記録ID: 3852978
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2021年12月20日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | ガス後晴れ 朝の北八ヶ岳ロープウエイ山麓駅マイナス6度。北横岳マイナス7〜8度、5〜10m/s。下山時山麓駅マイナス4度。 |
アクセス |
利用交通機関
駐車場無料。トイレは24時間開放。
車・バイク、
ケーブルカー等
駐車場手前の圧雪路急坂のコーナーで車両安定制御システム(VSC)が点灯しっぱなしで、止る寸前まで車速が落ちる(時速2km位)、がなんとか持ちこたえて駐車場に着く。帰りはほぼ乾燥路面でした。当方FFの2駆、5シーズン目のスタッドレス、来期は買わないと。 ーーーーーーーーーーーーーー ピラタス蓼科スノーリゾート 0266-67-2009 ロープウェイ(片道券)1,200円、往復2,100円 9:00〜16:00 https://www.pilatus.jp/ ーーーーーーーーーーーーーー 2日間で:ガソリン4000円(約25L)、リッター18〜20km。 高速1日目、調布〜韮崎、軽の深夜割引で約1900円。 道の駅こぶちざわで3時間ほど仮眠。 高速2日目、相模湖東〜高井戸、約1000円。 道の駅甲斐大和で3時間ほど仮眠。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間38分
- 休憩
- 1時間44分
- 合計
- 7時間22分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 駐車場積雪10〜20センチ。北横岳50センチ。 北横岳方面にトレースなしだったが北横岳ヒユッテ下から小屋泊のトレースがありました(小屋下で2人p及び小屋のボッカとスライド)。雨池峠から先、ソロ(RW山麓駅で談笑した方)のスノーシューのトレースのみあり。八柱山方面はトレース無しで道型が全く読めない状態。 |
---|---|
その他周辺情報 | 尖石温泉縄文の湯、市民以外600円、9−21時、木曜日定休。 因みに近くに八ヶ岳尖石の湯と言うのがあり、こちらは市民以外1100円です。 |
過去天気図(気象庁) |
2021年12月の天気図 [pdf] |
装備
備考 | SIRIO(シリオ) PF730、ワカン、モンベルのチェーンスパイク。ゴア雨具上下とロングゲイター。(ゴアのアウターとオーバーズボンは持参せず。タイツ+秋冬ズボン+ゴアの雨具下)。防寒テムレス(インナーは使用せず)指先が冷たい時あり(休憩中とか)。 湯400,水400,ジュース300が2本。湯と水で200、ジュース100残る。 スマホバッテリー残75%、極力低温さらさないようにしたせいか意外に持った。 |
---|
写真

360度パノラマ対応(スマホ未対応)。スマホの方は下記のグーグルに登録したアドレスから全天球パノラマが見られます。
https://goo.gl/maps/JZ59KQH8m2pU8SaF9

360度パノラマ対応(スマホ未対応)。スマホの方は下記のグーグルに登録したアドレスから全天球パノラマが見られます。
https://goo.gl/maps/4N9wa7CdbRbCa2gH6
感想/記録
by mtken
今年2月同様、またもや八柱山に届かず。積雪量を予想してスノーシューではなくワカンを選択。2日間荒れたこともり、雨池峠から先はロープウエイ山麓駅で談笑したソロのスノーシュー跡だけでワカンでは雨池までが精一杯でした。
その時の雪の状態によりますが、八柱山に行くなら、ロープウエイ山麓駅を午前6時にスタートし、北横岳はパスしてスノーシュー持参がベストでしょう。*ロープウエイ始発は9時。
結果論ですが、天気予報が当日より翌日の方が良くなったようですが、これは仕方ないです。自然が相手だしね。
北横岳山頂手前から青空が広がりだした。八ヶ岳や南アなども山頂部を除いて時折見えてきた。そして雪をまとった北ヤツの美しい森を散策できた。北横岳では、日帰り組として最初に着いたので誰もいない山頂で全天球パノラマと動画を撮った。
なにより念願だった雨池の真ん中で全天球パノラマを撮った。
2日間荒れた後の雪に覆われた美しい北ヤツの森を八ヶ岳ブルーの元歩けてよかった!ああ!本当に雪山は美しい!
八柱山に行けなかったおかげで、新たな目標ができた。北横岳ー大岳ー二子池ー雨池ー白駒池ー高見石と雪の無い時期にテント泊で歩こう。八柱山はその時、寄り道すれば良い。
下山後、道の駅にらさきで車中泊。翌日は甲府名山(25座)を7座巡りコンプリートしました。
北横岳山頂で撮影。
その時の雪の状態によりますが、八柱山に行くなら、ロープウエイ山麓駅を午前6時にスタートし、北横岳はパスしてスノーシュー持参がベストでしょう。*ロープウエイ始発は9時。
結果論ですが、天気予報が当日より翌日の方が良くなったようですが、これは仕方ないです。自然が相手だしね。
北横岳山頂手前から青空が広がりだした。八ヶ岳や南アなども山頂部を除いて時折見えてきた。そして雪をまとった北ヤツの美しい森を散策できた。北横岳では、日帰り組として最初に着いたので誰もいない山頂で全天球パノラマと動画を撮った。
なにより念願だった雨池の真ん中で全天球パノラマを撮った。
2日間荒れた後の雪に覆われた美しい北ヤツの森を八ヶ岳ブルーの元歩けてよかった!ああ!本当に雪山は美しい!
八柱山に行けなかったおかげで、新たな目標ができた。北横岳ー大岳ー二子池ー雨池ー白駒池ー高見石と雪の無い時期にテント泊で歩こう。八柱山はその時、寄り道すれば良い。
下山後、道の駅にらさきで車中泊。翌日は甲府名山(25座)を7座巡りコンプリートしました。
北横岳山頂で撮影。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:564人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 北横岳 (2480m)
- 北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅 (2237m)
- 北八ヶ岳ロープウエイ山麓駅 (1771m)
- 雨池峠 (2248m)
- 縞枯山荘
- 北横岳ヒュッテ (2400m)
- 雨池(西側) (2060m)
- 坪庭 (2233m)
- 七ツ池 (2373m)
- 北横岳(南峰) (2471.6m)
- 三ツ岳分岐 (2364m)
- 坪庭・北横岳・縞枯山 登山道入口 (1758m)
- 雨池峠方面分岐
- 雨池分岐
- 八柱山分岐 (2060m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
夏しか行った事がない雨池、雪化粧した雨池は素晴らしい美しさ
レコで堪能させていただきました
縄文の湯も行った事はないのですが人から薦められて気にはなっている温泉のひとつです
後程またレコを拝見します
ありがとうございました
私は双子池と白駒池には行ったことがありますが、雨池は未踏でした。
凍結した雨池の中心で最近ハマってる全天球パノラマを撮ったら面白そうだと思いました。やっとチャンスが来ました。うまく撮れていて満足しました
コメントありがとうございました。
雨池横断
北八ヶ岳は私の初めてのワカン歩きの場所、今でも現役の木製ワカン(これも物持ち良いでしょ、アマニ油今でも塗っています)当時はワカンバンド(ベルト?)が無く紐で登山靴にセット、歩いている内に緩んできて何度もやり直し、なんだよ、も〜、と言いながら歩いた事、麦草ヒュッテに泊り小屋番さんが、今日は久しぶりに4人居る、四人居ればこれでしょ〜と、半強制的に麻雀をやったことなどが思い出です。
雪の無い時期のテント泊北八、楽しんでください。今からレコ楽しみにさせて頂きます。
北八の雪化粧はホント美しいですよね、特に荒れた翌日が好きです。
北横岳山頂のモンスターは今年2月19日の時より大きいです。ご存じかと思いますが、降雪だけではダメで、降雪+ガス+強風とそろわないとモンスターにはならないようです。
木製ワカンは極たまに見かけます。私も芦峅寺の持ってましたが廃棄しました。多分に引っ越しで、収納スペースの関係での廃棄です。ピッケルは木製シャフトのシモンスーパーDを持ってます。思い入れのピッケルで16歳のGW八ヶ岳縦走の為に買いました。アマニ油をぬって今でも使えます。長くて重いので使いませんが。
麦草ヒュッテは20代の頃、テント泊で行った折に伺いましたが、積み上げられた薪の奥にヤマネがいました
ウソだと思うけど、バーナーで湯を沸かしていたら、薪の隙間から出てきて、人間のように二本足で立ち、両手(前足を)バーナーの火にかざして暖を取ってました!
麦草ヒュッテに柴犬くらいの大きさの犬2匹がいて、確か秋で真っ暗になった稲子湯まで着いてきました。
北八テント泊、なんとか時間を作ってグリーンシーズンに行きたいです。アルプスみたいな眺望は無いけど、静かな森の中をゆっくり歩いてみたいです。
コメントありがとうございました。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する