ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 387587
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

ペットボトルを背負って鍋焼きうどんを食べに 鍋割山・塔ノ岳 【※明日また更新します】

2013年12月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:38
距離
19.7km
登り
1,486m
下り
1,468m
天候 晴れ 最高気温8度 最低気温2度 
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
渋沢駅から神奈中バスで大倉下車
コース状況/
危険箇所等
鍋割山〜金冷し〜塔ノ岳の間積雪あり。
軽アイゼンとスパッツ装備・ダブルストックで問題ありませんでした。
今回は大倉から登って行きます。
2013年12月31日 19:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
12/31 19:07
今回は大倉から登って行きます。
9時ごろからスタート…の前におにぎり食べてエナジー補給。いまならおにぎりは凍ってない!
2013年12月31日 19:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
12/31 19:07
9時ごろからスタート…の前におにぎり食べてエナジー補給。いまならおにぎりは凍ってない!
右は塔ノ岳へ。左は鍋割山へ。
今日は左です。
2013年12月31日 16:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
12/31 16:31
右は塔ノ岳へ。左は鍋割山へ。
今日は左です。
綺麗な青空です。
2013年12月31日 16:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3
12/31 16:31
綺麗な青空です。
相模湾がきらきら穏やかそう。
2013年12月31日 19:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
12/31 19:16
相模湾がきらきら穏やかそう。
こんな網を通り抜けます。
2013年12月31日 16:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
12/31 16:31
こんな網を通り抜けます。
二股までは裏山的な癒しの道を進んで行きます。
2013年12月31日 16:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
12/31 16:31
二股までは裏山的な癒しの道を進んで行きます。
人は2・3グループとすれ違いました。前日山小屋泊の人々でしょうか。
2013年12月31日 16:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
12/31 16:31
人は2・3グループとすれ違いました。前日山小屋泊の人々でしょうか。
だんだん太陽が高くなってきました。暑い。
2013年12月31日 16:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
12/31 16:31
だんだん太陽が高くなってきました。暑い。
気温は8度ほど。レイヤリングで体温調整しないとすぐに汗だくです。
2013年12月31日 16:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
2
12/31 16:31
気温は8度ほど。レイヤリングで体温調整しないとすぐに汗だくです。
川を渡ります。木の橋は足を踏み出すたびに「ぼうん」と跳ねて楽しいですね。
2013年12月31日 16:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
2
12/31 16:31
川を渡ります。木の橋は足を踏み出すたびに「ぼうん」と跳ねて楽しいですね。
ここに登山ポストがありました。
2013年12月31日 16:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
12/31 16:31
ここに登山ポストがありました。
そして、あの伝説のペットボトルが…!こんなに!
2013年12月31日 19:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
12/31 19:07
そして、あの伝説のペットボトルが…!こんなに!
今日は一眼レフを連れてきているので、中くらいのボトルをピックアップ。バックパックに詰め込みます。
2013年12月31日 16:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
12/31 16:31
今日は一眼レフを連れてきているので、中くらいのボトルをピックアップ。バックパックに詰め込みます。
ウェイトが増えたところで、さっそく奥にある橋を渡って山に入っていきます。
2013年12月31日 16:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
12/31 16:31
ウェイトが増えたところで、さっそく奥にある橋を渡って山に入っていきます。
途中で補給タイム。今日のおやつは、同僚の台湾みやげのパインケーキですよ。
2013年12月31日 19:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
12/31 19:07
途中で補給タイム。今日のおやつは、同僚の台湾みやげのパインケーキですよ。
みっしり、ほっくり。素朴な甘味。でもちょっとのどが渇きますな。
2013年12月31日 19:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
12/31 19:07
みっしり、ほっくり。素朴な甘味。でもちょっとのどが渇きますな。
その後どんどん登り進めていきますと
2013年12月31日 16:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/31 16:30
その後どんどん登り進めていきますと
本日の富士山登場です!
2013年12月31日 16:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
12/31 16:30
本日の富士山登場です!
それにしても周りはもう冬。木の葉がないですね。
2013年12月31日 16:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/31 16:30
それにしても周りはもう冬。木の葉がないですね。
こっちは相模湾。
2013年12月31日 16:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/31 16:30
こっちは相模湾。
だんだん残雪が出現しはじめました。ここでスパッツを装備。
2013年12月31日 16:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
12/31 16:30
だんだん残雪が出現しはじめました。ここでスパッツを装備。
2013年12月31日 16:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
12/31 16:30
2013年12月31日 16:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
12/31 16:30
2013年12月31日 16:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/31 16:30
2013年12月31日 16:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
12/31 16:30
雪がとうとう増えてまいりました!
2013年12月31日 16:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
12/31 16:30
雪がとうとう増えてまいりました!
もう少しで…
2013年12月31日 16:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/31 16:30
もう少しで…
鍋割山、頂上到着しました!(ボトルの位置はテンションの高さです)
2013年12月31日 16:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
12/31 16:30
鍋割山、頂上到着しました!(ボトルの位置はテンションの高さです)
さて、このボトルをどうすれば…
2013年12月31日 16:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
12/31 16:30
さて、このボトルをどうすれば…
やや!ここに入れればいいのですかな?
2013年12月31日 16:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
12/31 16:31
やや!ここに入れればいいのですかな?
とっとっとっとっと〜。よし、これでミッションコンプリート!
2013年12月31日 16:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3
12/31 16:31
とっとっとっとっと〜。よし、これでミッションコンプリート!
さて
2013年12月31日 16:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
12/31 16:31
さて
本日のガンダーラへ。
2013年12月31日 16:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
12/31 16:31
本日のガンダーラへ。
鍋割山荘の中はちょっと薄暗い。うどんの注文はお会計のテーブルにある注文票に名前と個数を書いて待つ。うどんはひとつ1000円。
2013年12月31日 16:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/31 16:30
鍋割山荘の中はちょっと薄暗い。うどんの注文はお会計のテーブルにある注文票に名前と個数を書いて待つ。うどんはひとつ1000円。
10分待たないうちにうどんができました。湯気がふわ〜っと漂います。今日は小屋の中のこたつで食べることにしました。
2013年12月31日 16:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
2
12/31 16:31
10分待たないうちにうどんができました。湯気がふわ〜っと漂います。今日は小屋の中のこたつで食べることにしました。
バッジも2種類ありますよ。
2013年12月31日 16:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
12/31 16:30
バッジも2種類ありますよ。
美味しそうですね〜
2013年12月31日 16:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
12/31 16:31
美味しそうですね〜
ぷりぷりしいたけ、なめこにしめじ、なると
2013年12月31日 16:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
2
12/31 16:31
ぷりぷりしいたけ、なめこにしめじ、なると
南瓜の天ぷら、小松菜、油揚げ、半熟卵
2013年12月31日 16:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
12/31 16:31
南瓜の天ぷら、小松菜、油揚げ、半熟卵
七味を振っていただきま〜す
2013年12月31日 16:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3
12/31 16:31
七味を振っていただきま〜す
ぺろっと完食。ごちそうさまでした!あったまったな〜!
2013年12月31日 16:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
12/31 16:31
ぺろっと完食。ごちそうさまでした!あったまったな〜!
温まったあとは、雪の塔ノ岳を目指して行動開始です。
2013年12月31日 16:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
12/31 16:31
温まったあとは、雪の塔ノ岳を目指して行動開始です。
・・・明日に続く!
2013年12月31日 16:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3
12/31 16:31
・・・明日に続く!

感想

鍋割山へ鍋焼きうどんを食べに行って来ました。

「山小屋ごはん」の記事を読んで以来、是非とも食べに登りたいと思っていたので。


※塔ノ岳以降の写真は明日UPします。=ω=;


【ペットボトル】
年末年始の休みでペットボトルなくなっているのかと思ったのですが、
割と残っていました。

夏に担いで運ぶより冬のほうが楽かなーと思うのですが、ちょっと意外でした。

うどん目当てにきた元気な大学生たちにはぜひ担いでいってほしかったな…なんてね。
いや、ひとりごとです。すみません。

でも運ぶと達成感を味わえるので、一度やってみるのもいいかもしれません?!
トレーニングにもなりますし。


【年末年始のあれこれ】
鍋割山の混雑具合は思ったより少なかったです。
レコでは結構待つという情報があったかなと思ったのですが、
10分経たずに鍋焼きうどんにありつけました。やったね!

塔ノ岳も秋に比べたら人手は減っていました。
明日のご来光を求めて元旦は人が集まってくるそうですが、
尊仏山荘のご主人曰く「ご来光はいつでもみれるから、いつでも来て下さい」とのこと。確かにそうだ。


帰りは大倉高原山の家経由の道で下山しましました。

水場の水は凍結せず流れていました。

観音茶屋は営業していませんでした。

どんぐりハウスは16時でレストラン終了、売店は17時まででした。

バスも年末でそれほど混雑はなし17時のバスで乗客はすべて座れていたかと。

年始はご来光で増えるのでしょうか?


【温泉に行きたかったのですが…】
どうやら30日は弘法の里湯は17時に終了していることが発覚。

これで2連敗です。…ぐぬぬ

【総括】★★★★☆
山の上で食べるうどんはプライスレス。
体力に余裕がある方、トレーニングをしたい方はぜひ
ペットボトルを持ってうどんを食べに行きましょう!

次はミルクプリンと温泉を堪能したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1545人

コメント

はじめまして
私も先日登りました!
ペットボトル、持っていきたいな〜と思ってますが、いつも、大倉尾根から登るんで、その機会に恵まれてません。

塔ノ岳のレポート楽しみにしています^_^
2014/1/1 10:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら