記録ID: 3833289
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
秋の苗場山(祓川ルート)
2021年10月03日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:16
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,285m
- 下り
- 1,279m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 8:53
距離 15.1km
登り 1,285m
下り 1,288m
15:51
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所無し。登り返しがきついかも。 |
写真
70mmで撮影。右から平標山、仙ノ倉山、中央奥に薄いとんがった皇海山。中央左の濃い色は万太郎山。万太郎山の左奥に薄く、雲が居るところに今年登った武尊山。雲で見えないけどその左に男体山。その左に濃い色で谷川岳、オキノ耳も見えます!、オキノ耳の後ろに薄い色で頭一つ抜けた日光白根山。アルプス勢とはまた違う北関東の有名どころが勢ぞろいです!
分岐そばの偽ピークあたりから、南西方向です。
青空に突き出た緑の神楽ヶ峰のピークが綺麗です。
左側中央の高い山は忠次郎山、上ノ倉山、大黒山。
その下の神楽ヶ峰からのなだらかな斜面がいい感じです。
青空に突き出た緑の神楽ヶ峰のピークが綺麗です。
左側中央の高い山は忠次郎山、上ノ倉山、大黒山。
その下の神楽ヶ峰からのなだらかな斜面がいい感じです。
じゃん!見えました。今日の目的地。苗場山っす!
山頂台地が独特です!が、大地の壁、結構高くないっすか!
ちゃんと地図で高低差を見てなかった、
あんなに手前で下まで降りるんですかぁーっ!!
もう一山登り直しじゃないですかぁ!!
山頂台地が独特です!が、大地の壁、結構高くないっすか!
ちゃんと地図で高低差を見てなかった、
あんなに手前で下まで降りるんですかぁーっ!!
もう一山登り直しじゃないですかぁ!!
”底”まで来ました。
神楽ヶ峰2030mまで登ったのに
1948mラインまで降りました。
でも景色が綺麗だから許そう。
ここまで来て、引き返すお母さんと小学生ぐらいの方が居ました。その気持ちは痛いほどよくわかります。
神楽ヶ峰2030mまで登ったのに
1948mラインまで降りました。
でも景色が綺麗だから許そう。
ここまで来て、引き返すお母さんと小学生ぐらいの方が居ました。その気持ちは痛いほどよくわかります。
一応写真撮ってますが、
山頂台地を初めて見た瞬間から
結構な勢いで僕のテンションも一回下がってます。
人生も山も、稼いだ高度を往路の途中で失うのは大嫌いっす!
登り返しますよ!登ります。雲尾坂を登ります。
山頂台地を初めて見た瞬間から
結構な勢いで僕のテンションも一回下がってます。
人生も山も、稼いだ高度を往路の途中で失うのは大嫌いっす!
登り返しますよ!登ります。雲尾坂を登ります。
休憩しながら、登ります。結構渋滞しました。
が、登り始めると楽しいです。この上に台地があると思うと。
途中、振り返ります。失った高度は登り返したぜ!!
しかも結構、かっちょいい景色やんけっ!
完全に2座登ってる感じです。
が、登り始めると楽しいです。この上に台地があると思うと。
途中、振り返ります。失った高度は登り返したぜ!!
しかも結構、かっちょいい景色やんけっ!
完全に2座登ってる感じです。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
コンパス
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 岐路で両太ももが攣って苦しむ羽目に。 常備しているツムラ漢方68番(芍薬甘草湯)が役立ちました。 |
感想
晴天に恵まれて綺麗な秋の苗場山と神楽ヶ峰でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する