ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3873125
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

武甲山 スゲ沢ルートを行く

2021年12月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:16
距離
15.9km
登り
1,172m
下り
1,160m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:12
合計
5:14
8:42
7
8:49
8:49
32
9:21
9:21
103
11:04
11:04
33
11:41
11:43
6
11:49
11:56
1
11:57
11:57
20
12:17
12:19
18
12:37
12:38
18
12:56
12:56
60
13:56
13:56
0
13:56
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
池袋 6時50分発 秩父3号 西武秩父 8時14分着
西武秩父 8時28分発 三峰口行 浦山口 8時35分着
コース状況/
危険箇所等
スゲ沢ルートは廃道ですので立ち入るときは事前の下調べをお勧めします。
元登山道が崩落している関係で2回渡渉します。
本日歩いた感じでは後半に出てくる崩落箇所のトラバースが結構きわどいです。
その他周辺情報 今日も秩父市応援秩父漫遊きっぷを使用しました。
池袋からで1,590円。これで往復の乗車とクーポンがつきます。
今日は行きで池袋から西武秩父、下山後に横瀬から西武秩父へ移動してからクーポンで祭りの湯に入り西武秩父から池袋へ戻りました。これで1,590円ってすごくお得ですよね!!
今日も6時50分発のラビューで西武秩父へアクセスします。
サンドイッチ食べてうとうとしていると西武秩父に着きます。
2021年12月30日 06:41撮影 by  SH-M15, SHARP
3
12/30 6:41
今日も6時50分発のラビューで西武秩父へアクセスします。
サンドイッチ食べてうとうとしていると西武秩父に着きます。
西武秩父で乗り換え浦山口駅から歩きます。
2021年12月30日 08:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 8:40
西武秩父で乗り換え浦山口駅から歩きます。
28番札所。
ブラタモリで有名になったかな。
2021年12月30日 08:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 8:48
28番札所。
ブラタモリで有名になったかな。
しばらく進んでいつもの橋を降ります。
2021年12月30日 09:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 9:23
しばらく進んでいつもの橋を降ります。
だいぶ寒々しい季節になりました。
2021年12月30日 09:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/30 9:24
だいぶ寒々しい季節になりました。
今日はここを左に行かず直進します。
2021年12月30日 09:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 9:27
今日はここを左に行かず直進します。
だいぶ知り尽くした気でいる武甲山ですがここを歩くのは初めて。かっこいい滝があったりして雰囲気はとても良いです。
2021年12月30日 09:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 9:28
だいぶ知り尽くした気でいる武甲山ですがここを歩くのは初めて。かっこいい滝があったりして雰囲気はとても良いです。
が、突然穴が空いていたりします。
廃道感が出てきました。。。
2021年12月30日 09:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 9:30
が、突然穴が空いていたりします。
廃道感が出てきました。。。
落ち葉多いです。人が立ち入った雰囲気も少ないです。
2021年12月30日 09:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 9:31
落ち葉多いです。人が立ち入った雰囲気も少ないです。
ピンクテープは豊富でルートを正確に導いてくれていますので安心感はあります。
2021年12月30日 09:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 9:35
ピンクテープは豊富でルートを正確に導いてくれていますので安心感はあります。
渡渉は2回あります。
冬なので水量も少なく足を沢に落としても良いと思えば問題なく渡れます。それに気を使うとちょっと難しい、寒いから濡らしたくないし。
2021年12月30日 09:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 9:39
渡渉は2回あります。
冬なので水量も少なく足を沢に落としても良いと思えば問題なく渡れます。それに気を使うとちょっと難しい、寒いから濡らしたくないし。
2回目の渡渉で右岸に戻ります。
2021年12月30日 09:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 9:42
2回目の渡渉で右岸に戻ります。

テープが無かったらここがルートとは思わないでしょ。
地味ですがここからのトラバースが本ルートの核心部です。
2021年12月30日 09:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/30 9:47

テープが無かったらここがルートとは思わないでしょ。
地味ですがここからのトラバースが本ルートの核心部です。
テープを超えると落ち葉が多く足の置き場がわかりません。
ストックで確認しつつ慎重に進みます。後半で足がずり落ちヒヤリとする場面もありましたがとっさに斜面に膝をつけ荷重を分散させて乗り切りました。
2021年12月30日 09:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 9:50
テープを超えると落ち葉が多く足の置き場がわかりません。
ストックで確認しつつ慎重に進みます。後半で足がずり落ちヒヤリとする場面もありましたがとっさに斜面に膝をつけ荷重を分散させて乗り切りました。
ここを左に進みます。
かつて歩かれていたという名残です。
2021年12月30日 09:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/30 9:54
ここを左に進みます。
かつて歩かれていたという名残です。
あとは沢沿いをのんびり進むルートです。
たまにどう進むのかよくわからなくなりますがキョロキョロするとなんとなく道が見つかります。
2021年12月30日 09:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 9:56
あとは沢沿いをのんびり進むルートです。
たまにどう進むのかよくわからなくなりますがキョロキョロするとなんとなく道が見つかります。
綺麗な青空だな。
2021年12月30日 09:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 9:59
綺麗な青空だな。
そしてシラジクボから長者屋敷の頭へトラバースする道と合流します。振り返るとこんな感じ。
2021年12月30日 10:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/30 10:27
そしてシラジクボから長者屋敷の頭へトラバースする道と合流します。振り返るとこんな感じ。
ここなら貸切なので食事タイムにします。
池袋駅で買ったカップラーメン。山にいるとスープを飲み干すことに罪悪感がなくなります。
2021年12月30日 10:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 10:30
ここなら貸切なので食事タイムにします。
池袋駅で買ったカップラーメン。山にいるとスープを飲み干すことに罪悪感がなくなります。
山でコーヒーも久しぶりだな。
2021年12月30日 10:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/30 10:44
山でコーヒーも久しぶりだな。
シラジクボへ進むか長者屋敷の頭へ行くか迷いましたが今日の天気なら両神山がきれいだと思ったので長者屋敷へ。
2021年12月30日 10:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 10:56
シラジクボへ進むか長者屋敷の頭へ行くか迷いましたが今日の天気なら両神山がきれいだと思ったので長者屋敷へ。
大正解です。
2021年12月30日 10:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/30 10:58
大正解です。
長者屋敷の頭へ到着。ここから山頂へ。
2021年12月30日 11:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 11:04
長者屋敷の頭へ到着。ここから山頂へ。
こっちだと先の道中でもきれいに見えるポイントがあるんですよね。
2021年12月30日 11:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 11:18
こっちだと先の道中でもきれいに見えるポイントがあるんですよね。
そして山頂へ到着。
2021年12月30日 11:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 11:39
そして山頂へ到着。
1,295m三角点。
鐘の少し奥にあります。
2021年12月30日 11:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 11:42
1,295m三角点。
鐘の少し奥にあります。
登り納めはやっぱここだなー。
通算35回目の武甲山。
2021年12月30日 11:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 11:43
登り納めはやっぱここだなー。
通算35回目の武甲山。
眺めは最高です。
2021年12月30日 11:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/30 11:54
眺めは最高です。
下山は表参道から、いつもの大杉。
2021年12月30日 12:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 12:16
下山は表参道から、いつもの大杉。
最近橋の注意書きが気になっていました。
2021年12月30日 12:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 12:35
最近橋の注意書きが気になっていました。
下から見ると大丈夫かな?という感じ。
一人ずつは守った方が良さそうです。
2021年12月30日 12:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 12:37
下から見ると大丈夫かな?という感じ。
一人ずつは守った方が良さそうです。
一の鳥居では新しいトイレを作るそうで工事中でした。
前述の橋の架け替えかルートの付け替えもした方がいいかも、クラウドファウンディングとかで募ってくれれば協力するよ。
2021年12月30日 12:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 12:55
一の鳥居では新しいトイレを作るそうで工事中でした。
前述の橋の架け替えかルートの付け替えもした方がいいかも、クラウドファウンディングとかで募ってくれれば協力するよ。
ここからの武甲山が最近の個人的ヒットです。
2021年12月30日 13:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/30 13:43
ここからの武甲山が最近の個人的ヒットです。
西武秩父へ移動して祭りの湯で汗を流します。
2021年12月30日 14:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 14:04
西武秩父へ移動して祭りの湯で汗を流します。
売店に武島家さんのお稲荷さんが売っていたので購入。
甘い味付けが登山後の体にピッタリ。
今年も無事でした、ありがとうございます。
2021年12月30日 15:04撮影 by  SH-M15, SHARP
4
12/30 15:04
売店に武島家さんのお稲荷さんが売っていたので購入。
甘い味付けが登山後の体にピッタリ。
今年も無事でした、ありがとうございます。

感想

登り納めは武甲山へ。
武甲山へ通い始めてからずっと気になっていたスゲ沢ルート(廃道)に行ってみました。登山道の崩落があって渡渉が2回あることと崩落地のトラバースがあることはわかっていましたが思っていた以上に崩落していました。
ピンクテープが無かったら他に道を探していたと思います。。。
最後の方で足元がザレていてズルッと両足が落ち始めヒヤッとしました。なんとか膝をついて荷重を分散して難を逃れました。滑落しても死んじゃうとかいう感じではなかったけど大変なことには違いないので立ち入るときは十分に注意を!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:592人

コメント

Alkalineさん、おはようございます。
スゲ沢ルート、古い標識見て私も気になっていました。やはり沢沿いの廃道は結構ハードのようですね。両神山の坂本ルートも道が流されてトラバースがキツいところがありましたが、写真見る限りそれと同じように感じました。ピークハント優先の私はしばらく訪れる機会は無いでしょうけれど、あまりうかうかしていると、こういうルートはさらに悪化しそうですねぇ。
2021/12/31 11:12
genkiさん、こんにちは。
この廃道以前から非常に気になっていました、裏参道に来るとちょっと覗き込んだりして。。。
最近の情報もなかったので少し前の情報を参考にしましたが荒廃は進んでいる感じしますね。
写真15の奥にも歩けそうなバリエーションがありますが崩落個所を避けてトラバースの道から降りたほうが安全かな、と思ったりそうまでして行くものでもないか、と思ったり。
こんなことを考えるのも楽しいのかもしれませんね。
2021/12/31 13:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら