記録ID: 389039
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
午年なので陣馬山に行ってきました!
2014年01月01日(水) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:03
- 距離
- 28.1km
- 登り
- 1,580m
- 下り
- 1,577m
コースタイム
6:20高尾山口駅−7:20高尾山−7:55小仏城山−8:05小仏峠−8:25景信山−9:45陣馬山−
10:55景信山(食事休憩45分)−11:55小仏峠−12:05小仏城山−12:40高尾山−13:15高尾山口駅
高尾山口駅〜陣馬山 3時間25分
陣馬山〜高尾山口駅 2時間35分(食事休憩を除く)
(詳細)
高尾山口駅〜高尾山 1時間(1号路)
高尾山〜小仏城山 35分
小仏城山〜景信山 30分
景信山〜陣馬山 1時間20分
陣馬山〜景信山 1時間10分
景信山〜小仏城山 25分
小仏城山〜高尾山 35分
高尾山〜高尾山口駅 35分(6号路)
10:55景信山(食事休憩45分)−11:55小仏峠−12:05小仏城山−12:40高尾山−13:15高尾山口駅
高尾山口駅〜陣馬山 3時間25分
陣馬山〜高尾山口駅 2時間35分(食事休憩を除く)
(詳細)
高尾山口駅〜高尾山 1時間(1号路)
高尾山〜小仏城山 35分
小仏城山〜景信山 30分
景信山〜陣馬山 1時間20分
陣馬山〜景信山 1時間10分
景信山〜小仏城山 25分
小仏城山〜高尾山 35分
高尾山〜高尾山口駅 35分(6号路)
天候 | 快晴、風あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りは13時22分に高尾山口駅を出発。14時16分に自宅近くの駅に到着。(54分) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にありません。 |
写真
撮影機器:
感想
午年と言うことで、新年一発目は陣馬山に行ってきました。
朝4時に起きたのですが、この時期は布団から出るのが辛く、
山行を止めようかと思いましたが、大晦日に起きれず山行をサボったので、
流石に2日続けてはマズイので、なんとか起きて出かけました。
正月の高尾山は初めてでしたが、人が多すぎてダメですね。
時間はいつも通り、始発の時間で出発。
電車はそれほど混んでいなかったです。
高尾山口駅に到着して、稲荷山コースで上りたかったのですが、
登山口手前でロープが張ってあり、おじさんが居て通行禁止だとのこと。
仕方なく、あまり好きでない1号路を使って上りましたが、人が多くてが驚きました。
薬王院を過ぎて高尾山に向かおうとすると、急階段の手前で、
また何かの規制があり、10分ほど待たされました。
なんかテンションが下がり、陣馬山まで行くのを止めて
途中で下山して帰ろうかと何度も思いました。
が、考えているうちに、陣馬山に到着。
高尾山を過ぎてからは流石に人が減り、静かな山行を楽しめました。
高尾山から陣馬山への縦走コースは好きなのですが、
高尾山口駅から高尾山までの人の多さには困りますね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1146人
さすがyaimatsuさん、一発目も高尾⇔陣馬の
縦走でしたか!!
そっかー、今年は馬の付くお山が人気に
なるのでしょうね
今年はスタッドレスを用意するのが難しいので
登山口まで安全に行けそうな丹沢か高尾山には
お世話になりそうです。
黒又焼ってのが美味しそうですねー
今度探して試してみます♪
今年もよろしくお願いします。
新年早々、高尾陣馬のピストンですか
すごいです
小生は受験生を抱えており、春まではマラソン以外おとなしくしているつもりですが、
今一度ご一緒できれば嬉しく思います
今年もよろしくお願いします
今年の人気は馬の付く山か、2014でしょうね。
黒又焼?
あまり気にしていませんでしたが、そう言う商品名でしたか。
近くの京王ストアで購入しましたよ。
丹沢も行きたいのですが、ヒルがちょっと...
高尾山は困ったときによく行きますよ。
奥多摩もオススメですが、横浜からはあちょっと遠いかも。
今年もよろしくお願いします。
P.S. ハクキンカイロ、なかなか暖かくならずに苦戦中ですよ!!
早速のコメントありがとうございます。
こちらも受験生を抱えております。
(おそらく、mi88nさんと同じ学年だと思いますが。)
家に居ないほうがいいようなので(?)、今年も積極的に山に出かけたいと思います。
都合が合えば、北とか南とか中央とかアルプスに、ご一緒できればと思います。
今年もよろしくお願いします。
高尾山迄は渋滞の時間を外せば遠くは感じませんが、オクタマは遠いぃ。
雪の雲取にも行きたいのですが、積雪・凍結も心配です。
あれっ!?ハクキンカイロの記事って、私ヤマレコに書きましたっけ。もしかしてブログをご覧頂いたとか?(汗)お恥ずかしい。。
zippoにもカイロがあったんですね。カッコイイ。
私はハクキンカイロですが、じゅうぶんに暖かくなりますよぉー。ただ、これ迄の山行では『寒い』と感じる事が少ないので、あまり活用出来てないですが
自分もノーマルタイヤのFFですが、積雪がなければ、
雲取山なら車で行きますよ。
(路面凍結には十分注意する必要はありますが。)
カイロの件はブログを拝見させて頂きました。
今日は山に出かけていませんが、家でカイロの使い方を予習しています。
なんとか点火出来たみたいで、暖かいですね。
指先の冷え症がひどいので、次の山行には是非持ってきたいと思います。
いちばんな繁盛期ですね〜
yaimatsuさん、明けましておめでとうございます!
そんな中、サクっっと往復!
新春からの流石です
わたしは昨年の初日の出は景信山で拝みましたが、
新年になった直後の高尾から歩き始めたので、空いていました。
昨年も、一号路へ行けと、警察官に促されましたが、
空いていたし自己責任で、病院裏コースで上がっちゃいました
yaimatsuさんのおみ足ならば、夜中の空いている時間に2往復位されてる間にバッチリご来光もあると確信しますあす
今年も、益々なロングと、美しい(いつも何時撮影してるの?
!
確かに繁盛期でした。
ゴールデンウィークと紅葉の時期は非常に混雑することは分かっていましたが、
正月にここまで人が多いとは想定外でした。
病院裏コースも穴場ですよね。
警察官の誘導を振り切るとは恐れ入ります。
2往復はちと辛いかもです。
miouさんの癒やしタップリのレコ、期待していますので、
今年もよろしくお願いします。
一時間で4km強ですか、、、やっぱりエンジンついてますね?
いえいえ、高尾山は歩き易いんですよ。
最近、奥武蔵によく行きますが、高尾山のようにはいきませんね。
minapapaさんも、たまには高尾山に行ってみてください!
たまには、、、てか一度も行ったこと無かったりしてw
ありゃー
そうでしたか〜
それほど激しい山ではないのでリハビリにもピッタリですよ。
是非、一度行って下さい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する