記録ID: 3858361
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹
愛鷹山塊/愛鷹山・位牌岳周回
2021年12月19日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,219m
- 下り
- 1,203m
コースタイム
天候 | 晴れ。やや強い西風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(付近に十数台程度駐車可。トイレ無し) |
コース状況/ 危険箇所等 |
火山由来のきめ細かい滑りやすい土質の山です。 早朝や日陰は霜柱が発達。昇温によって泥濘となり滑りやすい。 積雪は場所によって薄っすら程度で、軽アイゼンの出番なしでした。 |
その他周辺情報 | 御胎内温泉にてほっこり。富士山ビューの浴室、露天風呂で最高です! 最寄りの道の駅ふじおやまにて車中泊し、翌日に備えました。 |
写真
5:12 水神社登山口(520m)ゲート出発
6:00 柳沢橋・愛鷹山登山口(750m)到着 ※当写真
水神社から柳沢橋へ直登するルートもありますが、ウォーミングアップも兼ねて林道を選択。
6:13 出発
薄明るくなってきた頃、作業道に入ります。
6:00 柳沢橋・愛鷹山登山口(750m)到着 ※当写真
水神社から柳沢橋へ直登するルートもありますが、ウォーミングアップも兼ねて林道を選択。
6:13 出発
薄明るくなってきた頃、作業道に入ります。
三角点から南東側にある愛鷹明神へも立ち寄りました。
眺望は木々の間から海が見える程度でした。
約30分の滞在で愛鷹山山頂を出発。寒かった…。
8:27 愛鷹山山頂出発
登ってきた急坂を慎重に下ってコルまで引き返します。
眺望は木々の間から海が見える程度でした。
約30分の滞在で愛鷹山山頂を出発。寒かった…。
8:27 愛鷹山山頂出発
登ってきた急坂を慎重に下ってコルまで引き返します。
袴腰岳の北面で辛うじて富士山を望めます!
手前に存在感ある越前岳、更に手前には愛鷹山塊を分断している格好の鋸岳。
崩落が進んで縦走困難になっているとのことで残念。大山(鳥取県)と事情が似ています。
9:49 袴腰岳出発
手前に存在感ある越前岳、更に手前には愛鷹山塊を分断している格好の鋸岳。
崩落が進んで縦走困難になっているとのことで残念。大山(鳥取県)と事情が似ています。
9:49 袴腰岳出発
11:15 位牌岳山頂(1457.5m)到着!!
下調べどおり樹林帯に覆われて落ち着いた雰囲気の山頂。
本日の最高点に到達し、水神社からの歩き応えと達成感は充分です!
日曜のお昼時ながら数人程度の登山者のみで驚く静けさでした。
この位牌岳という山名は調べてみると所説あるようです。
下調べどおり樹林帯に覆われて落ち着いた雰囲気の山頂。
本日の最高点に到達し、水神社からの歩き応えと達成感は充分です!
日曜のお昼時ながら数人程度の登山者のみで驚く静けさでした。
この位牌岳という山名は調べてみると所説あるようです。
山頂で居合わせた地元の方から静岡のお薦めの山を教えて頂いたりして位牌岳での時間を過ごしました。
南西側からは駿河湾の眺望も得られます。
瀬戸内沿い育ちの自分にとって海自体に感慨は薄いけど、外海のスケールには惹かれます。
12:01 位牌岳山頂出発
日の短い時期、早く温泉に入りたい、ということで下山に掛かります。
南西側からは駿河湾の眺望も得られます。
瀬戸内沿い育ちの自分にとって海自体に感慨は薄いけど、外海のスケールには惹かれます。
12:01 位牌岳山頂出発
日の短い時期、早く温泉に入りたい、ということで下山に掛かります。
装備
個人装備 |
三脚
水
ハイドレーションシステム
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
スパッツ
グローブ
雨具
防寒着
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図・山と高原地図)
コンパス
ガーミンGPS
笛
鈴
ラジオ
計画書
ヘッドランプ
予備電池
アマチュア無線機
ファーストエイドキット
補修キット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
登山保険証
健康保険証
スマホ
財布
サングラス
タオル
一眼レフカメラ
広角ズームレンズ
望遠ズームレンズ
ねんどろいど(あおい・ひなた)
|
---|
感想
山談義の中で静岡から来られた方から教えていただいたり、富士山の御殿場ルートから眺めて以前から気になっていた愛鷹山。
中央部の鋸岳を境に実質的に2つの山域に分かれているとのことで、
他の山々の誘惑を振り切って2日掛けて愛鷹山を歩くことにしました。
初日は愛鷹山から位牌岳を繋いでの周回。森林限界を越える山ではないけど、
予想以上に展望が溢れる稜線!伊豆や駿河湾の爽快な眺望。
そして太古の火山活動の痕跡。見どころたくさんの行程でした。
初めて静岡県側から眺める富士山。宝永火口の迫力さに目を見張りました!
今まで山梨県側など北側からしか富士山を見たことのなかった自分には新鮮でした。
来夏の富士山はぜひ富士宮ルート、御殿場ルートを歩いてみたく思います。
たくさんの素晴らしい景色に触れ、初めての愛鷹山は本当に心躍る山行でした。
翌日はいよいよ愛鷹山最高峰の越前岳を目指します!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人
地図を縮小してみますと
なるほど 富士山の すぐ 南南東に位置するようですね。
それは 富士からよく見えるのでしょうね。
ヤマレコのルート検索を クリックしてみました。
出発を長野にして 4時間22分と出ました。
電車でしてみると 検出できないになりました。残念。
試したことなかったので またやってみます。
富士山で眺められ 登りたいと思っておられたのですね。
登山口から 時計回りに登られ、
沢沿いに登って行かれ ちょっと複雑な道にようです
尾根に合流すると愛鷹山越しの富士。きれいですね。
素晴らしい景色です。
登る方角では ずーっつ 富士が見えるようですね。
なんといっても 富士は日本一の山ーー♪
見えるかどうか 気になるお山ですが
これだけ近いと迫力でしょうね。
愛鷹山からは 伊豆の山々 伊豆大島が見えるのですね。
自分撮りのお写真を沢山、!
ありがとうございます。
カメラ回収がめんどうでしょうに。
位牌岳直下の展望のお写真など
対比があり 尾根よくわかります。
変化のある道を楽しまれ
もう 超絶すばらしい 富士の展望を
楽しかれ
無事下山。次の備えて 温泉
仮眠でしたか。
次も見なくちゃ。
ありがとうございました。
年末でお忙しいところをさっそくご覧いただきまして、ありがとうございます。
愛鷹山は今夏の富士登山で下った御殿場ルートや宝永山からよく見えたんですよ。
静岡は山梨より更に遠くなるけど、ぜひ南側から富士山を見たいなと思いました。
恥ずかしながらヤマレコにルート検索機能があるのを知りませんでした。
自分は高速道路を使わないので、6時間程掛かっています。
列車でしたら沼津からバスといった感じになるでしょうか。
付近には箱根も近いし自分も行きたい山がたくさんなんですよ。
基本的に富士山に向かって歩きたく、初日のルートは時計回りとしました。
序盤に林道でウォーミングアップができるのも好都合でしたし、
稜線に出てからはなかなかの好展望で楽しい道中となりました。
富士山が見えるだけでテンション上がりますし、
伊豆や大島、箱根と自分にとって新鮮な光景の連続でした。
伊豆にも天城山など登りたい山がありますが来年の目標の一つです。
自撮りは面倒ではありますが、やはり臨場感ある写真となりますし、
作品作りとして楽しいですよ。確かに急坂だとちょっと気合が要りますが…。(笑)
でも通常の風景写真も必要と意識し、要所では欠かさず撮っています。
自分のレポで愛鷹山塊の雰囲気を味わっていただけてうれしいです!
寒い時期の温泉は本当に格別!しかも浴室から富士山が見えるのは贅沢でした。
その後、道の駅ふじおやまでの車中泊ですが、前夜寝不足気味と登山の疲れで熟睡できますよ♪
翌日のレポもさっそくみていただけましたようで、本当にありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する