記録ID: 3889118
全員に公開
ハイキング
近畿
四十八滝から多紀連山縦走に挑戦するも1座も登れず
2022年01月04日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:50
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,101m
- 下り
- 1,084m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 6:49
距離 11.5km
登り 1,101m
下り 1,103m
12:05
12:06
10分
折り返し
12:16
13:16
98分
休憩
15:31
天候 | 曇り、時々雪、2時ごろから雪その後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
多紀連山縦走路、四十八滝分岐
僕たちはここを左に、先行者さんは八ヶ尾山方面へ
今回、一座も行けてないのに、「八ヶ尾山も含めて縦走したいな!」と、図々しい妄想が。
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-1925437.html
僕たちはここを左に、先行者さんは八ヶ尾山方面へ
今回、一座も行けてないのに、「八ヶ尾山も含めて縦走したいな!」と、図々しい妄想が。
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-1925437.html
目の前に小金井嶽が見えています。ここで、12時過ぎ、3時間歩いて距離では小金井嶽まで300m地点。これ以上の進行は止める事にしました。
ここから小金井嶽まで行くとすれば、50m下って、80m登るという行程。往復に1時間〜2時間はかかり帰りは暗くなりそうです。
ここから小金井嶽まで行くとすれば、50m下って、80m登るという行程。往復に1時間〜2時間はかかり帰りは暗くなりそうです。
感想
何時かは行ってみたいと思っていた多紀連山。西から小金井嶽、御嶽、西ヶ嶽。大タワじゃつまらないので、それらを四十八滝から入って縦走したいな!!とヤマレコでルートすると、往復で18kmとなりました。
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-1920572.html
しかし、累積標高がちょうど2000mとなったので、これはなかなか大変だなとおもいましたが、今年の登山はここからスタートすることにしました。すぐに膝がいたくなる息子をと一緒なので、昼の12時まで行けるところで、引き返すと決めて出発しました。滝を登りきると、滝の水源ともなっている平地には15cmぐらい雪があり、そしてその後も雪があったりなかったり。そして、上り下りの脚への負担はかなりのもので、小金井嶽まであと300mの地点までしか進んで終了となりました。入るのも遅いし、歩くのも遅いしで、無理もありません。しかし、全体計画が18kで、11km歩いたのに、1座も登れなかったということで、なかなか面白い結果となりました。しかし、ここで撤退して良かったです。2時ごろから雪が降りだし、裾野では雨となりました。
四十八滝分岐のところで、右に行くと八ヶ尾山があります。いつか、この山も含めて、多紀連山完全縦走(往復)したいとおもいました。今回、一座も行けてないのにです。(笑)
多紀連山はなかなか雰囲気のある山で、個人的にはとても気に入りました。寒かったので、春になったら再挑戦したいとおもいます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今回は寒そうですね。
ゴールまでがんばって下さい。
ありがとうございます!!
本当に寒そうです!対策(電熱ベスト(笑💦)とデカトロンのポンチョ)して頑張ります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する