ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 383298
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北八ヶ岳 スノーハイク

2013年12月14日(土) 〜 2013年12月15日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
12.8km
登り
535m
下り
922m

コースタイム

12/14: 坪庭発 9:02ー 縞枯山着 10:30- 茶臼山着 11:16- 展望台着 11:43- 旧大石峠着 11:53- 麦草ヒュッテ着 12:15- ヒュッテ発 12:45- 白駒池往復 麦草ヒュッテ着 14:20
12/15:麦草ヒュッテ発 6:49- 丸山着 8:00- 高見石小屋着 8:20- 賽の河原着 8:42- 渋の湯着 9:42
天候 12/14:小雪
12/15:小雪
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
茅野駅までは車。駅から、ロープウエー駅までは始発(7:55)のバス。
渋の湯からは、二便(11:35)に乗る。
コース状況/
危険箇所等
全般的に雪は深いところでも20cm位なので、トレースがなくても何とか普通に歩ける状況。 麦草ヒュッテから高見石も、前日に1名歩いているにも関わらず、トレースはほぼ消えている状況。 高見石小屋から賽の河原、その先は強風でガスが出ると迷い易い。
2013/12/14 7:28 :始発バス7:55まで、茅野駅そば 白樺で朝食
2013年12月14日 07:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/14 7:28
2013/12/14 7:28 :始発バス7:55まで、茅野駅そば 白樺で朝食
2013/12/14 7:30 :北八ガ岳行きバス乗り場、2番です。天気はほぼ快晴。 始発バスの乗客は20名位だろうか?
2013年12月14日 07:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/14 7:30
2013/12/14 7:30 :北八ガ岳行きバス乗り場、2番です。天気はほぼ快晴。 始発バスの乗客は20名位だろうか?
2013/12/14 9:09:9時始発のロープウエーからスキー場のスロープを見る、少々吹雪
2013年12月14日 09:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
12/14 9:09
2013/12/14 9:09:9時始発のロープウエーからスキー場のスロープを見る、少々吹雪
2013/12/14 9:12:坪庭直前の景色
2013年12月14日 09:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
12/14 9:12
2013/12/14 9:12:坪庭直前の景色
2013/12/14 9:13:風も強く、駅は凍りついています
2013年12月14日 09:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/14 9:13
2013/12/14 9:13:風も強く、駅は凍りついています
2013/12/14 9:32 :坪庭を出発する。 乗客はバス、乗用車 合わせても30名位。 スキー以外の人は殆ど、北横岳方面へ
2013年12月14日 09:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/14 9:32
2013/12/14 9:32 :坪庭を出発する。 乗客はバス、乗用車 合わせても30名位。 スキー以外の人は殆ど、北横岳方面へ
2013/12/14 9:35 :縞枯山荘への木道を行く。 トレースは無かったが若者が先行してくれた。積雪は15-20cm位
2013年12月14日 09:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
12/14 9:35
2013/12/14 9:35 :縞枯山荘への木道を行く。 トレースは無かったが若者が先行してくれた。積雪は15-20cm位
2013/12/14 9:47: 凍てつく縞枯山荘。 管理人は居る模様
2013年12月14日 09:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
12/14 9:47
2013/12/14 9:47: 凍てつく縞枯山荘。 管理人は居る模様
2013/12/14 10:30: 先行者のトレースに導かれ、雪の縞枯山 2403mに到着。
2013年12月14日 10:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/14 10:30
2013/12/14 10:30: 先行者のトレースに導かれ、雪の縞枯山 2403mに到着。
2013/12/14 10:42: 縞枯山から茶臼山に向かう。 エビの尻尾で文字も読めず
2013年12月14日 10:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
12/14 10:42
2013/12/14 10:42: 縞枯山から茶臼山に向かう。 エビの尻尾で文字も読めず
2013/12/14 10:50:先行者がいきなりStop、先頭を変わりトレースを付けていく
2013年12月14日 10:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
12/14 10:50
2013/12/14 10:50:先行者がいきなりStop、先頭を変わりトレースを付けていく
2013/12/14 11:16: 自分のトレース。少ない個所だとこんなもの
2013年12月14日 11:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/14 11:16
2013/12/14 11:16: 自分のトレース。少ない個所だとこんなもの
2013/12/14 10:50: 茶臼山 山頂に到着
2013年12月14日 11:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/14 11:16
2013/12/14 10:50: 茶臼山 山頂に到着
2013/12/14 11:20: 茶臼山
2013年12月14日 11:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/14 11:20
2013/12/14 11:20: 茶臼山
2013/12/14 11:20: トレースは無いが、道は明瞭
2013年12月14日 11:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/14 11:20
2013/12/14 11:20: トレースは無いが、道は明瞭
2013/12/14 11:43: 茶臼山から大石峠の間にある展望台
2013年12月14日 11:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/14 11:43
2013/12/14 11:43: 茶臼山から大石峠の間にある展望台
2013/12/14 11:43: 展望台から茶臼山方面
2013年12月14日 11:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/14 11:43
2013/12/14 11:43: 展望台から茶臼山方面
2013/12/14 11:53: 展望台からはトレースが有った。 誰かが展望台まで登り、降りたようだ。 大石峠に到着
2013年12月14日 11:53撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/14 11:53
2013/12/14 11:53: 展望台からはトレースが有った。 誰かが展望台まで登り、降りたようだ。 大石峠に到着
2013/12/14 12:08: 大石峠の先にある、茶水の森
2013年12月14日 12:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/14 12:08
2013/12/14 12:08: 大石峠の先にある、茶水の森
2012/12/14:12:10 R299に出た。 車の轍がある??
2013年12月14日 12:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/14 12:10
2012/12/14:12:10 R299に出た。 車の轍がある??
2012/12/14:12:10 来た道を振り返る
2013年12月14日 12:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/14 12:10
2012/12/14:12:10 来た道を振り返る
2012/12/14:12:26 麦草ヒュッテで休憩。窓ガラスに出来た氷の結晶。 マイナス10度
2013年12月14日 12:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/14 12:26
2012/12/14:12:26 麦草ヒュッテで休憩。窓ガラスに出来た氷の結晶。 マイナス10度
2012/12/14:12:29 休憩を終え、外に出る。 高見石から黒百合ヒュッテを目指す。 この後、予定変更で、白駒池を目指す。 池を散策し、R229から麦草ヒュッテに行き、宿泊。 12/14は21名の大所帯。 高見石小屋のパーティの影響とのこと
2013年12月14日 12:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/14 12:29
2012/12/14:12:29 休憩を終え、外に出る。 高見石から黒百合ヒュッテを目指す。 この後、予定変更で、白駒池を目指す。 池を散策し、R229から麦草ヒュッテに行き、宿泊。 12/14は21名の大所帯。 高見石小屋のパーティの影響とのこと
2013/12/15: 6:49 天気が今ひとつなので、出発が遅れる。 先ずは高見石まで。 自炊組7名の最後に出発
2013年12月15日 06:49撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
12/15 6:49
2013/12/15: 6:49 天気が今ひとつなので、出発が遅れる。 先ずは高見石まで。 自炊組7名の最後に出発
2013/12/15: 7:30 そろそろ丸山辺りか? 相変わらず小雪が舞っている
2013年12月15日 07:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/15 7:30
2013/12/15: 7:30 そろそろ丸山辺りか? 相変わらず小雪が舞っている
2013/12/15: 7:59 此処が丸山だった。 トレースは先行の二人組
2013年12月15日 07:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/15 7:59
2013/12/15: 7:59 此処が丸山だった。 トレースは先行の二人組
2013/12/15: 8:01 丸山から2-3分で、また標識が有った。 此処は風が強い
2013年12月15日 08:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/15 8:01
2013/12/15: 8:01 丸山から2-3分で、また標識が有った。 此処は風が強い
2013/12/15: 8:02 先行の2名に追いつく。 何やら地図とにらめっこうの様だ、この先、トレースが薄そうだ
2013年12月15日 08:02撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
12/15 8:02
2013/12/15: 8:02 先行の2名に追いつく。 何やら地図とにらめっこうの様だ、この先、トレースが薄そうだ
2013/12/15: 8:02 此処は風がそれ程でもなく、エビの尻尾が成長していない
2013年12月15日 08:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/15 8:03
2013/12/15: 8:02 此処は風がそれ程でもなく、エビの尻尾が成長していない
2013/12/15: 8:05 此処が正しい丸山、2329m。 そう言えば、今までは何処にも丸山は無かった
2013年12月15日 08:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/15 8:05
2013/12/15: 8:05 此処が正しい丸山、2329m。 そう言えば、今までは何処にも丸山は無かった
2013/12/15: 8:15 右が丸山からの下り、左は、賽の河原から渋の湯への下り
2013年12月15日 08:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/15 8:15
2013/12/15: 8:15 右が丸山からの下り、左は、賽の河原から渋の湯への下り
2013/12/15: 8:20 高見石小屋前、昨夜はクリスマスパーティ、まだまだ人が多い
2013年12月15日 08:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
12/15 8:20
2013/12/15: 8:20 高見石小屋前、昨夜はクリスマスパーティ、まだまだ人が多い
2013/12/15: 8:20 高見石に向かう、麦草ヒュッテで一緒だった、自炊組みの4名 
2013年12月15日 08:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/15 8:20
2013/12/15: 8:20 高見石に向かう、麦草ヒュッテで一緒だった、自炊組みの4名 
2013/12/15: 8:42 渋の湯への下り。 強風で真っ白な賽の河原
2013年12月15日 08:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/15 8:42
2013/12/15: 8:42 渋の湯への下り。 強風で真っ白な賽の河原
2013/12/15: 8:43 エビの尻尾が成長しかかっている、賽の河原
2013年12月15日 08:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/15 8:43
2013/12/15: 8:43 エビの尻尾が成長しかかっている、賽の河原
2013/12/15: 8:51 賽の河原を先行する二人組
2013年12月15日 08:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/15 8:51
2013/12/15: 8:51 賽の河原を先行する二人組
2013/12/15: 9:24 可なり下ってきた。 渋の湯への下り 
2013年12月15日 09:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/15 9:24
2013/12/15: 9:24 可なり下ってきた。 渋の湯への下り 
2013/12/15: 9:42 渋の湯へ到着した
2013年12月15日 09:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
12/15 9:42
2013/12/15: 9:42 渋の湯へ到着した
2013/12/15: 9:42 渋の湯の橋の袂にある、案内図
2013年12月15日 09:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/15 9:42
2013/12/15: 9:42 渋の湯の橋の袂にある、案内図
2013/12/15: 9:42 橋の途中から堰堤を見る
2013年12月15日 09:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/15 9:42
2013/12/15: 9:42 橋の途中から堰堤を見る
2013/12/15: 9:42 橋の途中から堰堤を見る
2013年12月15日 09:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/15 9:42
2013/12/15: 9:42 橋の途中から堰堤を見る
2013/12/15: 9:42 橋の途中から堰堤を見る
2013年12月15日 09:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/15 9:42
2013/12/15: 9:42 橋の途中から堰堤を見る
2013/12/15: 11:34 茅野駅へのバスから、上を見る
2013年12月15日 11:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/15 11:34
2013/12/15: 11:34 茅野駅へのバスから、上を見る
撮影機器:

感想

坪庭から縞枯山荘は木道に雪が20cm位積り、トレースは先行者が付けてくれた。
縞枯山までは、フカフカの雪道をひたすら登る。 雪の舞う中、1.5H位で縞枯山に到着する。 先行者が1名、後方に1名、私の 計3名が一定の間隔で進む。
縞枯山から茶臼岳は上り下りの無い平坦な道故、時に膝くらいまでの雪になる。途中で、先行者が立ち止まる。 多分、引き返すのであろう。 トレースの無い雪道を、淡々と進んでいくと、程なく 茶臼山に到着する。 強い風の中、展望台には行かず先に進む。茶臼山から暫く行くと、突然目の前が開け、大きな岩と標識がある。 強風が吹き荒れていたため早々に先に進む。 何故か、此処からの下りはトレースが有るではないか? 誰が登り、降りたのだろう。
可なりの急坂を下り、程なく旧大石峠に到着する。R299はもう直ぐだ、一旦、麦草ヒュッテに入り、ホットミルクを頼み昼食とする。さて、これからどうするか? 高見石小屋は満員御礼、このヒュッテに泊まる事を前提に、白駒池に行くことにする。水平道を暫く行き、白駒池に到着する。 池は凍り、表面を風雪が舞っている。 トレースも無くなったので、ヒュッテに戻る。 帰りはR299を行くが、場所によっては雪が膝位までの処も有り、また強風が吹き荒れ、道路面が出ている処もあり歩きにくい。
麦草ヒュッテは、R299沿いに建つ小屋の為、設備はよく、快適な小屋だ。
今日は、高見石小屋が満員のこともあり、自炊組み7名を入れ、総勢21名の宿泊客が居るとのこと。 小屋の中は 18度、外はマイナス10度、矢張り快適だ。
翌朝も小雪が舞っている中、簡単な朝食を終え、外に飛び出す。目指すは丸山。
先行の若者2名に追いつきつつ、進んでいくと丸山頂上で地図を広げている。 トレースが薄そうだ。 急な下りを20分程で、高見石小屋に到着する。 小屋のテラスには、昨夜のパーティに浸る面々が、小屋のオヤジとハグする光景が見られた。微笑ましい事、この上ない。
今日は此処までとし、早々に渋の湯に下る事にする。 途中の賽の河原は岩の上に薄く雪が積もり、強風に飛ばされているため道が判然としないが、ペンキマークに導かれ下って行く。 渋の湯に到着するも、次のバスまでには二時間近くあったため、立ち寄り湯に入るが、10時で待ち、800円を払って温泉に向かう。
開始早々と言うことも有り、脱衣場は寒く、湯船の横の床は裸足では凍えそうな状況、湯船の上の板壁は凍っていた。

とはいえ、何とも楽しい二日間のスノーハイクだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:984人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら