記録ID: 3856455
全員に公開
ハイキング
丹沢
鍋割山(寄沢〜ツルハシ尾根〜鍋割峠〜山頂〜後沢渓畔路〜寄大橋)
2021年12月24日(金) [日帰り]


- GPS
- 13:31
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 929m
- 下り
- 926m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 6:05
8:10
8:11
7分
水源林トイレ
8:18
8:19
7分
第一渡渉点
8:26
8:27
13分
第二渡渉点
8:40
8:41
6分
第三渡涉点
8:47
8:49
32分
第四渡涉点
13:58
ゴール地点
天候 | 快晴 微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
寄沢から雨山峠の経路は通行禁止と県のお知らせには出ています。状況を確認して無理なら引き返すつもりで通りました。あらかじめ5回の渡渉のルートを地図でよく頭に入れていたので、前とは渡渉箇所やルートが変わった地点も若干ありましたが、県の道標や、ピンクテープで全く問題なくツルハシ尾根のところまで登れました。 ツルハシ尾根、雨山峠への階段崩落とか聞いていましたので、そこを通らないで鍋割峠、鍋割山へ行けるルートを見てみたいと思って通りました。登り口からすぐに作業道のように、九十九折のルートが作られていて、所々倒木があったり、直接尾根を登るルートになることがあったりしましたが、最後の1108ピークまで、九十九折のルートで登ることが可能でした。逆に降りに利用しようとすると、ピークからのは入り口が少しわかりにくいかな、と思います。一番上部の方も倒木があって、最後は適当にピークに登った感じでしたので。楽、楽しい、安全ルートだな・・と個人的には思いました。 後沢渓畔路、前に登りに使ったことがありますが、◯◯林業さんが、整備されているのか、前と違う印象を持ちました。後沢乗越からすぐに、1000mと書かれた黄色テープが太い木に付けられています。標高ではないと思い、何だろうと思いながら降り、また、九十九折に付けられた作業道にも番号が100くらいからのピンクテープとともに目印になるような札が折れ曲がるところを中心に置かれていて、最後が沢にぶつかるところで、0mと番号札1でした。まるで、上(下)まで数えて行くと着くよ、みたいな、下りはカウントダウンをしつつ降りました、これまた、楽しみつつ・。 沢の部分に出てからは渡渉、木、そしてスティール連続橋、が続き、堰堤を越えたり、遥か下に沢が見えたり、これまたスリリングなところもあるも、面白いルートでした。でもこれも◯◯林業様のお仕事のためのものでしょうし、水源林の中を通させていただいている登山者は常に自己責任で通させて頂いている自覚を持っていないと、いけないかな、と思いましたがいかがでしょう。 |
その他周辺情報 | このルートどり、寄にも、水源林にもトイレがあるのがありがたい・・。 |
写真
感想
年内の天気を見ると、今日が一番いいかも、と、前から行ってみたかった、寄沢からの鍋割山山行。予想以上の快晴、風も微風で暖かく気持ちいい山歩きでした。海側は水蒸気が上がるせいで霞んでしまっていましたが、富士山、蛭ヶ岳から塔ノ岳、大山、遠くは南アルプスとよく山が見えました。⛰
沢を渡るので、ストックを持参しました。キャップ片方、どこかで落としてきてしまいました。ゴミを出してしまってごめんなさい。😞
冬の様相で、鍋割峠あたりは道の霜柱がそのまま凍っていました。花とかないなー、と思いながら、ルートや地図検証で遊んできました。🗺
ヤマレコに記録をあげてくださる諸先輩の方々のレコや、特にnavecat様のツルハシ尾根の記録をよく読ませていただき、挑戦しました。ツルハシ尾根で、急に鳥のキジが長い羽根を鳴らしながら、林を飛び出したのに驚きました。くま鈴鳴らしたのがいけなかったのかな?!∧( 'Θ' )∧🧸
暮れのクリスマスイブに山に行かれる方は流石に少ないのか、鍋割山荘が特別に鍋割うどんを開店していましたが、頂上には10人も人はいませんでした。鍋割山南山稜で登ってこられる方、6名とすれ違い。寄沢ー鍋割山、後沢乗越以降では誰にも会いませんでした。どこも楽しく歩けて感謝です。今日も安全に丹沢を楽しませてくれてありがとうございます!!山、水源である山が崩れませんように!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:819人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する