ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 387068
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

快晴の塔ノ岳・丹沢山(大倉から)

2013年12月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
masaccho その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:50
距離
18.2km
登り
1,668m
下り
1,663m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

大倉    7:08
花立山荘 8:55(〜9:02)
塔ノ岳  9:24(〜9:56)
丹沢山  10:46(〜11:14)
塔ノ岳  12:04(〜12:12)
花立山荘 12:33(〜12:44)
大倉    13:58

(計5時間24分+休憩等1時間26分)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急小田原線渋沢駅からバスで大倉(約10分、200円)
コース状況/
危険箇所等
大倉〜塔ノ岳
バス停から北にのびる舗装路に入って指導標に従って進み、未舗装になった所から実に歩きにくい石畳の道です。しばらく山腹をまいて観音茶屋を過ぎると大倉高原山の家との分岐、どちらからでもあまり時間は変わらないようですが何となくいつも右から行ってしまいます。おそらく右からの人のほうが多いかと思います。
道は雑事場ノ平で合流して見晴茶屋を通過、ここから駒止茶屋までは木道と木段(これも石が敷き詰められていて歩きにくい、、、)の道で、最後が急。この先尾根は少しの間緩やかになります。
堀山の家からは本格的な(?)登りが始まり、主に例の木段です。天神尾根分岐の先から岩の転がるやや急な登りになり、柵に囲まれたきつい木段を登りきると花立山荘。ここまでくれば塔ノ岳へは後少し。花立を越えて金冷しで尾根筋に乗り、ひと登りで塔ノ岳山頂です。(文章使い回し)


雪の状況
花立より下は登山道わきにある程度。
金冷シから先は木段が隠れるくらいで、塔ノ岳の先、丹沢山までの道は吹きだまりで腰くらい、登山道わきは踏み抜くと膝下まで潜りました。丹沢山山頂も同じくらい。
帰りは塔ノ岳〜金冷シ間の道が踏まれた雪の斜面になり、花立から下、大倉まではあちこちが泥濘と化していました。
慣れた人ならいらないのかもしれませんが、私は塔ノ岳〜丹沢山間の往復と花立までの下りにチェーンスパイクを使用しました。
朝日を受けて大倉バス停からスタート
朝日を受けて大倉バス停からスタート
バカ尾根登山道最初の茶屋、観音茶屋を通過
通るときはいつも閉まってます。(帰りは開いてました)
バカ尾根登山道最初の茶屋、観音茶屋を通過
通るときはいつも閉まってます。(帰りは開いてました)
雑事場ノ平でバカ尾根に乗ります
雑事場ノ平でバカ尾根に乗ります
富士見ポイントからは、、、おおっ、富士山!
これは山頂からの展望が期待できそうです(^^)
富士見ポイントからは、、、おおっ、富士山!
これは山頂からの展望が期待できそうです(^^)
堀山の家〜花立山荘間の階段はバカ尾根らしいといえばそう。
歩幅と段が合わないのは皆さん共通の悩み。。
1
堀山の家〜花立山荘間の階段はバカ尾根らしいといえばそう。
歩幅と段が合わないのは皆さん共通の悩み。。
花立山荘
おしるこの文字が揺れる(写真では失敗)
1
花立山荘
おしるこの文字が揺れる(写真では失敗)
花立の山頂
塔ノ岳はもう少し。
花立の山頂
塔ノ岳はもう少し。
金冷シに着くととたんに雪が増えました。
金冷シに着くととたんに雪が増えました。
塔ノ岳への道は多くの人が歩くせいかゲレンデみたいになっちゃっていてスリップ注意です。でも木段が雪の下なのはうれしいかも。
塔ノ岳への道は多くの人が歩くせいかゲレンデみたいになっちゃっていてスリップ注意です。でも木段が雪の下なのはうれしいかも。
最後の登り
ここを登りきれば、、、
2
最後の登り
ここを登りきれば、、、
塔ノ岳山頂到着!!
素晴らしい快晴です(^^)
1
塔ノ岳山頂到着!!
素晴らしい快晴です(^^)
都心方面
スカイツリーと東京タワーが1枚に収まります。後者は少し分かりにくいですね、、、(中央右寄り)
2
都心方面
スカイツリーと東京タワーが1枚に収まります。後者は少し分かりにくいですね、、、(中央右寄り)
丹沢最高峰、蛭ヶ岳
2
丹沢最高峰、蛭ヶ岳
南アルプス・白根三山
2
南アルプス・白根三山
富士山
新雪が積もって御殿場側は下まで真っ白になっていました。おとといあたりに降ったのかな?
4
富士山
新雪が積もって御殿場側は下まで真っ白になっていました。おとといあたりに降ったのかな?
ここが神奈川!?
左が不動ノ峰、右が竜ヶ馬場。不動ノ峰中腹が気持ちよさそう。
3
ここが神奈川!?
左が不動ノ峰、右が竜ヶ馬場。不動ノ峰中腹が気持ちよさそう。
竜ヶ馬場
ピークというよりその南斜面をいうのでしょうか。
1
竜ヶ馬場
ピークというよりその南斜面をいうのでしょうか。
丹沢山山頂到着
結構雪が積もっていました。ここは雪がある方がよっぽど山頂らしくていいです。
2
丹沢山山頂到着
結構雪が積もっていました。ここは雪がある方がよっぽど山頂らしくていいです。
富士山!!
ここから見るのもきれいですね〜(^o^)
塔ノ岳からとほとんど変わらない!?そういうことは言わないで。5度目にして初めての眺め、うれしいです。
2
富士山!!
ここから見るのもきれいですね〜(^o^)
塔ノ岳からとほとんど変わらない!?そういうことは言わないで。5度目にして初めての眺め、うれしいです。
忘れ物なし、っと。
忘れ物なし、っと。
相模湾背景に聳える塔ノ岳
雪がついた山を逆光で見るのは好き。
2
相模湾背景に聳える塔ノ岳
雪がついた山を逆光で見るのは好き。
戻ってきた塔ノ岳はワイワイ賑やかでした。
戻ってきた塔ノ岳はワイワイ賑やかでした。
こんな雪道見たこと無い。
こんな雪道見たこと無い。
花立山荘からの秦野盆地
この横では友人がおしるこを食しているところ。
花立山荘からの秦野盆地
この横では友人がおしるこを食しているところ。
大倉バス停にゴール
今年はこれでおしまい?
大倉バス停にゴール
今年はこれでおしまい?

感想

今日は久々(10ヶ月ぶり)に友人と山に行ってきました。
場所は話し合った結果、交通費が安くてそれなりの標高がある塔ノ岳に決定。その先は合流してから決めることにしました。

とにかく眠いなか始発で出発、車内で友人と合流するも彼もかなり眠そうでバカ尾根の途中まで何となく話がかみ合わない(--;)

渋沢で降り大倉行きバスのりばに行くと既に10人程並んでいました。年末だというのに皆さんお疲れ様です。
やっと日が昇ると大倉に到着、準備を整えたら歩き始めます。

いつも通りバカ尾根の道を登り、雑事場ノ平で尾根に乗ると向こうから冷たい風が吹いてきました。きつい階段をひたすら登って花立山荘まで来ればあともう少し、金冷シから一気に雪が増えて冬らしい景色に〜。
しっかり雪の積もった山に登るのは今シーズン初、久しぶりで気分も弾みます。

階段が雪の下に埋まってあの歩きにくいやつが無いので歩きやすく、歩幅を気にせず進み塔ノ岳山頂に到着。既に数人の人がいました。
にしてもバカ尾根は何度登ってもきついな〜。慣れるにはまだまだ来る必要がありそうです。

山頂からはすばらしい眺めが広がっていました。すぐそこにある大きな富士山、その奥に南アルプス、八ヶ岳、関東平野には遠く筑波山が浮かび、スカイツリーやランドマークタワーは小さいながら肉眼でもそれと分かります。
こんなに天気がいいのは初めて(?)しばらく周りの景色を楽しみました。
友人も思わず「こんなにいい山だったんだ〜(・・)」

丹沢山まで行くと決めたので、チェーンスパイクを装着して山頂北面を下って行きます。
正面には不動ノ峰と蛭ヶ岳、そして向かう丹沢山が見えますが、どれも真っ白になっていて新鮮。そういえば積雪期に塔ノ岳から北へ行くのは初めてです。

丹沢山に着き、一等三角点タッチ、、、と行きたい所ですが残念ながら完全に雪に埋まっていました。
しかしここも富士山が美しい。初めてここから富士山を拝めました(^_^)
だいぶ山頂の雰囲気も違うし、やっぱ雪景色はきれいだな〜。
夏を思い出しながら凍ったベンチでおにぎりを食べました。
最後に忘れ物が無いかしっかり確認して(同じことは2度と繰り返さない!!)山頂を後にしました。

ここからは来た道を戻るだけ。まだ昼前なので富士山もしっかり見えています。戻ってきた塔ノ岳は多くの人で賑わっていました。
花立山荘で友人が「おしるこ」の文字にひかれたようなので寄り道。おいしそうに食べていました(一緒に頼めばよかった)。
ここからはスピードアップし階段だらけで長いバカ尾根を一気に下り終え大倉に到着。14時8分のバスに間に合いました。

急行がやってきて帰途に着きます。友人は今日の山に満足していたようで、私も今日は久しぶりに単独でない山行を楽しめました。
やっぱり、易くて交通の便もいい丹沢は最高ですね〜
そう思った今日でした。(毎回似たシメですみません。)


↓真夏の丹沢山2日連続。忘れ物回収の巻
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-329958.html


<今日踏んだ主なピーク>
塔ノ岳(8)
丹沢山(5)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:702人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら