三浦富士から大楠山


- GPS
- 05:25
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 1,149m
- 下り
- 1,136m
コースタイム
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 5:23
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:衣笠 |
コース状況/ 危険箇所等 |
畠山手前の分岐で大谷戸橋方面へは入らないほうがよい。踏み跡が不明瞭のうえ最近整備されていないようで、崩壊箇所やブッシュで道が塞がれているところがある。 何故進入禁止になっていないのか疑問。 |
その他周辺情報 | 衣笠にお風呂に入れる場所が数件あるようです。 |
写真
ただ、かなり悪路なのでやはり、手前で大楠山方面に入った方が良いかもしれません。
「通行できない」お知らせも、手前の分岐の所に何で置いておかないんでしょうね?
階段の段数が230段だそうです。
たいした段数ではないんですが、段数を知っちゃうときつく感じますね。
ここいらあたりはGPSがうまく取れないみたいで現在地が全く分かりませんでした。
地図読みでなんとか理解はしましたけど、周りの山で衛星がとれないんですかね
装備
個人装備 |
ファーストエイドキット
テーピングテープ
保険証
JIRO会員書
ココヘリ
モンベルメンバーズカード
JTBカード
免許証
雨具(上着のみ)
地図
コンパス
ヘッドランプ
予備電池(ヘッドライト用)
笛
ライター
ポケットティッシュ
スマホ
充電用バッテリー
充電用コード
時計
サングラス
グローブ
タオル
着替え
水
行動食
防寒着
|
---|
感想
藤野15名山の残りの南側7座を片付けるか、三浦富士から大楠山を抜けて畠山に行くかなやんだんですが、一寸体調も思わしくなかったので朝も少し遅くて良いし、距離が短い三浦富士の方にしました。
三浦アルプスもそうなんですが、街が開けているので山の方まで住宅街が広がっているので、山を走っているよりも住宅街を走っている方が多い印象ですね。ロードの方が疲れないという方の方が多いかも知れませんけど、自分は同じ距離でも、住宅街を走ってると疲れるんですよね。
まずは三浦富士と武山。三浦富士山頂直下に一寸急登があるくらいで割とフラットな感じのトレイルですね。しっかり走れる感じです。
で、今更ながら気がついたのですが、三浦富士が武山より低くて、武山は砲台山よりも低いんですね。
武山から大楠山へは一端住宅街に降りて、ロードは長くはしる感じです。
意外と、距離があるので,メンタルやられない事をお祈りします。
沢山池から大楠山は少し距離がありますが,大楠山山頂への長い階段以外はあまり急登はないです。
お天気がよかったし、人気のある大楠山はやっぱり人が沢山いました。
山頂にはかなり高い展望台があって、一番上まで行くと横須賀、浦賀水道(東京湾)、千葉、伊豆と360度の展望が望めます。
大楠山にはお天気が良い冬の日が展望があって良いかもしれませんね。
今日は大島は見えましたが、神津島までは見えませんでした。筑波山もうっすらとですが、見えてましたよ。
大楠山から畠山へ向かいます。
しばらくはゴルフ場の横を走って行く感じですが、どうも大楠山手前あたりからGPSがきちんと拾えなくなってきているみたいで、頻繁にルート誤りの警告が発報されます。
GPSウォッチではちゃんと取れてたみたいなので、スマホの問題かも知れませんけど・・・。
畠山の登山口へは、大楠山から一端住宅街に降りて向かいます。畠山の山頂は横須賀方面が少し開けたかんじの樹林の中にある山頂です。
山頂には三等三角点があります。
頂上の真ん中に、花見をするような感じでシートを広げてお昼の準備をしているおじさん三人パーティがいました。登山者が来ないと思ったのか展望の良い場所を空けていただいたのか、山頂ど真ん中というのに一寸違和感がありました。
途中、大谷戸橋方面の標識があってそちらに入ってしまったら(元々の予定ですが)、踏み跡ははっきりしないし、道も崩落していたりブッシュで覆われていたりとかなり荒廃したトレイルでした。
ルートファインティングができない人が迷い込んだら行くのも戻るのも難しいと思います。道迷いを助長しそうなトレイルを何故進入禁止にしていないのか?なかんじでした。
なんか愚痴っぽいな〜。
畠山を降りてから衣笠城址へのルートもかなりわかりにくい感じでした。まあ、住宅街なので迷っても遭難する事は無いでしょうけど。
衣笠城跡を経て城山公園経由で無事衣笠駅に下山しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する