記録ID: 3840772
全員に公開
ハイキング
丹沢
ミツバ岳〜世附権現山
2021年12月16日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:59
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,240m
- 下り
- 1,247m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:富士急湘南バス・丹沢湖BS→新松田駅BS/小田急小田原線・新松田駅→→ |
コース状況/ 危険箇所等 |
浅瀬入口→滝壷橋:舗装路r729。特に問題無し。 滝壷橋(登山口)→ミツバ岳山頂:r729出合に道標有り。植林帯では作業道兼登山道が有って急斜面を九十九折れで登る。作業道との分岐には道標有り。植林帯よりも上は踏み跡が不明瞭な急斜面。赤色のテープが有って目標として信用できる。 ミツバ岳山頂→世附権現山山頂:広めの尾根筋。道標や目印のテープは無し。明確な踏み跡は無いが、部分的に薄い踏み跡有り。 世附権現山→二本杉峠:広めの尾根筋。数箇所で道標有り。明確な一般登山道の様相ではないが、急斜面では部分的に土留めの丸太が階段状に組まれていたり、薄い踏み跡が有るなど、ルートは見つけやすい。崩壊箇所が一箇所有って痩せ尾根になっている。 二本杉峠→上ノ原登山口(二本杉峠東コース):明確な登山道有り。途中に道標有り。土砂崩れ跡の箇所が有るが簡易に補修されており、ロープが両端に張られていて通行可能。細川沢付近に鎖の有るトラバース有り。 |
写真
丹沢湖沿いから世附川沿いに変わりました。
世附川の対岸の右岸では以前から工事がされていましたが、この日は休工のようです。
工事実施日ですと、ダンプの往来が多いので・・・。
さらにずっと先のほうでは林道工事も長くやっているのでそのダンプもよく通る。
ちなみにr729はこの先途中で一般車両通行止めで民家らしい民家も無いので、普通の車が通ることは少ないです。
世附川の対岸の右岸では以前から工事がされていましたが、この日は休工のようです。
工事実施日ですと、ダンプの往来が多いので・・・。
さらにずっと先のほうでは林道工事も長くやっているのでそのダンプもよく通る。
ちなみにr729はこの先途中で一般車両通行止めで民家らしい民家も無いので、普通の車が通ることは少ないです。
滝壷橋を渡ったところの右手に登山口。
道標も有ります。
写真は歩いてきた方角へ振り返って撮影した物。
登山口と書きましたが、ミツバ岳は地権者がいる山のようですので、林業の作業道の入口でも有るでしょう(むしろメインがそっち)。通らせてもらっているといった感じですね。
道標も有ります。
写真は歩いてきた方角へ振り返って撮影した物。
登山口と書きましたが、ミツバ岳は地権者がいる山のようですので、林業の作業道の入口でも有るでしょう(むしろメインがそっち)。通らせてもらっているといった感じですね。
ようやく植林帯から出ると、今度は雑木。
急斜面は相変わらず。
そしてもう作業道は有りません。
踏み跡も有りません。
ただ遠くの木に赤色のテープが巻かれていてそれを目安に登っていきます。
冬枯れで落葉しており、先のほうが見えやすくなっていて助かります。
急斜面は相変わらず。
そしてもう作業道は有りません。
踏み跡も有りません。
ただ遠くの木に赤色のテープが巻かれていてそれを目安に登っていきます。
冬枯れで落葉しており、先のほうが見えやすくなっていて助かります。
上のほうが切れていて、あそこから先が緩くなる・・・と思ったら大間違い。
あれは権現山の西尾根(写真の上の左右に走る稜線)で、今まで歩いてきたこの尾根と合流し、写真向かって右へ登っていくわけです。
ちなみに権現山からミツバ岳へ下る場合、あそこで間違えて写真の向かって左へ直進すると、大又沢のほうへコースアウトしてしまいます。
あれは権現山の西尾根(写真の上の左右に走る稜線)で、今まで歩いてきたこの尾根と合流し、写真向かって右へ登っていくわけです。
ちなみに権現山からミツバ岳へ下る場合、あそこで間違えて写真の向かって左へ直進すると、大又沢のほうへコースアウトしてしまいます。
周りは木々に囲まれていて展望は有りません。
でも落葉した木々の間から富士山が見えました。
で、このあとインスタ絡みのことを山頂で夢中になってやってしまい、30分以上もここに滞在してしまいました。
私的には長居し過ぎです。
でも落葉した木々の間から富士山が見えました。
で、このあとインスタ絡みのことを山頂で夢中になってやってしまい、30分以上もここに滞在してしまいました。
私的には長居し過ぎです。
写真で見るよりもなかなかの急勾配です。
幸い部分的に土留め式の丸太階段が有り、かなり朽ちていますが足を安定して置くステップとしては十分な役割を果たしています。木の根もステップを形成してくれています。
幸い部分的に土留め式の丸太階段が有り、かなり朽ちていますが足を安定して置くステップとしては十分な役割を果たしています。木の根もステップを形成してくれています。
その右手には手前に前回私を撥ね返してくれた大杉山稜と石棚山稜。
その向こうの左寄りに同角ノ頭。あそこもまた行ってみたいです。
さらに遠くに檜岳山稜が見えます。あそこも既知。
ならば鍋割山から塔ノ岳辺りも見えているのかも・・・ちょっと分かりません。
その向こうの左寄りに同角ノ頭。あそこもまた行ってみたいです。
さらに遠くに檜岳山稜が見えます。あそこも既知。
ならば鍋割山から塔ノ岳辺りも見えているのかも・・・ちょっと分かりません。
二本杉峠に到着。
ここに立つのはこれで3回目です。
この二本杉峠、昔はここの東の中川地区と、西に有る地蔵平のかつて有った集落とを結ぶ生活用道路として使われていた道の峠です。
子供達の通学路でもあったようです。凄い通学路・・・。
ここに立つのはこれで3回目です。
この二本杉峠、昔はここの東の中川地区と、西に有る地蔵平のかつて有った集落とを結ぶ生活用道路として使われていた道の峠です。
子供達の通学路でもあったようです。凄い通学路・・・。
さて、ここで権現山の北の尾根から外れ、東へ下山します。
ここから先は道がはっきりと分かる登山道です。
斜面に沿ってトラバースように緩い勾配で下っていきます。
幅は狭めですが、普通に注意して歩けば問題無し。
ここから先は道がはっきりと分かる登山道です。
斜面に沿ってトラバースように緩い勾配で下っていきます。
幅は狭めですが、普通に注意して歩けば問題無し。
上ノ原の集落を抜けてr76に出ました。
1時間強、新松田駅行きのバスは来ないので、前回と同様に丹沢湖バス停まで歩きます。3kmくらい有りますので30分くらいかかるでしょう。丁度良い時間潰しです。
ちなみに、山の中を歩いていた距離は7.5km程になりましたね。
1時間強、新松田駅行きのバスは来ないので、前回と同様に丹沢湖バス停まで歩きます。3kmくらい有りますので30分くらいかかるでしょう。丁度良い時間潰しです。
ちなみに、山の中を歩いていた距離は7.5km程になりましたね。
感想
この日は丹沢湖の近くのミツバ岳に登ってきました。
ミツマタの開花時期と紅葉の時期に人気が有る山ですが、それ以外ではそれ程ハイカーが訪れないと思い、人が多い山が苦手な私は、紅葉が終わっているであろうこの日に登ってきました。
尚、ミツバ岳は初めてでした。
上記の時期以外は特に見るべきものが無い山で、展望も有りませんでしたが、人気の無い冬枯れた丹沢の山を歩くのは大好きなので、心穏やかにハイクを楽しめました。
ミツバ岳からは久しぶりに世附権現山に行ってみました。この区間も未踏で、尾根筋の登りは初験ということで辛楽しかったです。ここも冬枯れ感が良かったです。
下山は二本杉峠経由で上ノ原登山口へ下るルートを選択しました。世附権現山山頂以降は既知なので権現山北尾根の急勾配の尾根筋の下りもストレス無く歩けました。
踏み跡不明瞭と地図には書かれているコースですが、歩けるルートは悩むことなく見つけられる山で、割とリラックスしてハイクを楽しめました。
総じて良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:461人
いいねした人