記録ID: 3828931
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
今年も一升瓶かついで陣馬山 山友と2年ぶり忘年会♪(*´▽`*)
2021年12月11日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:01
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 771m
- 下り
- 734m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:44
- 休憩
- 2:28
- 合計
- 6:12
距離 13.3km
登り 772m
下り 749m
15:17
ゴール地点
藤野駅近くのトンネルは車に注意です。
経路はしっかり整備されて危険なところはありません。
霜がとけてドロドロのところはスリップ注意 1回こけそうになりました。
経路はしっかり整備されて危険なところはありません。
霜がとけてドロドロのところはスリップ注意 1回こけそうになりました。
天候 | ☀快晴(*´▽`*) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
八王子駅 8時11分発→(JR中央本線 普通甲府行)藤野駅 8時33分着 〇復路 上河原バス停 15時42分発 →(神奈中バス 藤野駅行) 藤野駅 16時6分発→(JR 中央本線高尾駅行き)→高尾 16時32分着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●トイレ 藤野駅 陣馬山登山口観光トイレ 陣馬山山頂 和田バス停 ●藤野駅→陣馬山登山口 東京方面の線路に沿って歩き、初めの踏切を渡り、その先のトンネルを通過します。 トンネルは長く 道幅は狭く、車に注意 車やバイクの音が反響してかなりの騒音です。今回の登山の核心部はここかも ●陣馬山登山口→和田尾根分岐 バス通りからはなれて、舗装した道路をあがります。 住宅地がなくなると、尾根につけられた経路に沿って高度をあげます。 経路は木々に覆われて眺望はありませんが、冬枯れの木々の間から富士山を望めます。 ●和田尾根分岐→陣馬山頂 和田からの分岐が合わさると、陣馬山の斜面に取り付きます 九十九折の斜面を抜けると、眺望が広がり、山頂付近の茶屋が見えてきます。 階段を登りきると陣馬山山頂です。大勢の登山客が休んでいます。 ●和田尾根分岐→和田尾根登山口 一の尾根から分岐して、落ち葉の積もる経路をすすみます。 和田尾根登山口付近は霜が解けて滑りやすくなっています。 下りはスリップ注意 ●和田尾根登山口→和田バス停→上河原バス停 車道歩きです。交通量は少ないですが車に注意 和田バス停のバスは本数が少なく注意です。 |
その他周辺情報 | 陣馬山 富士見茶屋(休業中) 無人販売所 ゆず一袋100円 |
写真
おはようございます。
今日は山友と陣馬山山頂で忘年会の予定です。
藤野駅待ち合わせしていると、列車通過の構内放送が流れます。
待ち構えていると あずさ5号が藤野駅を通過していきます。
元鉄の血が騒いで思わず激写w
今日は山友と陣馬山山頂で忘年会の予定です。
藤野駅待ち合わせしていると、列車通過の構内放送が流れます。
待ち構えていると あずさ5号が藤野駅を通過していきます。
元鉄の血が騒いで思わず激写w
今年の一升瓶は、昨年陣馬山に持って、封をあけずに持ち帰ったお酒(よしの川の新酒)です。1年ぶりに復活w
ちなみに令和2年のお酒なので新酒じゃないですね。
(昨年のレコよりカウントして10枚目)
ちなみに令和2年のお酒なので新酒じゃないですね。
(昨年のレコよりカウントして10枚目)
尾根上の平坦な場所一ノ尾テラスに到着です。
行動食をとりながら休憩します。
立派なベンチ、テーブル ☔雨よけ対策のブルーシートにいたせりつくせり
ここでも一升瓶を撮影します。
(昨年のレコよりカウントして13枚目)
行動食をとりながら休憩します。
立派なベンチ、テーブル ☔雨よけ対策のブルーシートにいたせりつくせり
ここでも一升瓶を撮影します。
(昨年のレコよりカウントして13枚目)
陣馬山山頂は大勢の登山者がお昼にしています。
その一角にブルーシートを敷いて、準備をします。
小生は、ダイソーメスティンでご飯を炊きながら、CanDoハヤシライスのルーをあたためます。ちなみに軽量テーブルと軽量風防はセリアです。100均のキャンプ用品恐るべし
(一升瓶の写真 昨年のレコよりカウントして16枚目)
その一角にブルーシートを敷いて、準備をします。
小生は、ダイソーメスティンでご飯を炊きながら、CanDoハヤシライスのルーをあたためます。ちなみに軽量テーブルと軽量風防はセリアです。100均のキャンプ用品恐るべし
(一升瓶の写真 昨年のレコよりカウントして16枚目)
まずはビールで乾杯します。
今年もおつかれさまでした。🍻
ラベルは令和2年新酒とありますが、新酒ではない一升瓶も撮影します。美味しくいただきました。
(昨年のレコよりカウントして17枚目)
今年もおつかれさまでした。🍻
ラベルは令和2年新酒とありますが、新酒ではない一升瓶も撮影します。美味しくいただきました。
(昨年のレコよりカウントして17枚目)
山友は、おでんを用意してコッヘルであたためてくれました。
寒い時は暖かい おでんは格別です。美味しくいただきました。
(おでん3人分 下から担ぎ上げて、さぞ重かったのでしょう・・感謝)
あと山友がポップコーン作ってくれました。感謝
寒い時は暖かい おでんは格別です。美味しくいただきました。
(おでん3人分 下から担ぎ上げて、さぞ重かったのでしょう・・感謝)
あと山友がポップコーン作ってくれました。感謝
ダイソーメスティンの炊飯は
固形燃料で20分燃焼して タオルで包んで10分蒸らします。
メスティンの蓋をあけて、いい感じに炊けました。
(お米は昨晩から水に浸して下ごしらえしておいて正解でした。)
一緒に温めたハヤシライスのルーをかけて みんなで分けました。まいぅーw
固形燃料で20分燃焼して タオルで包んで10分蒸らします。
メスティンの蓋をあけて、いい感じに炊けました。
(お米は昨晩から水に浸して下ごしらえしておいて正解でした。)
一緒に温めたハヤシライスのルーをかけて みんなで分けました。まいぅーw
和田バス停に到着です。
時刻表をみると5分前に出発したとのこと ぉいまじかぁ( ;∀;)
次は1時間後です。
待っているのも寒いので、ゆっくり歩いてバスが来たら乗ることにします。
時刻表をみると5分前に出発したとのこと ぉいまじかぁ( ;∀;)
次は1時間後です。
待っているのも寒いので、ゆっくり歩いてバスが来たら乗ることにします。
上河原のバス停に到着です。
ベンチがあり、友達と協議して ここでバスを待つことにします。本日の登山終了です。
やがてバスが到着して、1台目は満員( ゜Д゜) すぐ後ろのバスに座って乗ることができました。(*^^)v
ベンチがあり、友達と協議して ここでバスを待つことにします。本日の登山終了です。
やがてバスが到着して、1台目は満員( ゜Д゜) すぐ後ろのバスに座って乗ることができました。(*^^)v
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() ![]() |
---|
感想
12月の恒例だった、中央山岳会の陣馬山山頂の餅つきイベント、残念ながら今年も中止になりました。( ;∀;)
昨年は一升瓶をもってソロで陣馬山山頂に行きましたが、今は新型肺炎も落ち着いているので、山友2名誘って 陣馬山の山頂で忘年会をすることにします。
昨年のレコ
今年も一升瓶(吉乃川の新酒)かついで陣馬山(*^^)v
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2794377.html
当日は、天気に恵まれ風もなく、最高のハイキング日和になりました。
昨年、封を開けずに持ち帰った一升瓶(よしの川の新酒 令和2年製造 →新酒じゃないですね。)今年は、山頂で美味しくいただくことができました。
振り返って、ここ1年以上 山友と登山していませんでした。たまにはみんなでワイワイ登山するのもたのしいですね。
いつか大勢で登山、忘年会できる世の中にもどってほしいです。
レコを最後まで見ていただきまして、ありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:732人
2年ぶりに参加の皆さんは、いつもは重い担ぎ物が、ウキウキワクワクで軽く感じたのではないでしょうかね。✨
菌は完全終息とはなってませんが、
皆様とお会い出来て楽しめましたね。
お疲れ様でした!😁
一升瓶はやはり重そう(笑)
早速のコメントありがとうございます。
昨年の一升瓶はウェイトwでしたが、ことしの一升瓶は忘年会に必須のアイテムにかわりました。
ええ、お友達とお会いできてよかったです。ほんと楽しめました。
レコ拝見していただきまして、ありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する