また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 3862792 全員に公開 積雪期ピークハント/縦走 四国剣山

三嶺(1893)西熊山(1816)天狗塚(1812)

情報量の目安: A
-拍手
日程 2021年12月25日(土) [日帰り]
メンバー
天候曇 晴
アクセス
利用交通機関
車・バイク

経路を調べる(Google Transit)
GPS
13:11
距離
19.5 km
登り
1,702 m
下り
1,699 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 1.1~1.2(標準)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち61%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
12時間56分
休憩
15分
合計
13時間11分
Sスタート地点03:5905:32旧造林小屋05:3308:031791m小ピーク08:0508:41三嶺ヒュッテ09:23三嶺09:2410:24オオタオ11:44西熊山12:11お亀岩避難小屋12:1213:01地蔵ノ頭13:0213:17天狗峠13:1813:57天狗塚13:5814:18天狗峠14:531,476mピーク14:5915:25天狗峠登山口15:2617:10ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 菅生

【記録】

いやしの温泉郷 発 3:59 --- 林用作業小屋跡 5:29 --- 1791m標高点 8:03 --- 菅生下山口標識 8:39 --- 三嶺 (9:03-9:24) --- 西熊山 (11:26-11:44) --- お亀岩 12:13 --- 天狗峠綱附森分岐 13:05 --- 天狗峠西山林道分岐 13:16 --- 天狗塚山頂 (13:42-13:58) --- 天狗峠西山林道分岐 14:18 --- 西山林道天狗塚登山口 ( 15:25-15:29 ) --- いやしの温泉郷 着 17:10
その他周辺情報-----------------------------------------
2021年度
いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 当分の間 休業。
-----------------------------------------
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図

Myアイテム  

shumiyama 重量:-kg

写真

2021年12月25日 00:19撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 00:29撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 00:45撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 00:45撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 00:45撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 00:45撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 00:48撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 00:56撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 05:16撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 05:29撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 05:30撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 05:54撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 06:09撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 07:06撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 07:40撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 07:48撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 07:48撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 07:48撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 08:00撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 08:00撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 08:03撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 08:03撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 08:03撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 08:04撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 08:08撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 08:08撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 08:20撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 08:20撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 08:29撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 08:37撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 08:37撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 08:39撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 08:40撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 08:42撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 08:42撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 08:42撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 09:06撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 09:06撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 09:06撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 09:06撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 09:12撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 09:12撮影 by DSC-TX30SONY
1
2021年12月25日 09:34撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 09:46撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 09:59撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 09:59撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 10:08撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 10:17撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 10:22撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 10:29撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 10:29撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 10:33撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 10:34撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 10:34撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 10:43撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 10:43撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 10:49撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 10:49撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 10:58撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 10:58撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 11:02撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 11:02撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 11:02撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 11:06撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 11:12撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 11:12撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 11:15撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 11:15撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 11:27撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 11:27撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 11:30撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 11:45撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 11:47撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 11:47撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 11:48撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 11:48撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 11:52撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 11:54撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 12:03撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 12:09撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 12:09撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 12:09撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 12:12撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 12:12撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 12:24撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 12:32撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 12:32撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 12:38撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 12:39撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 12:39撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 12:46撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 12:46撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 13:03撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 13:06撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 13:06撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 13:06撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 13:06撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 13:16撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 13:16撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 13:21撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 13:27撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 13:27撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 13:31撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 13:31撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 13:44撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 13:45撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 13:45撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 13:45撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 14:15撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 14:15撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 14:17撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 14:18撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 14:18撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 14:48撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 15:13撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 15:25撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 15:26撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 15:37撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 15:43撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 15:52撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 15:56撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 15:58撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 16:11撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 16:11撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 16:18撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 16:18撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 16:18撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 16:21撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 16:23撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 16:53撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 16:55撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 17:00撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 17:02撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 17:02撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 17:09撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 17:11撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 17:11撮影 by DSC-TX30SONY
2021年12月25日 17:13撮影 by DSC-TX30SONY

感想/記録

【山頂】

温暖な日が続いたようで 雪は融けていて、いやしの温泉郷あたりには雪はなく、登っていくと 標高1400-1500mからチラホラ雪を見かけて、1600m位からは雪の上を歩くようになって、そのうち ガスの中にはいる。

上の方は 風が強く、トレースなく 少ない雪の割に時間がかかる。

■三嶺 「マイナス5.0度 北6.8-5.0m ガス 視界なし。」(累計登頂回数 732回)

縦走路へ向かうと 視界は ないが、トレースあり。

フスベ谷下降点までの トレースの具合をみて 前週の積雪状態を類推してみると やはり 縦走断念の判断で良かったようだ。

北からの風が吹く縦走路の雪はめっきり少なくなり 夏道が露出。

三嶺西峰〜オオタオ付近で 時折 ガスが切れだしてきて、振り返ると 三嶺がみえる。しかしまたガスが流れてきた。

西熊山へ向かう縦走路は 雪が少ないのに 私の流儀とは 違う 心無い 一部のトレースがあった。(この件については 後述)

■西熊山 「マイナス3.4度 北6.4m ガス  視界なし。」(累計登頂回数 606回)

お亀岩、天狗峠と進むうちに ガスがとれて 青空に。

■天狗塚 「マイナス4.8度 北5m 晴 視界回復し 三嶺 剣山 次郎笈 見える。西の方 遠く 赤星山 東赤石山系 笹ヶ峰山系まで見える。太平洋見える。」 (累計登頂回数 691回)

すでに時間的にすっかり 遅くなっているので 牛の背は 割愛し 素直に 天狗峠から下山。

天狗峠・天狗塚、西山林道下山道は 真新しい トレースあり。

林道阿佐名頃線は 雪なし。

12月25日 他の登山者とは 出会わず。

西山林道 天狗塚登山口 駐車車両 なし。

2021 令和3年12月25日現在
累計山行日数 1964日(内 四国 1574日)

-----------------------------------------
2021年度
いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 当分の間 休業。
-----------------------------------------

----------------------------------------------
■雪の少ないとき、登山道が露出している場合 私の流儀は
----------------------------------------------

初冬期 残雪期 寡雪時 の 登山道が露出しているようなとき、

雪道の 歩き方として 少しでも ラッセルを避けようとして 登山道脇の 笹を踏み荒らしていくようなことは 私の流儀ではない。

■たとえ 時間がかかり 難儀しても 登山道が露出する程度の寡雪時は できるだけ 登山道をトレースするのが 私の主義。

ただし 少ない雪のときでも  夏道が危険と判断すれば その箇所だけ 危険回避として部分的に迂回することなどは 許容の範囲内とされるのかもしれない。

が 平坦な平凡な 露出した寡雪の登山道の脇を 延々と 貴重な 笹原を アイゼンなどはいて 踏み荒らし続けて いくような ことは 私の流儀ではない。

----------------------------------------------
■人間の登山靴の 踏圧は 大きい
----------------------------------------------

鹿などの野生動物の足跡の大きさ、踏圧の強度にくらべ 人間の登山靴の 踏圧は遥かに大きい。

少しでも ラッセルを避けようとした 一人の行為でも 後続者が次々と 同様な行為をする きっかけとなり より大きな 踏圧の影響が出てくることにつながるものだ。

つまりは ミマヤクマザサなどの貴重な笹原の植物にダメージを与え 無闇な 登山道の拡幅・複線化 いらぬ洗掘の増加に つながる結果をもたらす。

縦走路で 既に複線化した登山道の何箇所かは こうした 初冬・残雪期の 雪を避けようとした チョットした 近道行為の積み重ねで 登山道が複線化していった実際の事実過程を 長年 この山域で 見てきた。

----------------------------------------------
■登山は山を登らしてもらっているという謙虚さが
----------------------------------------------

初冬時期、残雪期 できるだけ インパクトを少なくして 夏道露出の寡雪時は できるだけ 夏道を 行くようにするのが私の流儀。

雪が多くなり どこでも歩けるように なれば 夏道が完全に隠れて 雪上を 自分で考え選んだ 安全ルートを冬道として 歩くことになるのだが、雪が たっぷり積もるまで 寡雪状態で 夏道露出のときは それまでは ぐっと我慢して、登らせてもらっている謙虚さを大事にしたい。

----------------------------------------------
■すっかり雪に覆われ どこでも 歩ける本格的雪山
----------------------------------------------

とかく 今冬も はやく 一面 すっかり雪に覆われ 安全登山の範囲内で どこでも 歩ける 本格的雪山シーズンイン になってもらいたいものだ。

【写真】

https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720295514075

【動画】

https://youtu.be/7Yi6kLVC1Tg




【趣深山ブログ】

https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/f157b1b74cc796a0eacd688a05bf0810
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:314人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ