ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3837389
全員に公開
ハイキング
近畿

野崎観音〜飯盛山〜妙見谷

2021年12月14日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
8.2km
登り
467m
下り
461m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
0:45
合計
4:29
距離 8.2km 登り 468m 下り 463m
11:08
17
11:25
11:43
71
12:54
13:13
52
14:05
14:13
84
15:37
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:学研都市線・野崎駅
復路:学研都市線・四条畷駅
快晴です。駅周辺の改修が進む野崎駅からスタート。
2021年12月14日 11:07撮影 by  Pixel 4a, Google
12/14 11:07
快晴です。駅周辺の改修が進む野崎駅からスタート。
久しぶりの山歩きに心が躍る。
2021年12月14日 11:07撮影 by  Pixel 4a, Google
1
12/14 11:07
久しぶりの山歩きに心が躍る。
いきなりマイナー・ルートをチョイス。
2021年12月14日 11:16撮影 by  Pixel 4a, Google
1
12/14 11:16
いきなりマイナー・ルートをチョイス。
お寺の横から竹林へ突入。よく整備されてます。
2021年12月14日 11:22撮影 by  Pixel 4a, Google
1
12/14 11:22
お寺の横から竹林へ突入。よく整備されてます。
うーん。ここまで来たら慈母観音さんに会いたくなった。
2021年12月14日 11:29撮影 by  Pixel 4a, Google
12/14 11:29
うーん。ここまで来たら慈母観音さんに会いたくなった。
天気よくて見晴らしもサイコー。来てよかった。
2021年12月14日 11:30撮影 by  Pixel 4a, Google
1
12/14 11:30
天気よくて見晴らしもサイコー。来てよかった。
お久しぶりです。お慈悲のおかげで、歩けるようになりました。感謝です。
2021年12月14日 12:06撮影 by  Pixel 4a, Google
1
12/14 12:06
お久しぶりです。お慈悲のおかげで、歩けるようになりました。感謝です。
高安山の方向を遠望してみる。
2021年12月14日 12:06撮影 by  Pixel 4a, Google
1
12/14 12:06
高安山の方向を遠望してみる。
南尾根道を登って、あっという間にくろまの池に着いた気がする。(実際にはゆっくりペースだと思うけど)
2021年12月14日 12:35撮影 by  Pixel 4a, Google
1
12/14 12:35
南尾根道を登って、あっという間にくろまの池に着いた気がする。(実際にはゆっくりペースだと思うけど)
ふーん。道標を撤去するヤツがいるのか。しかし、体力と脚力に応じた山歩きをした方が吉ですよ。道標に頼っちゃダメ。
2021年12月14日 12:37撮影 by  Pixel 4a, Google
1
12/14 12:37
ふーん。道標を撤去するヤツがいるのか。しかし、体力と脚力に応じた山歩きをした方が吉ですよ。道標に頼っちゃダメ。
P295に到着。
2021年12月14日 12:47撮影 by  Pixel 4a, Google
1
12/14 12:47
P295に到着。
水面の美しい桜池。
2021年12月14日 13:11撮影 by  Pixel 4a, Google
1
12/14 13:11
水面の美しい桜池。
ありゃ、間違えて車道を進むと、未踏のルートを発見。
2021年12月14日 13:15撮影 by  Pixel 4a, Google
1
12/14 13:15
ありゃ、間違えて車道を進むと、未踏のルートを発見。
尾根道です。良い感じ。
2021年12月14日 13:17撮影 by  Pixel 4a, Google
2
12/14 13:17
尾根道です。良い感じ。
初めて歩く道なので、地図で方向と位置を確認。Apple Watch版ヤマレコです。
1
初めて歩く道なので、地図で方向と位置を確認。Apple Watch版ヤマレコです。
やや薄い踏み跡の分岐です。間もなく合流?
2021年12月14日 13:19撮影 by  Pixel 4a, Google
12/14 13:19
やや薄い踏み跡の分岐です。間もなく合流?
ピークに幟旗が立っていました。正規のルートなんですね。
2021年12月14日 13:19撮影 by  Pixel 4a, Google
12/14 13:19
ピークに幟旗が立っていました。正規のルートなんですね。
メインルートに合流しました。
2021年12月14日 13:21撮影 by  Pixel 4a, Google
12/14 13:21
メインルートに合流しました。
ランチタイムです。ローソンの塩むすび弁当。
2021年12月14日 13:49撮影 by  Pixel 4a, Google
12/14 13:49
ランチタイムです。ローソンの塩むすび弁当。
小楠公さん、お久しぶりです。
2021年12月14日 14:07撮影 by  Pixel 4a, Google
1
12/14 14:07
小楠公さん、お久しぶりです。
山の日に草ボーボーでタッチできなかった二等基準点。
2021年12月14日 14:08撮影 by  Pixel 4a, Google
3
12/14 14:08
山の日に草ボーボーでタッチできなかった二等基準点。
ここまで気持ちよく歩けました。
2021年12月14日 14:09撮影 by  Pixel 4a, Google
1
12/14 14:09
ここまで気持ちよく歩けました。
旧登山道から妙見谷へ下ります。
2021年12月14日 14:21撮影 by  Pixel 4a, Google
1
12/14 14:21
旧登山道から妙見谷へ下ります。
途中の見晴らしポイント。
2021年12月14日 14:29撮影 by  Pixel 4a, Google
1
12/14 14:29
途中の見晴らしポイント。
落ち葉フッカフカで、滑り台みたいになってた。
2021年12月14日 14:45撮影 by  Pixel 4a, Google
1
12/14 14:45
落ち葉フッカフカで、滑り台みたいになってた。
ぐへー。やっぱり遅かったかー。そうだよね。大イチョウはすっかり葉を落としてました。
2021年12月14日 14:52撮影 by  Pixel 4a, Google
12/14 14:52
ぐへー。やっぱり遅かったかー。そうだよね。大イチョウはすっかり葉を落としてました。
それでも、記念にと、新しく買った魚眼レンズでテスト撮影。
2021年12月14日 15:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/14 15:08
それでも、記念にと、新しく買った魚眼レンズでテスト撮影。
影の映り込みを考慮しながら、360°ぐるっと撮影しました。
2021年12月14日 15:08撮影 by  Pixel 4a, Google
12/14 15:08
影の映り込みを考慮しながら、360°ぐるっと撮影しました。
最後に68番をお湯に溶いて頂きました。甘くて美味しいですよ。
2021年12月14日 15:15撮影 by  Pixel 4a, Google
1
12/14 15:15
最後に68番をお湯に溶いて頂きました。甘くて美味しいですよ。

装備

MYアイテム
Ikoma Nature Walk
重量:0.19kg

感想

12月初めに同じ市内で引っ越しをしました。
その準備と片付けで、ずっと山に行けない日々が続いていたのです。脚の方は、大丈夫とは言えないけれど、10km以内の山歩きであれば、ゆっくりペースでなんとかなりそう。

Amazon Black Friday で前から気になっていたTTArtisan 7.5mm Fisheye Lensを20%Offでゲット。前日にようやく開封して、テスト撮影できていたので、快晴を見越して山へ。

360ビューで落葉した大イチョウをご覧ください。
https://kuula.co/post/Nkxy2

どこへ行こうか迷った挙句、妙見谷の大イチョウを目標に飯盛山をチョイスしました。まさか、全て落葉とは。。。そりゃ、そうだよね。山作業を終えて、戻って来たおじさんが、「もうすぐお正月やからなぁ」と言っておられました。

今年は、骨折で手術入院とか、引っ越しとか、いろいろあり過ぎた一年。そろそろ、マイペースに戻りたいと思う今日この頃です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人

コメント

 突然で失礼します。今回の投稿とは関係ない質問です。
 ヤマレコやYouTubeで「高安山越十二道」関連の投稿を楽しみに見て居ます。お詳しい様ですのでお聞きしたいのです。
 「鉢伏道」関連ですが、国土地理院地図で、ケーブル高安山駅とゴジュウカラ展望台の間からケーブル沿いに下る道が点線で示されていますが、歩かれた事はありますか? この道は「鉢伏道」とは関係ないのでしょうか?
 ご存知で有ればお教え下さい。
2021/12/18 16:41
akaonisanさん
コメントありがとうございます。
展望台の下にあるコンクリ製の丸テーブル奥に、明瞭に下って行く道がありますね。これは、ケーブル線の点検道であると思いますが、ご指摘の破線道は歩いたことはなく、何度か上から覗き込みましたが、とても歩けるようなシロモノでなかったと記憶しています。鉢伏道は古墳から上部の急斜面で倒木による崩落が多くて難儀しました。(2019.12.29) 前年の台風による被害だったと思います。生駒山系の各ルートは尾根道と谷道で一対になっていることが多く、かつてはガブリ谷にも道筋があったのかもですね。おおみちHCの北側谷筋にもルート跡があって歩けます。面白いですよ。
チャレンジの際は、十分にお気をつけください。
2021/12/19 16:51
_toyoさん有難うございました。
2021/12/19 20:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら