記録ID: 3886702
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
雲竜渓谷(厳寒あってこその光景)
2022年01月03日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:45
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 673m
- 下り
- 665m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(見頃の時期はかなりの混雑が見込まれます) 1/3時点 白糸の滝から先は主に圧雪路 林道ゲート付近は針葉樹帯につき、融けずに残る可能性あり ※チェーンなどの冬の装備は必須 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・雪の状態(1/3時点) 右岸の林道はゲート〜稲荷川展望台までは轍あり 稲荷川展望台からは踏み跡あり 以降、洞門岩〜渓谷内〜雲竜瀑(滝壺)まで 右岸の林道は足首ほど、左岸はあっても靴程度の積雪 (渓谷内など深くて脛程度だったかと) ・右岸ルート(林道)は工事用道路となっています ・洞門岩〜渓谷入口や渓谷内では沢の横断が数回あり 飛び石が凍結していたりして不安定なので慎重に ・渓谷内は雪で足元の状態が不明瞭 沢際の凍結箇所の踏み抜きにも注意 ・雲竜瀑下への高巻きルートは急坂に加え、足場は不安定 特に下りは滑落の危険性もあり、アイゼンなどの装備は必須 ・左岸ルート堰堤脇からの下りはやや急坂 (ロープの設置あり) ※ルートには部分的にズレがあるかと |
写真
感想
2022年が始まり、最初に選んだ山行は雲竜渓谷。
まだ早めではあるもお目当てはやはり氷柱景色。
年末寒波、年明け後も冷え込み続き。
それもあって氷柱はまずまずの成長具合でしょうか。
友知らずの氷壁、燕岩の大氷柱。
そして雲竜瀑・・・
何れもピーク時よりは薄く、細く、小さい感じでしょうね。
それでもその光景を目の前にすればすっかり魅了されて。
数々の氷柱景色に満たされました。
綺麗な日の出から続いた青空。
風も穏やかで日中は小春日和の山中。
天候にも恵まれ、一年の始まりに良いハイクができましたね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1130人
新春山始めにふさわしいハイクとなったようで😀
氷瀑も見事だし、丸っこい雪景色やつららの鋭角、水際の飛沫氷と
色んな自然の造形が面白いです!
しかも穏やかな日和だったようで良かったですね〜
今年も、しばらく続きそうな雪レコやもうすぐ始まる花のレコを楽しみにしております!
明けましておめでとうございます。
ここまで穏やかな天候になるとは思ってもいませんでした。
空の青さが気持ち良かったです。
そして様々に形を変えた自然の創作物。
これは冬ならではですよね。
こちらも満足の景色でした
足の炎症の方は快方に向かっているでしょうか?
(無理はなさらずにしてくださいね)
nyagiさんの軽快なレコを楽しみにしています。
今年もよろしくお願いします
wakasatoさん あけましておめでとうございます
相変わらずの「引きこもり」を続けるBOKUと違って
年末からの精力的なアクションを羨ましく見ております
年明け早々からの雲竜渓谷とは驚きましたが
この冬は寒気が例年よりも強い気がするので良い感じに育ってますネ
日の出からモルゲンロートへと続く時間
正月らしい清々しい光景も素敵っでした
今年も良い滑り出しできっといい歳になりそうな予感を得たのでは?(●^o^●)
こちらこそ明けましておめでとうございます。
BOKUTYANNさんはただいま引きこもり中ですか?
年末年始は何かと家族行事があったりしますからね。
それも済んだらいよいよ外へ。
行き先は雪山・・・とはいってもスキー場かな?
冷え込みが程好く続いているようで、
氷柱は良い具合に成長しているように見えました。
日の出も綺麗に見られて年始めとしては満足
確かにいい歳にはなってしまっていますが・・・
いい年にはしたいものですね
そろそろ、おいらも雪か氷のお山に行きたいです😅。
今回もまた、wakasatoさんのレコに触発されていますよ🤗。
(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
予想のスッカン沢も行き先有力候補でしたよ。
今季ももちろん行くつもりです
雲竜に劣らず見所は多いですからね!
既にレコも上がっており、氷柱の状況も時期相応のように感じますね。
sakurasaku64さんも出動ですか。
定番の雪山か?意外な氷瀑か?気なるところですね。
楽しみにしていますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する