ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3835461
全員に公開
キャンプ等、その他
関東

平井川下流、三角点訪問「菅生村」「天神林」

2021年12月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
23.1km
登り
378m
下り
299m

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
0:37
合計
6:22
8:38
36
9:21
17
9:38
9:55
79
平井川合流点
11:14
47
千石橋
12:01
15
12:16
12:21
5
二等点「菅生村」
12:26
12:35
25
展望台
13:00
64
千石橋
14:04
16
踏み跡入口
14:20
14:26
9
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
・日の出野鳥の森自然公園内は道標完備。小径も山道レベルながらしっかりしてます。
・落合側から唐松山(三等三角点「天神林」)へ登る踏み跡は、倒木の迂回等で踏み跡が乱れている所があります。基本、尾根を追えば問題はないです。
・唐松山から日の出団地への最後の下りは急です。ロープあり。
昭島駅出発
2021年12月13日 08:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 8:37
昭島駅出発
以前は片側一車線の16号線の隘路だったのですが....。いつの間にか片側二車線に拡張されてました。知らんかった。
2021年12月13日 09:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 9:03
以前は片側一車線の16号線の隘路だったのですが....。いつの間にか片側二車線に拡張されてました。知らんかった。
多満自慢の醸造元、石川酒造。最近来てないな。
2021年12月13日 09:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 9:13
多満自慢の醸造元、石川酒造。最近来てないな。
睦橋の上から五日市線多摩川鉄橋。あそこが平井川の合流点。今日のホントのスタート地点。
2021年12月13日 09:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 9:20
睦橋の上から五日市線多摩川鉄橋。あそこが平井川の合流点。今日のホントのスタート地点。
五日市線多摩川鉄橋下の平井川合流点。右が多摩川本流。左が平井川。
2021年12月13日 09:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 9:38
五日市線多摩川鉄橋下の平井川合流点。右が多摩川本流。左が平井川。
合流点から少し遡った所。お役所的にはここから平井川らしい。
2021年12月13日 10:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 10:01
合流点から少し遡った所。お役所的にはここから平井川らしい。
この辺、川沿いに、地理院地図には出ていない小径あり。が、日陰で寒いっす。
2021年12月13日 10:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 10:03
この辺、川沿いに、地理院地図には出ていない小径あり。が、日陰で寒いっす。
と言う訳で左岸側の日向に移りました。
2021年12月13日 10:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 10:09
と言う訳で左岸側の日向に移りました。
馬頭刈山から馬頭刈尾根、大岳山が綺麗に見えました。手前、外環道。
2021年12月13日 10:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 10:53
馬頭刈山から馬頭刈尾根、大岳山が綺麗に見えました。手前、外環道。
前々回通った東平井橋に到着。
2021年12月13日 11:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 11:04
前々回通った東平井橋に到着。
川沿いの道を千石橋へ。千石橋架設記念碑。
2021年12月13日 11:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 11:14
川沿いの道を千石橋へ。千石橋架設記念碑。
千石橋からひので野鳥の森自然公園の西側の入口を探してウロウロ。やっと見つけた。
2021年12月13日 11:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 11:36
千石橋からひので野鳥の森自然公園の西側の入口を探してウロウロ。やっと見つけた。
あきる野市、昭島方面の好展望。宮本展望台と云うそうな。
2021年12月13日 11:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 11:48
あきる野市、昭島方面の好展望。宮本展望台と云うそうな。
以前はこの左側の足下田から上がって来ました。トレースがつながった。
2021年12月13日 11:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 11:54
以前はこの左側の足下田から上がって来ました。トレースがつながった。
馬頭刈尾根、大岳山、御岳山。日の出山も見えている好展望。
2021年12月13日 11:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 11:58
馬頭刈尾根、大岳山、御岳山。日の出山も見えている好展望。
で、二等三角点「菅生山」のリベンジ。
2021年12月13日 12:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 12:16
で、二等三角点「菅生山」のリベンジ。
ただいま測定中。前回は水平方向に24mもズレた。今回は?。
2021年12月13日 12:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 12:17
ただいま測定中。前回は水平方向に24mもズレた。今回は?。
遠くに見えるのは丹沢大山でしょうかね。
2021年12月13日 12:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 12:38
遠くに見えるのは丹沢大山でしょうかね。
再び千石橋に戻る。
2021年12月13日 13:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 13:00
再び千石橋に戻る。
ここから川沿いの道が途切れ途切れ。なんとか川沿いに行けないものかとウロウロ。ダメだ、ここは行けないな。
2021年12月13日 13:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 13:04
ここから川沿いの道が途切れ途切れ。なんとか川沿いに行けないものかとウロウロ。ダメだ、ここは行けないな。
その後も川沿いに通れる所がないものかとウロウロ迷い込み、橋の下のここを飛び石伝いに渡って、橋を渡って戻る。何やってんでしょうね?。
2021年12月13日 13:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 13:17
その後も川沿いに通れる所がないものかとウロウロ迷い込み、橋の下のここを飛び石伝いに渡って、橋を渡って戻る。何やってんでしょうね?。
で、平井川を離れ、三等三角点「天神林」へ行く踏み跡入口。
2021年12月13日 14:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 14:03
で、平井川を離れ、三等三角点「天神林」へ行く踏み跡入口。
無事に到着。ただいま測定中。標石はずいぶんお疲れの様子。
2021年12月13日 14:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 14:20
無事に到着。ただいま測定中。標石はずいぶんお疲れの様子。
刻印面は略南向き。上面は少し傾き気味。
2021年12月13日 14:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 14:23
刻印面は略南向き。上面は少し傾き気味。
横沢入りの外輪山(?)は一周回った事があるので、今日は日の出団地で帰る事に。団地への急降下の手前、都心方向が好展望。スカイツリーも見えましたが、コンデジじゃ無理ですかね。
2021年12月13日 14:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 14:31
横沢入りの外輪山(?)は一周回った事があるので、今日は日の出団地で帰る事に。団地への急降下の手前、都心方向が好展望。スカイツリーも見えましたが、コンデジじゃ無理ですかね。
で、武蔵増戸駅に到着。今日はこれでオシマイ。
2021年12月13日 15:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 15:00
で、武蔵増戸駅に到着。今日はこれでオシマイ。

感想

 チッとは山登りと考えているんですが、ついつい安易な方に流れてしまって、今回もお気楽お散歩モード。コロナ籠もりの間に、すっかりサボリ癖がついてしまった。

 多摩川流域を隈なく歩くの一環で、平井川沿いにトレースを入れに行きました。今回は下流部分。ついでに、前回、緯度経度の測定値が大きくズレた「菅生村」の再測定。ひので野鳥の森自然公園の一番西端のルートに赤線を入れる為、ぐるっと一回り。で、最後、三等三角点「天神林」を訪問してオシマイ。そこそこ歩き回るし、山中の趣の所もあるし、これでいいかぁ...。に流れてしまいました。

今回の三角点訪問答え合わせ
・菅生村(二等、明治33年10月20日、宮崎和作陸地測量手埋石)
 国土地理院:北緯35°45.220′、東経139°16.5438′、標高278.52m
 当方測定: 北緯35°45.220′、 東経139°16,547′、 標高278m、衛星8個捕捉。
 南北はズレなし、東に4.8mズレ。標高も合ったと言って良いでしょう。この程度は毎度のことで、十分許容範囲内。前回はなんだかんだで水平方向に24mもズレました。なんであんなにズレたんだろう????。

・天神林(三等、明治37年6月4日、山岡勝太郎陸地測量手造標)
 順路:五日市町ヨリ東十町ニシテ大悲願寺ト云フ寺アリ。其後ヨリ北ニ入リ三町許、夫レヨリ登リ二町ニシテ達ス。猶、大久野羽生ヨリスレハ、登リ三町許。何レモ通路良。
 横沢入りより登ったようですね。明治40年測図の五万図を見ると、三角点の西側に、南の横沢入りから北の羽生への小径が記載されているので(地理院地図にはなし)、それを登ったのでしょう。
 国土地理院:北緯35°44.3864′、東経139°14.5274′、標高307.63m
 当方測定: 北緯35°44.351′、 東経139°14,528′、 標高325m。衛星8個捕捉。
 南10m東に1m程ズレました。10m以内に収まってほしいけれど、まぁ許容範囲内。標高は17m高く出ましたが、どうも標高のズレは大きいです。

 さて、来週はどうしようかなぁ〜〜〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら