記録ID: 3860053
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
【奥越】経ヶ岳(保月山ルートから)
2021年12月25日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,240m
- 下り
- 1,229m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:00
15:30
天候 | 曇り時々晴れ(下山後,18時ごろから吹雪) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<積雪状況> ・保月山までは30cm程度の積雪だが,それ以降雪が次第に深くなり,杓子岳以降はほとんど藪は隠れて十分な積雪となっている。今日は沈み込みはそれほどなかったが,少し雪が腐ってガクンと沈み込む感じの疲れる雪だったため,終始スノーシューを履いた。今後の寒波で状況はガラリと変わると思われます。 <ルート上の注意> ・今回は積雪がまだ少なかったため楽に通過できたが,保月山と杓子岳の中間あたりに現れる牛岩の前後の区間は,積雪が多くヤブが十分埋まっている場合は,ナイフリッジ+牛岩の右手を巻く際の急斜面トラバース+牛岩直後の雪壁登り が出てきて少し難易度が上がり,ほどよくスリリングな登山が楽しめる。そのため,積雪期にこのルートを通る場合は,(ワカンorスノーシューは当然ですが)アイゼンとピッケルは携行したほうが良い。特に下山時は,積雪量によっては雪壁の下りで難渋する可能性もあるため,ロープもあるとさらに安心(なくてもバックステップで下ることは可能ですが)。 ・また,切窓のコルから経ヶ岳山頂への急登は,クラストして雪面が硬くなっていることが多いため,ここでもアイゼン・ピッケルがあると安心。 |
写真
牛岩は,尾根通しに行こうとすると向こう側が切れ落ちていて難渋するため,夏道と同様に右手から巻くが,ここは雪が多い場合はかなり急な雪面をトラバースすることになり,ちょっぴりスリリングな箇所。しかし,今回はまだ雪が少なく,楽に通過できた。
そして,牛岩通過後に出てくる急登箇所。ここも,積雪が十分な場合は,藪がほぼ完全に埋まって急な雪壁となり,雪壁登りが楽しめる箇所。しかし,今回はご覧の通り積雪が足りず,ただの藪斜面登りである。(ちなみに,夏道はこの箇所の左手斜面を巻き上がるように付いている。)
経ヶ岳への最後の急登。地図上の距離はわずかなのだが,けっこう急で,毎度のことだが思ったより時間がかかる。(今回は雪が柔らかく,スノーシューのまま登れたが,この区間はクラストして雪が硬いことも多く,アイゼンが必要になることもある。)
感想
経ヶ岳は個人的に好きな山で,なんだかんだで福井の山の中では一番回数を登っているのではないかと思う。冬季はいろいろなルートから登れて面白い山なのだが,特に杓子岳や中岳から見る積雪期の経ヶ岳は1000m級の山とは思えないような堂々とした風格がある。
今回はまだまだ積雪が足りず,楽しみにしていた牛岩前後の区間も手ごたえがなく残念だったが,杓子岳に登り上げた後の経ヶ岳までの稜線は既に白銀の世界となっており,心行くまで雪原の散歩を楽しめた。
しかし,標高の低いところではなかなか藪が埋まってくれず,毎年のことながら,この時期の登山はもどかしい。早く積雪が増えて,自分の歩きたい山の自分が歩きたい尾根を思うままに歩き回れるようになるといいのだが…。夜から降り出した雪に期待。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:716人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する