ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3886702
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

雲竜渓谷(厳寒あってこその光景)

2022年01月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
9.5km
登り
673m
下り
665m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
1:14
合計
5:43
距離 9.5km 登り 673m 下り 665m
5:50
46
6:36
6:58
8
7:23
7:25
24
7:49
7:54
45
8:39
9:16
32
9:48
9:56
33
10:29
62
11:31
2
11:33
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道ゲートの少し手前の路肩
(見頃の時期はかなりの混雑が見込まれます)

1/3時点
白糸の滝から先は主に圧雪路
林道ゲート付近は針葉樹帯につき、融けずに残る可能性あり
※チェーンなどの冬の装備は必須
コース状況/
危険箇所等
・雪の状態(1/3時点)
 右岸の林道はゲート〜稲荷川展望台までは轍あり
 稲荷川展望台からは踏み跡あり
 以降、洞門岩〜渓谷内〜雲竜瀑(滝壺)まで
 右岸の林道は足首ほど、左岸はあっても靴程度の積雪
 (渓谷内など深くて脛程度だったかと)

・右岸ルート(林道)は工事用道路となっています
・洞門岩〜渓谷入口や渓谷内では沢の横断が数回あり
 飛び石が凍結していたりして不安定なので慎重に
・渓谷内は雪で足元の状態が不明瞭
 沢際の凍結箇所の踏み抜きにも注意
・雲竜瀑下への高巻きルートは急坂に加え、足場は不安定
 特に下りは滑落の危険性もあり、アイゼンなどの装備は必須
・左岸ルート堰堤脇からの下りはやや急坂
 (ロープの設置あり)

※ルートには部分的にズレがあるかと
この冷え込みは平年並みでしょうか
2022年01月03日 05:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/3 5:37
この冷え込みは平年並みでしょうか
林道を暫く歩くと夜明けを迎えていて
2022年01月03日 06:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
1/3 6:20
林道を暫く歩くと夜明けを迎えていて
轍があり歩きやすい状態でした
2022年01月03日 06:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/3 6:37
轍があり歩きやすい状態でした
稲荷川展望台より日向砂防ダム
2022年01月03日 06:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
1/3 6:45
稲荷川展望台より日向砂防ダム
出てくるのを待ちます
2022年01月03日 06:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
1/3 6:52
出てくるのを待ちます
3日目ですが今年の最初の日の出を望む
2022年01月03日 06:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
19
1/3 6:58
3日目ですが今年の最初の日の出を望む
2022年01月03日 07:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
1/3 7:03
(前)女峰山、朝焼けの時間
2022年01月03日 07:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
18
1/3 7:03
(前)女峰山、朝焼けの時間
更に先へと足を進めます
2022年01月03日 07:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
1/3 7:06
更に先へと足を進めます
輪郭がぼやけていますが雪紋が薄ら
2022年01月03日 07:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
1/3 7:07
輪郭がぼやけていますが雪紋が薄ら
しっかりとした踏み跡あり
(前日のもの?)
2022年01月03日 07:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
1/3 7:09
しっかりとした踏み跡あり
(前日のもの?)
綺麗な影模様に足跡
冬ならではの光景
2022年01月03日 07:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
1/3 7:31
綺麗な影模様に足跡
冬ならではの光景
ここから稲荷川へ
2022年01月03日 07:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
1/3 7:32
ここから稲荷川へ
水の流れるところに薄氷あり
2022年01月03日 07:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
1/3 7:38
水の流れるところに薄氷あり
砂でなく岩を防ぐダム?
2022年01月03日 07:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1/3 7:41
砂でなく岩を防ぐダム?
足元に注意しながら徒渉
2022年01月03日 07:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/3 7:49
足元に注意しながら徒渉
快晴ですね
2022年01月03日 07:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/3 7:54
快晴ですね
渓谷入口に到着
2022年01月03日 07:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
1/3 7:57
渓谷入口に到着
そして何時もの階段を下れば
2022年01月03日 08:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
1/3 8:01
そして何時もの階段を下れば
目を引く雪景色
2022年01月03日 08:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
15
1/3 8:03
目を引く雪景色
挨拶代わりの氷柱
2022年01月03日 08:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
1/3 8:05
挨拶代わりの氷柱
柔らかな曲線模様
2022年01月03日 08:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
1/3 8:09
柔らかな曲線模様
2022年01月03日 08:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
1/3 8:11
直線的な光景を目の前にする
2022年01月03日 08:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
17
1/3 8:13
直線的な光景を目の前にする
連なる氷柱群
2022年01月03日 08:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
18
1/3 8:15
連なる氷柱群
岩壁を覆い氷壁に
2022年01月03日 08:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
1/3 8:16
岩壁を覆い氷壁に
徒渉の難易度がアップ
2022年01月03日 08:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
1/3 8:20
徒渉の難易度がアップ
燕岩の大氷柱と雲竜瀑
2022年01月03日 08:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
1/3 8:24
燕岩の大氷柱と雲竜瀑
まだ細身ではあるも見事な氷の柱
2022年01月03日 08:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
1/3 8:26
まだ細身ではあるも見事な氷の柱
日当たりの良い場所は大小氷柱が混在
2022年01月03日 08:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
1/3 8:31
日当たりの良い場所は大小氷柱が混在
雲竜瀑と対面
2022年01月03日 08:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
17
1/3 8:44
雲竜瀑と対面
日差しの下で休憩
2022年01月03日 09:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
1/3 9:01
日差しの下で休憩
風も穏やか・・・静かな一時
2022年01月03日 09:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/3 9:12
風も穏やか・・・静かな一時
滝周囲を装飾する小さな氷柱
2022年01月03日 09:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
1/3 9:20
滝周囲を装飾する小さな氷柱
やはり圧倒される氷瀑のスケール
2022年01月03日 09:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
1/3 9:21
やはり圧倒される氷瀑のスケール
厳しい寒さがあってこその光景
素晴らしいですね
2022年01月03日 09:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
1/3 9:23
厳しい寒さがあってこその光景
素晴らしいですね
自然を前にした人は小さいものです
2022年01月03日 09:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
1/3 9:25
自然を前にした人は小さいものです
下りこそ慎重に
2022年01月03日 09:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
1/3 9:29
下りこそ慎重に
ピーク時には巨大な氷柱が立ち並ぶでしょう
2022年01月03日 09:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
1/3 9:38
ピーク時には巨大な氷柱が立ち並ぶでしょう
渓谷を後にします
2022年01月03日 09:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
1/3 9:39
渓谷を後にします
とは言え足止めは度々
2022年01月03日 09:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
1/3 9:44
とは言え足止めは度々
発達した氷塊や
2022年01月03日 09:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
1/3 9:45
発達した氷塊や
日に照らされて眩しい氷柱
2022年01月03日 09:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
1/3 9:46
日に照らされて眩しい氷柱
最後に一目
渓谷を離れます
2022年01月03日 09:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
16
1/3 9:48
最後に一目
渓谷を離れます
筋状の氷柱とは不思議な感じ
2022年01月03日 10:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
15
1/3 10:11
筋状の氷柱とは不思議な感じ
2022年01月03日 10:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
1/3 10:13
少し寄り道した所でも良い氷柱景色に出会えました
2022年01月03日 10:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
1/3 10:15
少し寄り道した所でも良い氷柱景色に出会えました
林道歩きの途中、見晴らし箇所より
快晴の空が続く
2022年01月03日 10:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/3 10:47
林道歩きの途中、見晴らし箇所より
快晴の空が続く
赤薙山はどの辺りだろう?
2022年01月03日 10:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
1/3 10:48
赤薙山はどの辺りだろう?
枯れ草がつくる雪の光景ですね
2022年01月03日 10:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
1/3 10:55
枯れ草がつくる雪の光景ですね
階段を下り川原へ降りる
2022年01月03日 10:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1/3 10:56
階段を下り川原へ降りる
流れの中には飛沫氷あり
2022年01月03日 11:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/3 11:01
流れの中には飛沫氷あり
砂防ダム(下)より
2022年01月03日 11:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
1/3 11:11
砂防ダム(下)より
一帯が分厚い氷塊
2022年01月03日 11:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/3 11:13
一帯が分厚い氷塊
虹も見えて
2022年01月03日 11:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
1/3 11:14
虹も見えて
こちらは枯れ草と飛沫がつくる光景
2022年01月03日 11:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
1/3 11:17
こちらは枯れ草と飛沫がつくる光景
左岸は落石が多いです
2022年01月03日 11:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
1/3 11:24
左岸は落石が多いです
名も知らない祠ですが
一礼のご挨拶
2022年01月03日 11:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
1/3 11:27
名も知らない祠ですが
一礼のご挨拶
あの橋を渡ればゲートまでもうすぐ
2022年01月03日 11:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
1/3 11:32
あの橋を渡ればゲートまでもうすぐ
ゲート前までの林道は圧雪状態
冬タイヤ、チェーンは必須です
2022年01月03日 11:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
1/3 11:40
ゲート前までの林道は圧雪状態
冬タイヤ、チェーンは必須です
二社一寺の?渋滞とは反対方向で一安心
お疲れ様でした
2022年01月03日 12:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
1/3 12:15
二社一寺の?渋滞とは反対方向で一安心
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

2022年が始まり、最初に選んだ山行は雲竜渓谷。
まだ早めではあるもお目当てはやはり氷柱景色。

年末寒波、年明け後も冷え込み続き。
それもあって氷柱はまずまずの成長具合でしょうか。
友知らずの氷壁、燕岩の大氷柱。
そして雲竜瀑・・・
何れもピーク時よりは薄く、細く、小さい感じでしょうね。
それでもその光景を目の前にすればすっかり魅了されて。
数々の氷柱景色に満たされました。

綺麗な日の出から続いた青空。
風も穏やかで日中は小春日和の山中。
天候にも恵まれ、一年の始まりに良いハイクができましたね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1130人

コメント

わかさとさん、明けましておめでとうございます!

新春山始めにふさわしいハイクとなったようで😀
氷瀑も見事だし、丸っこい雪景色やつららの鋭角、水際の飛沫氷と
色んな自然の造形が面白いです!
しかも穏やかな日和だったようで良かったですね〜

今年も、しばらく続きそうな雪レコやもうすぐ始まる花のレコを楽しみにしております!
2022/1/4 6:46
nyagiさんこんばんは。
明けましておめでとうございます。

sun好天気でしたね。
ここまで穏やかな天候になるとは思ってもいませんでした。
空の青さが気持ち良かったです。
そして様々に形を変えた自然の創作物。
これは冬ならではですよね。
こちらも満足の景色でした

足の炎症の方は快方に向かっているでしょうか?
(無理はなさらずにしてくださいね)
nyagiさんの軽快なレコを楽しみにしています。
今年もよろしくお願いします
2022/1/4 23:20
幸先良い出だし(^^)/~~~

wakasatoさん あけましておめでとうございます

相変わらずの「引きこもり」を続けるBOKUと違って
年末からの精力的なアクションを羨ましく見ております
年明け早々からの雲竜渓谷とは驚きましたが
この冬は寒気が例年よりも強い気がするので良い感じに育ってますネ

日の出からモルゲンロートへと続く時間
正月らしい清々しい光景も素敵っでした
今年も良い滑り出しできっといい歳になりそうな予感を得たのでは?(●^o^●)
2022/1/5 5:27
こんばんは。
こちらこそ明けましておめでとうございます。

BOKUTYANNさんはただいま引きこもり中ですか?
年末年始は何かと家族行事があったりしますからね。
それも済んだらいよいよ外へ。
行き先は雪山・・・とはいってもスキー場かな?

冷え込みが程好く続いているようで、
氷柱は良い具合に成長しているように見えました。
日の出も綺麗に見られて年始めとしては満足
確かにいい歳にはなってしまっていますが・・・
いい年にはしたいものですね
2022/1/6 0:22
私はそろそろスッカン沢あたりかなと予想していましたが、雲竜渓谷でしたか。大御所に行かれたのですね。氷瀑凄いですね。今年は良く育っているのですね。虹も見つけて流石です😀。

そろそろ、おいらも雪か氷のお山に行きたいです😅。
今回もまた、wakasatoさんのレコに触発されていますよ🤗。
(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
2022/1/5 12:30
こんばんは、sakurasaku64さん。

予想のスッカン沢も行き先有力候補でしたよ。
今季ももちろん行くつもりです
雲竜に劣らず見所は多いですからね!
既にレコも上がっており、氷柱の状況も時期相応のように感じますね。

sakurasaku64さんも出動ですか。
定番の雪山か?意外な氷瀑か?気なるところですね。
楽しみにしていますよ
2022/1/6 0:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
雲竜渓谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら