記録ID: 3846457
全員に公開
雪山ハイキング
京都・北摂
日程 | 2021年12月19日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ(一昨日の夜に積雪あり) |
アクセス |
利用交通機関
阪急嵐山駅→清滝バス停
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間31分
- 休憩
- 43分
- 合計
- 6時間14分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2021年12月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by charmunda
一昨日の晩に積雪の情報あり、期待して登山。
嵐山からの始発バス6:28で清滝へ。自分の他に5、6人。みな登山客です。
嵐山駅は真っ暗でしたが、清滝に着く頃には陽が出だして、鳥居の地点ではもう明るくなっていました。
登山口は鳥居があるのでとても分かり易い。
出だしから山道の道端・日陰には溶け残りの積雪あり。
道は濡れていましたが、さすが表参道は道幅が広く、階段もしっかりとあるので登り易いです。
倒木が多い印象ですが、頭上だったり切ってあったりで登山道には問題なし。
道中の一丁毎にお地蔵さんが居て応援してくれます。
地元消防団などの書く看板40枚も面白い。『タバコ 恋人 ポイ捨て禁止!』とか『カラッカラッ すぐ燃えるよ 山の神』とか。
和みながら登れます。
五合目辺りの、左手の眺望がきれいでした。
段々と雪深くなり、それでも足元は濡れているだけでしたが、五合目と水尾わかれの中間くらいからは足元にも常に雪が。
皆の歩いた跡は雪が踏みしめられて氷になっていることもあり、滑り易い場合も。
雪景色を楽しみながら「花売り場」「黒門」を過ぎて愛宕神社へ。最後の階段が急なので雪で滑らないように。
愛宕神社の本殿がそのまま山頂。
お参りして、愛宕太郎坊を見て、火の用心のお札を買っていく。
休憩所では暖炉あり、皆さん暖まってお茶したり軽食を取ったり。
下りは月輪寺へ。
表参道とは異なって山道、小道。
途中の眺望が素晴らしく、皆さんここで一休み。
雪道下りは本当に滑ります。表参道と違って明確な階段が少ないから余計に。
ここまで使ってる人を見かけなかったので躊躇していましたが、雪道の途中で軽アイゼンを取り出して装着。実は初アイゼン。
スパイクのお陰で格段の安定感!
登りは良くても下りはアイゼン。勉強になりました。
月輪寺は明智光秀があの3回凶を引いたお寺だったんですね。これはおみくじを引かないわけにはいきません!!
↓
末吉( ̄▽ ̄;)微妙でした。
月輪寺内はアイゼン禁止。多分そろそろ、と予想した通りここから下は足元の雪は減り、アイゼン無しで行けました。
ここからさらに長い山道を下って、大杉谷出合い(下口)まで。
空也滝へは少し登り道。10分弱で滝へ。
思ったより大きな滝。
滝の音だけの空間。
下山で疲れていてもここにはぜひ立ち寄って欲しい。
(昔のお坊さん達みんな良い所・良い滝で修行したいだろうに、ここは空也が占有・独占していた。そりゃ先んじて悟るわ。とか考えたら笑えた。←失礼)
ここから東海自然歩道などは舗装された道路。高低差もほとんどない平地なので楽です。
気がつけば「二の鳥居」へ到着。
麓のカフェで一服。
本日はここまでとしました。
嵐山からの始発バス6:28で清滝へ。自分の他に5、6人。みな登山客です。
嵐山駅は真っ暗でしたが、清滝に着く頃には陽が出だして、鳥居の地点ではもう明るくなっていました。
登山口は鳥居があるのでとても分かり易い。
出だしから山道の道端・日陰には溶け残りの積雪あり。
道は濡れていましたが、さすが表参道は道幅が広く、階段もしっかりとあるので登り易いです。
倒木が多い印象ですが、頭上だったり切ってあったりで登山道には問題なし。
道中の一丁毎にお地蔵さんが居て応援してくれます。
地元消防団などの書く看板40枚も面白い。『タバコ 恋人 ポイ捨て禁止!』とか『カラッカラッ すぐ燃えるよ 山の神』とか。
和みながら登れます。
五合目辺りの、左手の眺望がきれいでした。
段々と雪深くなり、それでも足元は濡れているだけでしたが、五合目と水尾わかれの中間くらいからは足元にも常に雪が。
皆の歩いた跡は雪が踏みしめられて氷になっていることもあり、滑り易い場合も。
雪景色を楽しみながら「花売り場」「黒門」を過ぎて愛宕神社へ。最後の階段が急なので雪で滑らないように。
愛宕神社の本殿がそのまま山頂。
お参りして、愛宕太郎坊を見て、火の用心のお札を買っていく。
休憩所では暖炉あり、皆さん暖まってお茶したり軽食を取ったり。
下りは月輪寺へ。
表参道とは異なって山道、小道。
途中の眺望が素晴らしく、皆さんここで一休み。
雪道下りは本当に滑ります。表参道と違って明確な階段が少ないから余計に。
ここまで使ってる人を見かけなかったので躊躇していましたが、雪道の途中で軽アイゼンを取り出して装着。実は初アイゼン。
スパイクのお陰で格段の安定感!
登りは良くても下りはアイゼン。勉強になりました。
月輪寺は明智光秀があの3回凶を引いたお寺だったんですね。これはおみくじを引かないわけにはいきません!!
↓
末吉( ̄▽ ̄;)微妙でした。
月輪寺内はアイゼン禁止。多分そろそろ、と予想した通りここから下は足元の雪は減り、アイゼン無しで行けました。
ここからさらに長い山道を下って、大杉谷出合い(下口)まで。
空也滝へは少し登り道。10分弱で滝へ。
思ったより大きな滝。
滝の音だけの空間。
下山で疲れていてもここにはぜひ立ち寄って欲しい。
(昔のお坊さん達みんな良い所・良い滝で修行したいだろうに、ここは空也が占有・独占していた。そりゃ先んじて悟るわ。とか考えたら笑えた。←失礼)
ここから東海自然歩道などは舗装された道路。高低差もほとんどない平地なので楽です。
気がつけば「二の鳥居」へ到着。
麓のカフェで一服。
本日はここまでとしました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:535人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する