平井川下流、三角点訪問「菅生村」「天神林」


- GPS
- --:--
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 378m
- 下り
- 299m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・日の出野鳥の森自然公園内は道標完備。小径も山道レベルながらしっかりしてます。 ・落合側から唐松山(三等三角点「天神林」)へ登る踏み跡は、倒木の迂回等で踏み跡が乱れている所があります。基本、尾根を追えば問題はないです。 ・唐松山から日の出団地への最後の下りは急です。ロープあり。 |
写真
感想
チッとは山登りと考えているんですが、ついつい安易な方に流れてしまって、今回もお気楽お散歩モード。コロナ籠もりの間に、すっかりサボリ癖がついてしまった。
多摩川流域を隈なく歩くの一環で、平井川沿いにトレースを入れに行きました。今回は下流部分。ついでに、前回、緯度経度の測定値が大きくズレた「菅生村」の再測定。ひので野鳥の森自然公園の一番西端のルートに赤線を入れる為、ぐるっと一回り。で、最後、三等三角点「天神林」を訪問してオシマイ。そこそこ歩き回るし、山中の趣の所もあるし、これでいいかぁ...。に流れてしまいました。
今回の三角点訪問答え合わせ
・菅生村(二等、明治33年10月20日、宮崎和作陸地測量手埋石)
国土地理院:北緯35°45.220′、東経139°16.5438′、標高278.52m
当方測定: 北緯35°45.220′、 東経139°16,547′、 標高278m、衛星8個捕捉。
南北はズレなし、東に4.8mズレ。標高も合ったと言って良いでしょう。この程度は毎度のことで、十分許容範囲内。前回はなんだかんだで水平方向に24mもズレました。なんであんなにズレたんだろう????。
・天神林(三等、明治37年6月4日、山岡勝太郎陸地測量手造標)
順路:五日市町ヨリ東十町ニシテ大悲願寺ト云フ寺アリ。其後ヨリ北ニ入リ三町許、夫レヨリ登リ二町ニシテ達ス。猶、大久野羽生ヨリスレハ、登リ三町許。何レモ通路良。
横沢入りより登ったようですね。明治40年測図の五万図を見ると、三角点の西側に、南の横沢入りから北の羽生への小径が記載されているので(地理院地図にはなし)、それを登ったのでしょう。
国土地理院:北緯35°44.3864′、東経139°14.5274′、標高307.63m
当方測定: 北緯35°44.351′、 東経139°14,528′、 標高325m。衛星8個捕捉。
南10m東に1m程ズレました。10m以内に収まってほしいけれど、まぁ許容範囲内。標高は17m高く出ましたが、どうも標高のズレは大きいです。
さて、来週はどうしようかなぁ〜〜〜。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する