記録ID: 386859
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
笹尾根~三頭山
2013年12月28日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:28
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,729m
- 下り
- 1,263m
コースタイム
08:03 上川乗BS
09:03 浅間峠
09:46 日原峠
10:02 土俵岳
10:40 小棡峠
10:59 丸山
11:11 笛吹峠
11:35 大羽根山分岐
11:47 ベンチ(富士山眺望良好)
12:04 笹ヶタワ峰(山頂票未発見)
12:09 田和分岐
12:27 西原峠
12:31 槇寄山
13:00 クメケタワ
13:40 ベンチ(都民の森境界)
14:15 大沢岳
14:25 避難小屋
14:28 ムシカリ峠
14:45 三頭山西峰
14:51 御堂峠
14:54 三頭山中央峰
14:56 三頭山東峰、展望台
15:46 鞘口峠
15:55 都民の森(森林館)
16:05 都民の森(入り口) 軽トラ乗車
この間、【軽トラ】に乗せてもらいました。
16:15 奥多摩週道路入口(ゲート)軽トラ下車
16:25 九頭竜の滝入口
16:31 数馬BS
16:38 数馬の湯(温泉+ビール+蕎麦)
17:34 温泉センターBS
18:33 JR武蔵五日市駅
09:03 浅間峠
09:46 日原峠
10:02 土俵岳
10:40 小棡峠
10:59 丸山
11:11 笛吹峠
11:35 大羽根山分岐
11:47 ベンチ(富士山眺望良好)
12:04 笹ヶタワ峰(山頂票未発見)
12:09 田和分岐
12:27 西原峠
12:31 槇寄山
13:00 クメケタワ
13:40 ベンチ(都民の森境界)
14:15 大沢岳
14:25 避難小屋
14:28 ムシカリ峠
14:45 三頭山西峰
14:51 御堂峠
14:54 三頭山中央峰
14:56 三頭山東峰、展望台
15:46 鞘口峠
15:55 都民の森(森林館)
16:05 都民の森(入り口) 軽トラ乗車
この間、【軽トラ】に乗せてもらいました。
16:15 奥多摩週道路入口(ゲート)軽トラ下車
16:25 九頭竜の滝入口
16:31 数馬BS
16:38 数馬の湯(温泉+ビール+蕎麦)
17:34 温泉センターBS
18:33 JR武蔵五日市駅
天候 | 晴れ −5℃(日向)〜−8℃(日陰) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
06:59 JR武蔵五日市駅着 07:20 武蔵五日市駅BS発 08:03 上川乗BS着 -----山歩き-------- 17:34 温泉センターBS発 18:33 武蔵五日市BS着 ※バス、数馬〜都民の森は冬季(12/1-2/28)運休 ※バス、12/28〜1/4は休日ダイヤ ※数馬温泉センターのマイクロバスでの都民の森送迎は、奥多摩周遊道路が通行止めだと運休。(12/28は運休) |
コース状況/ 危険箇所等 |
大沢岳〜三頭山〜鞘口峠はアイゼンが有効です。(8本で丁度良かったです。) 都民の森〜数馬の湯までの舗装道路は凍結箇所が多いです。ストックがあると安心です。 |
写真
1. 06:59JR武蔵五日市駅着
2. 07:20発数馬行きバス乗車。乗車率は4割。沢渡橋の橋桁に白く霜が着いている。車内の温度は0℃
3. 上川乗BSで僕を含めて3人下車。
4. 一緒に下りた二人連れのハイカーさんは、和田峠へ向かって赤線を繋ぐそうです。僕は三頭山で赤線を繋ぐ予定です。
2. 07:20発数馬行きバス乗車。乗車率は4割。沢渡橋の橋桁に白く霜が着いている。車内の温度は0℃
3. 上川乗BSで僕を含めて3人下車。
4. 一緒に下りた二人連れのハイカーさんは、和田峠へ向かって赤線を繋ぐそうです。僕は三頭山で赤線を繋ぐ予定です。
1.土俵岳到着
2.土俵に雪ダルマを2体載せようとしたけれど、雪がサラサラで雪玉が作れない。手袋を外せば出来そうだけど冷たそうなので雪ダルマは断念。
3.兎の足跡のついた道を歩く。
2.土俵に雪ダルマを2体載せようとしたけれど、雪がサラサラで雪玉が作れない。手袋を外せば出来そうだけど冷たそうなので雪ダルマは断念。
3.兎の足跡のついた道を歩く。
標高が上がったけれど晴天のため-5℃を維持。
温度計に結晶が着いている。
-5℃は、今回の装備で丁度良い温度。三頭山では-8℃になったが、-8℃だと歩いていても手袋を2重にした手が冷たくなった。オーバーミトンをお正月のバーゲンで捜したい。
温度計に結晶が着いている。
-5℃は、今回の装備で丁度良い温度。三頭山では-8℃になったが、-8℃だと歩いていても手袋を2重にした手が冷たくなった。オーバーミトンをお正月のバーゲンで捜したい。
1.大沢山山頂
2.登って来た道。ここが一番の急登だった。
3.これから行く道。なだらかになった後、避難小屋に下る。雪が深くなって、ハイカット登山靴の上限から膝下10cm(積雪30cm)位。ロングスパッツ必須。
2.登って来た道。ここが一番の急登だった。
3.これから行く道。なだらかになった後、避難小屋に下る。雪が深くなって、ハイカット登山靴の上限から膝下10cm(積雪30cm)位。ロングスパッツ必須。
1.三頭山(西峰)到着
2.富士山
3.12/20に降った雪を除雪したベンチに10cm強の新雪。
4.糠指尾根側から登ってきている足跡。すごいなぁ。北側は笹尾根側より雪ももっと深いだろうと思う。精進していつか雪の糠指尾根やムロクボ尾根に挑戦してみたい。
2.富士山
3.12/20に降った雪を除雪したベンチに10cm強の新雪。
4.糠指尾根側から登ってきている足跡。すごいなぁ。北側は笹尾根側より雪ももっと深いだろうと思う。精進していつか雪の糠指尾根やムロクボ尾根に挑戦してみたい。
1.鞘口峠到着
2.鞘口峠から森林館への道は石の階段等がありアイゼンを外して歩く。途中の舗装道路が凍っているように見えないのにツルツルだった。ツルツルの舗装道路が一番危険だった。
3.森林館で、今日は数馬の湯からの送迎バスが運休(奥多摩周遊道路が凍結で通行禁止)と教わる。一応 数馬の湯の割引券を貰う。そして都民の森の入口まで、ツルツルに凍った舗装道路を歩くか、きっとトレースの無い沢沿いの寒い道を歩くか・・・ドヨーンとした気持ちで考えながら降りて来た。
2.鞘口峠から森林館への道は石の階段等がありアイゼンを外して歩く。途中の舗装道路が凍っているように見えないのにツルツルだった。ツルツルの舗装道路が一番危険だった。
3.森林館で、今日は数馬の湯からの送迎バスが運休(奥多摩周遊道路が凍結で通行禁止)と教わる。一応 数馬の湯の割引券を貰う。そして都民の森の入口まで、ツルツルに凍った舗装道路を歩くか、きっとトレースの無い沢沿いの寒い道を歩くか・・・ドヨーンとした気持ちで考えながら降りて来た。
1.都民の森入口の駐車場に、避難小屋付近であった人達が軽トラで帰り支度をしていた。ダメモトで数馬まで乗せて欲しいと頼んだら快諾して頂けた。本当に感謝。座ったコンパネは凍っていたけど問題なし。ほっとして水を飲もうとしたら、凍りかけでシャクシャクになってた。
夢の滝の周遊道路ゲートまで軽トラに乗せて頂いた。ここまで降りると傾斜も緩くなるし凍結状態も歩きやすくなった。ここから道の端の雪を踏んで数馬の湯まで歩いて降りた。写真の通行止めは九頭竜の滝入口の所のゲート。
16:43数馬の湯に到着。露天風呂の湯気が見える。
割引券を貰っておいて良かった。(800円→650円)
露天風呂の温度が一番熱かったので浅間尾根と星を見ながらゆっくり温まった。
割引券を貰っておいて良かった。(800円→650円)
露天風呂の温度が一番熱かったので浅間尾根と星を見ながらゆっくり温まった。
撮影機器:
感想
前回(12/23)寝坊して延期になっていた笹尾根に行ってきました。
今年は雪が早いと知っていましたが、ここまでとは思っていませんでした。大沢岳〜三頭山〜鞘口峠の区間は、多い所で積雪30cm、最低気温-8度。ナルゲン水筒の水がシャキシャキになったり、軍手で拭いた汗が凍ってチクチクしたり、楽しい雪道ハイクが出来ました。
12月〜2月は、奥多摩周遊道路が通行止めでバスも運休になることを忘れていて、都民の森から数馬の湯へ歩かなくてはならない状況になりました。その時、三頭山付近でお会いした工事関係の方に再会して、軽トラに乗せて欲しいとお願いしたら快諾頂きました。本当にありがとうございました。
都民の森入口から奥多摩周遊道路の下のゲート(夢の滝の所)まで軽トラで10分位で降りることができたのは幸運でした。舗装道路がツルツルに凍結していて滑りやすい状態だったので本当に助かりました。お蔭様で数馬温泉に入っていつもの時間に帰れました。
2013年の最後に、楽しく幸運な山歩きが出来ました。
2014年も楽しい山歩きが出来ますように。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1054人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する