤岳(文三郎尾根) 強風につき撤退!
2013年12月14日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:40
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,077m
- 下り
- 1,077m
コースタイム
07:30 美濃戸山荘
09:30 行者小屋
11:00 中岳分岐
11:50 行者小屋
12:20 中山展望台
12:45 赤岳鉱泉
14:10 美濃戸山荘
※GPS(iPhone)が低温でダウンしたのでルートは手書きです。
09:30 行者小屋
11:00 中岳分岐
11:50 行者小屋
12:20 中山展望台
12:45 赤岳鉱泉
14:10 美濃戸山荘
※GPS(iPhone)が低温でダウンしたのでルートは手書きです。
天候 | 曇りのち小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘駐車場(\1,000/日?) 諏訪南ICから美濃戸口までの道路はほぼドライでノーマルタイヤで問題ありませんでした。 美濃戸口から美濃戸までの道は帰りの段階でも全面雪が残っていたのでノーマルタイヤでは無理だと思います。私は往路の途中の坂でチェーンを装着しました。 美濃戸口から歩いている登山者も結構いらっしゃるので車での走行には注意と配慮が必要です。 美濃戸の駐車場は赤岳山荘のみの営業ですが、やまのこ村から赤岳山荘への登り坂がチェーンでもスリップするので、平らな所から勢いを付けて数回トライしてやっと登りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日に結構な降雪があったようで、北沢、南沢ともに全面的に積雪がありますがツボ足になる程ではありません。むしろ岩や氷の上に薄っすらとのた部分でのスリップに要注意です。 文三郎尾根や行者小屋から赤岳鉱泉の間は、既にしっかりトレースが付いているもののスネからヒザのフカフカの新雪が楽しめます。地蔵尾根から降りてこられた方の話では、地蔵尾根は朝の段階ではノートレースだったそうです。 文三郎尾根の樹林帯から出ると急激に風が強くなり荒天時はゴーグルが有った方がベターです。あわせて寒さ対策も必要です。当日は雪交じりの強風で、中岳との分岐の稜線に出た瞬間にもの凄い強風になり、私も含めて大半の皆さんがここで撤退していました。 帰りは「もみの湯」(\500)で汗を流して帰りました。 |
写真
感想
いよいよ雪山シーズン・インと言うことで、ノーマルタイヤ日帰りで雪の付いていそうな山として谷川岳と八ヶ岳を候補に上げていましたが、谷川岳は週末の予報が完全に雪で日本海側の低気圧の影響を受けそうなので、八ヶ岳に行ってきました。
未明の中央高速では星空の快晴で期待を胸に車を走らせましたが、陽が明けてくると里は快晴ですが八ヶ岳の山頂一体には濃い雲が掛かっており「?」のまま美濃戸に向かいました。
前日に結構な降雪があったようで、ワカンの出番こそ無かったものの久しぶりに新雪を踏みしめる感触を味わえました。
残念ながらその後の天候の回復はみられず、スタートから曇りで終始その稜線は望むことが出来ませんでした。美濃戸から行者小屋までの樹林帯は風もほとんど無く気温も-5度〜-10度位でペースを上げると汗ばむ位でしたが、文三郎尾根の樹林帯を抜けた辺りからは強風のせいもありハードシェルの下に薄手のダウンを着込んで丁度良い位でした。顔面もかなり冷たいのでバラクラバも被っての完全武装でした。おまけに保温対策が出来ていなかったので、カメラとiPhoneがダウンしたのには難儀しました。シーズン最初と言うことで少しなめて掛かっていたので少々反省です。
稜線上の強風は収まる気配も無く雪も降り出し、先行の登山者の方々が中岳分岐でぞくぞくと引き返して来られているので、私も中岳分岐まで行って撤退を決めました。
終始眺望も得られず山頂も踏めずと満足のいく山行とはなりませんでしたが、当初の目的の雪山歩きと今年新調したアイゼンの調子も確認でき、色々と課題も見えたのでそれはそれで良しの一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1310人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する