ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 387231
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

石割山 今年最後の山行はフカフカ雪山ハイク

2013年12月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
yashizoo その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:29
距離
9.6km
登り
499m
下り
542m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:40 平野BS
11:05 赤い鳥居
11:50 石割神社
12:15〜13:00 石割山(お昼ご飯・鉄塔覗き含む)
13:43〜14:30 平尾山(珈琲時間を含む)
14:45 大窪山
15:10〜15:25 大平山
16:10 湖北(山中湖畔)
17:30 紅富士の湯
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
yashizoo宅5:50出発→富士急行線富士山駅8:26到着→富士急行バス平野BS10:40着
【帰り】
紅富士の湯→富士山駅(タクシーで約20分3500円)
※バスもあります。
コース状況/
危険箇所等
【赤い鳥居から長い階段】
前日降った雪が階段に随分積もっていましたが問題なく上れます。踏み固められるとツルツルになるのでで下りは注意が必要です。

【富士見台から石割神社】
急な個所にはトラロープがあります。一部凍結していて滑りやすい所がありました。雪が解けるとグチャグチャで歩きにくくなりそうです。

【大平山〜湖北】
山道が終わると別荘地になります。舗装道路は除雪してありますが凍結して滑りやすくなっています。転倒注意です。

【トイレ情報】
平野バス停 石割山ハイキングコース入口 長池浸水公園前
おはようございます。富士山駅を降りると目の前にはドーンと富士山。2013年最後の山行も富士山日和♪
2013年12月28日 09:26撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
3
12/28 9:26
おはようございます。富士山駅を降りると目の前にはドーンと富士山。2013年最後の山行も富士山日和♪
トーマスと富士山コラボ。かわいいです。
2013年12月28日 09:26撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
12/28 9:26
トーマスと富士山コラボ。かわいいです。
平野BSより石割山ハイキングコース入口にあった鳥居。小さいけど立派です。
2013年12月28日 10:48撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
12/28 10:48
平野BSより石割山ハイキングコース入口にあった鳥居。小さいけど立派です。
雲一つない快晴。石割山山頂の眺め、期待大です。
2013年12月28日 10:58撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
4
12/28 10:58
雲一つない快晴。石割山山頂の眺め、期待大です。
クッピーちゃん登場。今回は山火事の標語ですね。
2013年12月29日 16:54撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
3
12/29 16:54
クッピーちゃん登場。今回は山火事の標語ですね。
鳥居に到着です。真っ白な雪に赤い鳥居が引き立ちます。さぁ〜気合い入れて階段上るよ〜。
2013年12月29日 16:54撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
12/29 16:54
鳥居に到着です。真っ白な雪に赤い鳥居が引き立ちます。さぁ〜気合い入れて階段上るよ〜。
まだフカフカ雪だったので問題なく上れました。前回はツルツルで怖かったんです。
2013年12月29日 16:54撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
12/29 16:54
まだフカフカ雪だったので問題なく上れました。前回はツルツルで怖かったんです。
403段上りました!おつかれさまでした!!
2013年12月28日 11:28撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
12/28 11:28
403段上りました!おつかれさまでした!!
木の間から富士山が見えてテンションアップ。山頂からの眺めが楽しみです。
2013年12月28日 11:37撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
12/28 11:37
木の間から富士山が見えてテンションアップ。山頂からの眺めが楽しみです。
予想以上に雪が積もっていてびっくり(*_*)
2013年12月28日 11:38撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
12/28 11:38
予想以上に雪が積もっていてびっくり(*_*)
石割神社に到着です。大きな御神岩の間を時計回りに3回通ると御利益があるそうです。
2013年12月28日 11:51撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
12/28 11:51
石割神社に到着です。大きな御神岩の間を時計回りに3回通ると御利益があるそうです。
山頂までもう少し。
2013年12月28日 12:06撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
12/28 12:06
山頂までもう少し。
石割山(1413m)に到着です。ヤッホー♪
2013年12月28日 12:13撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6
12/28 12:13
石割山(1413m)に到着です。ヤッホー♪
三角点タッチ。
2013年12月28日 12:14撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
12/28 12:14
三角点タッチ。
富士山をバックに、はいポーズ!
yashizoo決まったね♪
2013年12月28日 12:15撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9
12/28 12:15
富士山をバックに、はいポーズ!
yashizoo決まったね♪
う〜ん、いい眺め〜。
2013年12月28日 12:14撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
12/28 12:14
う〜ん、いい眺め〜。
富士山にハングリ〜♪今日はカレー味。あれっ、まだ日清さんからCMのオファー来てないの(?_?)
2013年12月28日 12:35撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
3
12/28 12:35
富士山にハングリ〜♪今日はカレー味。あれっ、まだ日清さんからCMのオファー来てないの(?_?)
あらら、雲が出てきましたね〜。
2013年12月28日 12:53撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
12/28 12:53
あらら、雲が出てきましたね〜。
気温−5度(*_*)
テンション高くて寒いけど寒くな〜い。
2013年12月29日 17:05撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
12/29 17:05
気温−5度(*_*)
テンション高くて寒いけど寒くな〜い。
なんと鉄塔がありました。鉄塔まで踏み跡無し。フカフカの新雪をラッセルラッセル♪
2013年12月29日 16:58撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
12/29 16:58
なんと鉄塔がありました。鉄塔まで踏み跡無し。フカフカの新雪をラッセルラッセル♪
師匠覗きました!天竜南線142です。
2013年12月29日 21:43撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
5
12/29 21:43
師匠覗きました!天竜南線142です。
ヘルメットきこりん、ここにもいました。
2013年12月29日 17:08撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
12/29 17:08
ヘルメットきこりん、ここにもいました。
鉄塔も覗いた事だし、そろそろ行きましょう。
2013年12月28日 13:01撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
12/28 13:01
鉄塔も覗いた事だし、そろそろ行きましょう。
平尾山までは雪がなければ歩き易い尾根道ですが、雪のせいでなかなか進みません。途中でアイゼンをつけました。
2013年12月29日 17:10撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
12/29 17:10
平尾山までは雪がなければ歩き易い尾根道ですが、雪のせいでなかなか進みません。途中でアイゼンをつけました。
つららキラキラ☆
2013年12月28日 13:20撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6
12/28 13:20
つららキラキラ☆
ムンクの叫び(゜o゜)
2013年12月28日 13:38撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
12/28 13:38
ムンクの叫び(゜o゜)
平尾山に到着です。
2013年12月28日 13:43撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
12/28 13:43
平尾山に到着です。
山中湖がキレイ。
2013年12月28日 13:44撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
12/28 13:44
山中湖がキレイ。
あの山並みはどの辺りかな?
2013年12月28日 13:58撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
12/28 13:58
あの山並みはどの辺りかな?
ここで一服。
挽きたて入れたて珈琲をいただきま〜す。
2013年12月28日 14:15撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
12/28 14:15
ここで一服。
挽きたて入れたて珈琲をいただきま〜す。
そしておやつはこだわりの極プリン。
ヒエヒエです。
2013年12月28日 13:59撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
12/28 13:59
そしておやつはこだわりの極プリン。
ヒエヒエです。
大窪山へ向かいます。
2013年12月28日 14:32撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
12/28 14:32
大窪山へ向かいます。
標識は木に付いたプレートのみ。
2013年12月28日 14:45撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
12/28 14:45
標識は木に付いたプレートのみ。
だけどこの素晴らしい眺めです。
2013年12月28日 14:45撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
12/28 14:45
だけどこの素晴らしい眺めです。
謎の人工物発見。
2013年12月28日 14:46撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
12/28 14:46
謎の人工物発見。
アンテナが見える所が大平山ですね。
2013年12月28日 15:00撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
12/28 15:00
アンテナが見える所が大平山ですね。
あの辺がパノラマ台かな?
2013年12月28日 15:04撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
12/28 15:04
あの辺がパノラマ台かな?
大平山(1295m)到着!
だぁ〜れもいません。
2013年12月28日 15:11撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
12/28 15:11
大平山(1295m)到着!
だぁ〜れもいません。
yashizoo絵心は微妙・・・。
2013年12月28日 15:15撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
5
12/28 15:15
yashizoo絵心は微妙・・・。
足、長くなったよ〜♪
2013年12月29日 17:18撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
12/29 17:18
足、長くなったよ〜♪
太陽が富士山に隠れようとしています。
2013年12月28日 15:19撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
12/28 15:19
太陽が富士山に隠れようとしています。
ここで日没まで見届けたい気分ですが、暗くなる前に下山します。
2013年12月28日 15:24撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
4
12/28 15:24
ここで日没まで見届けたい気分ですが、暗くなる前に下山します。
大平山からカヤトの尾根を下ります。道は明瞭ですがノートレースです!
2013年12月29日 17:19撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
12/29 17:19
大平山からカヤトの尾根を下ります。道は明瞭ですがノートレースです!
かなり積もっています。
2013年12月28日 15:32撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
12/28 15:32
かなり積もっています。
道はあっているはずですが、標識がでてきてホッとしました。
2013年12月28日 15:34撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
12/28 15:34
道はあっているはずですが、標識がでてきてホッとしました。
樹林帯も銀世界です。
2013年12月29日 17:21撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
12/29 17:21
樹林帯も銀世界です。
林道にでました。これで一安心です。でもこの先舗装道路はツルツルでした。
2013年12月28日 15:37撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
12/28 15:37
林道にでました。これで一安心です。でもこの先舗装道路はツルツルでした。
あ〜太陽が沈みそう!湖で日没を見たかったのですが、間に合いそうにないので別荘地帯でその様子を眺めていました。
2013年12月28日 15:49撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
12/28 15:49
あ〜太陽が沈みそう!湖で日没を見たかったのですが、間に合いそうにないので別荘地帯でその様子を眺めていました。
山中湖畔に出ました。でもゴールではありません。
2013年12月28日 16:10撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
12/28 16:10
山中湖畔に出ました。でもゴールではありません。
オオハクチョウ。
2013年12月28日 16:12撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
12/28 16:12
オオハクチョウ。
湖に写る逆さ富士と夕焼雲。今日は色々な富士山の表情を見ることができました。
2013年12月28日 16:31撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
5
12/28 16:31
湖に写る逆さ富士と夕焼雲。今日は色々な富士山の表情を見ることができました。
本日のゴール、紅富士の湯さんです。
露天風呂は雪見風呂でした。
2013年12月28日 17:31撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
12/28 17:31
本日のゴール、紅富士の湯さんです。
露天風呂は雪見風呂でした。
紅富士うどん頂きました。かき揚げと山菜入りでボリューム満点。本日もおつかれさまでした!
2013年12月28日 18:59撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
4
12/28 18:59
紅富士うどん頂きました。かき揚げと山菜入りでボリューム満点。本日もおつかれさまでした!
撮影機器:

感想

2013年最後の山行は雄大な富士山の姿を見たく石割山へ行きました。
石割山は山を始めたばかりの2012年3月に訪れ今回で2回目。
道も何となく覚えていて、ゆったりハイキングになるだろうな〜と
思っていましたが、前日に降った雪が深くなかなか進むことができませんでした。
こんなに雪が多い山道を歩くのは初めてだったので、
思うように歩けない事に驚き、改めて山を甘く見てはいけないなと思いました。
当初は大平山から飯盛山へ進み、大出山入口へ下山予定でしたが、
早めに切り上げ大平山から湖北へ下りました。

休憩ポイントでは美しい富士山を眺めながら
ゆっくりランチやおやつを楽しみました。
山のカップラーメンと珈琲はもうやみつきです。
カップラーメンおいしいけど、来年は山ごはん、
もうちょっと充実させようかな。

そして今年最後の山行に鉄塔覗きができました。
鉄塔に辿り着くまでつぼ足になりながら進みました。
師匠の腕前にはまだまだですが、師匠!いかがでしょうか?

今年は初めての山小屋泊にヤマレココラボ、
本当に充実した楽しい一年でした。
ご一緒させて頂いた皆さん、お世話になりありがとうございました。

来年も安全第一で楽しい山歩きができますように。
では皆さん、良いお年を!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:933人

コメント

薄着の富士山
yashizooさん、今年1年の充実した山行、
おつかれさまでした

それにしても富士山をさえぎるもののない、
ど迫力な風景ですね
大月の富士山が十二単をまとった富士山なら、
こちらはほんの1枚あるかでしょうか。

石割山、わたしは未踏なので
いつか行ってみようと思います
2013/12/31 7:07
覗き納め
yashizooさん こんにちは。

我が隊も今年2月に石割山に行きましたが富士山が目の前で
迫力ありますよね。石割山から大平山へ歩くと富士山がどん
どん大きくなりますね。

そう言えば我が隊も鉄塔覗いた事を思い出しました。いい
山納めと覗き納めになりましたね。来年もお互い師匠を
見習って鉄塔覗きを極めましょう。
2013/12/31 14:10
師匠より愛をこめて^^
yashizooさん、こんにちは!
結構積雪ありますねー、おつかれやまでした。
石割山は行きたい山リストに入っているのですが、遠いのでなかなか行けないのです。
でも鉄塔情報をいただいたので来年は必ず行きますよ!
凄くキレイな鉄塔なので楽しみです。

yashizooさんののぞき写真ですが中心がちょっとずれてしまいましたね。
でも雪がある事を考慮し80点を差し上げましょう(^w^)
来年は一緒にTTNしたいですね。
良いお年を!
2013/12/31 15:04
富士山で締めくくりました。
guruさん、あけましておめでとうござウマす。
本年もよろしくお願い致します

12月はまさに富士山月間となりました
抜けるような青空に映える雪化粧の富士山は息を呑む美しさでした。

石割山は富士山にドンドン近づいていくようで、
迫力ある富士山を満喫できますよ。

2014年も楽しい山行ができますように
2014/1/1 2:25
100点目指してがんばろう
師匠!あけましておめでとうございます。

そーなんです。ちょっとズレました
これでバッチリ と思っても、後で写真を見ると中心精度が出てなくてガッカリな事が多いです 鉄塔覗きは奥が深い・・・。
この80点に満足することなく、100点目指して頑張ります

是非、TTNツアーで匠の技を見せて下さい!

今年は鉄塔写真がウマくなりますように・・・
2014/1/1 2:43
最高の山納めでした
yuzupapaさん、あけましておめでとうございます。
今年も楽しいレコお待ちしております。

2013年最後は雄大な富士山が見たくて石割山に決定しました。大平山向かう時のあの迫力はすごいですよね
今回は雪が降ったばかりで、富士山を眺めながらフカフカな山道を歩くのは本当に気持ちが良かったです

今回2回目の石割山でしたが、実は鉄塔の記憶は全くありませんでした
興味がある時とない時では全く景色が違って見えるのですね。ちょっと不思議でした

鉄塔覗きに磨きをかけて2014年はもっと山歩きを楽しみたいと思います。
2014/1/1 3:01
あけましておめでとうございます!
新年、あけましておめでとうございますsign01

登り納めに縁起良く、見事な富士山ですね
雪の山頂が青空に映えてとてもいい景色です。

yasihzooさんも鉄塔ノゾキストだったんですねflair
今年あたり、"鉄塔女子"がブレイクすると睨んでいます
tomonkey師匠の指導は厳しそうですが、たくさん覗いて
素敵な鉄塔コレクションができるといいですね。
楽しみにしています!

yasihzooさんの山行が素敵なものになりますように。
今年もよろしくお願いします。
2014/1/2 12:42
見習い中のノゾキニストです
あけましておめでとうございます

2013年登納めで素晴らしい富士山に出会えて本当に良かったです
初夢もドーンと富士山を期待したのですが夢には出てきてくれませんでした

そーなんです、私も鉄塔ノゾキニストなのです。
まだまだ、見習い中ですが・・・。
tomonkeyさんの鉄塔写真を見て、虜になってしまいました。
天に向かって幾何学的に伸びる模様がたまりません
tomonkey師匠のご指導は厳しそうですが、腕前を上げて私も早く一人前のノゾキニストになりたいと思います

tabidoriさん、今年もよろしくお願い致します
2014/1/2 18:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山 - 富士山に向かって歩く爽快な草尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら