記録ID: 3889094
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山・ツツジオ谷の滝は凍ったかな?
2022年01月04日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:35
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 826m
- 下り
- 677m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:44
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 4:28
距離 9.5km
登り 826m
下り 696m
14:00
ゴール地点
天候 | 曇。時折日差しがある程度。山頂付近や尾根筋は風が強かったが、山頂の気温は-1℃でそれほど寒くはなかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バスは平日1時間に1本しかないので、行きは満員だった。帰りは始発でほぼ満席、金剛登山口からは殆どの乗客が立っていた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
腰折滝、一ノ滝、二ノ滝を高巻する部分はお助けロープや木の根などの手掛かりはありますが、滑落要注意です。毎年事故が起きています。山頂の井戸広場までアイゼンは不要でした。その先、裏参道から湧出岳、ちはや園地へ足を延した際にはチェーンアイゼンを付け、下山に使った文殊尾根のババ谷との分岐手前で外しました。伏見林道に積雪はありませんが、水の流れている所は凍っていました。アイゼンは不要。 |
写真
湧出岳に設置されている「金剛山 一等三角点」1111.88m。
随分以前には五条方面の展望が開けている場所があったが、今は全く無い。奈良県には一等三角点は8箇所ある。身近な生駒山の一等三角点は遊園地のミニSL軌道の中にあり、近寄れない。
随分以前には五条方面の展望が開けている場所があったが、今は全く無い。奈良県には一等三角点は8箇所ある。身近な生駒山の一等三角点は遊園地のミニSL軌道の中にあり、近寄れない。
感想
昨年は2月に一度しか行けなかった金剛山を歩いてきた。この時期はツツジオ谷の凍った滝を毎年見に行っている。今年は昨年末から寒い日が続いているので期待して出かけたが、二ノ滝は部分的に凍っている状態であった。寒さが厳しい時はツツジオ谷の下流でも流木などに大きなツララが付いているが、この日は全く無かった。腰折滝は珍しく両脇に薄氷が付いていたし、一ノ滝も両脇と上部が凍っていた。登山道には薄っすらと雪が残っていたが、降雪から時間が経っていて、砂混じり状態でアイゼンは不要だった。山頂下の井戸広場でチェーンアイゼンを付けて、山頂広場に上がり、転法輪寺にお参りしてから、裏参道を経て葛木神社にも参拝し、一の鳥居から湧出岳の三角点に寄ってから、ちはや園地の休憩舎のテラスで昼食休憩した。隣にいた人と同じ靴を履いていたことがきっかけで、食事中話し込んだが、この人は60L・15〜20kgのザックを担いで、前日に二上山から歩き始め、葛城山でテント泊して、紀見峠まで縦走すると言って一足先に出発して行かれた。
昼食後、遊歩道を歩く予定だったが、香楠荘付近に出た所で強風が吹いていたので来た道を引き返した。裏参道から山頂広場に戻り、千早本道9合目付近まで下って、再び山頂に登り返してから、文殊尾根を歩いてロープウェイ前バス停に下山した。山頂付近一帯は、雪が溶けたり、凍ったりを繰り返したようなバリバリの状態だった。スニーカーでアイゼンも付けずに歩いている若い人も居たが、特に下りではアイゼンを付けた方が安全だと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する