ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3893106
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

冬の八ヶ岳、最高!!(硫黄岳&根石岳)

2022年01月05日(水) 〜 2022年01月06日(木)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:29
距離
15.8km
登り
1,403m
下り
1,448m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:51
休憩
1:43
合計
5:34
10:39
8
スタート地点
10:47
11:55
50
12:45
12:46
24
13:10
13:11
9
13:20
13:20
71
14:31
14:54
26
15:20
15:25
0
15:25
15:25
11
15:36
15:42
32
16:14
2日目
山行
6:25
休憩
0:20
合計
6:45
16:14
51
8:20
8:21
26
8:46
8:53
46
9:39
9:39
33
10:12
10:22
5
10:27
10:29
11
10:39
10:40
19
10:59
11:00
23
11:24
11:24
171
14:15
天候 1/5 晴れ
1/6 曇りのち雪
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
茅野駅まで電車で来て、
そして夏沢鉱泉の送迎車で桜平へ。
そこから歩いて約30分…
夏沢鉱泉に向かって出発!
2022年01月05日 10:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
1/5 10:26
茅野駅まで電車で来て、
そして夏沢鉱泉の送迎車で桜平へ。
そこから歩いて約30分…
夏沢鉱泉に向かって出発!
空は快晴!
雪はたっぷり!
今まで何度か冬の八ヶ岳に来ましたが
積雪量は今回が一番!
もうワクワクです!
2022年01月05日 10:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/5 10:33
空は快晴!
雪はたっぷり!
今まで何度か冬の八ヶ岳に来ましたが
積雪量は今回が一番!
もうワクワクです!
夏沢鉱泉に着きました。
ここで宿泊手続きをして
必要なものだけをザックに入れて
アイゼン&ピッケルで出発!
2022年01月05日 10:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/5 10:47
夏沢鉱泉に着きました。
ここで宿泊手続きをして
必要なものだけをザックに入れて
アイゼン&ピッケルで出発!
今回泊まった部屋は「赤岳」
キレイな部屋…
個室っていうのがいいですよね!
2022年01月05日 10:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/5 10:58
今回泊まった部屋は「赤岳」
キレイな部屋…
個室っていうのがいいですよね!
ランチにカレーライス。
野菜がしっかり入っていて
美味しかったです。
2022年01月05日 11:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/5 11:18
ランチにカレーライス。
野菜がしっかり入っていて
美味しかったです。
部屋からは、
冬の槍穂高連峰が
くっきり見えていました。
2022年01月05日 11:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/5 11:24
部屋からは、
冬の槍穂高連峰が
くっきり見えていました。
お昼を食べてから出発!
初日は、夏沢峠経由で硫黄岳を往復です。
2022年01月05日 12:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/5 12:12
お昼を食べてから出発!
初日は、夏沢峠経由で硫黄岳を往復です。
ふかふかの雪で
もう嬉しくて興奮…!!
2022年01月05日 12:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/5 12:13
ふかふかの雪で
もう嬉しくて興奮…!!
雪をキュッキュッと踏みしめながら
雪の樹林帯を登っていきました。
2022年01月05日 12:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/5 12:35
雪をキュッキュッと踏みしめながら
雪の樹林帯を登っていきました。
たっぷりの雪に完全に覆われて
モンスター化している木も…
2022年01月05日 12:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/5 12:38
たっぷりの雪に完全に覆われて
モンスター化している木も…
空は八ヶ岳ブルー
2022年01月05日 12:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/5 12:39
空は八ヶ岳ブルー
硫黄岳が見えてきました!
時々、雪煙が舞っているのが見えます。
行けるかな?
2022年01月05日 12:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
1/5 12:40
硫黄岳が見えてきました!
時々、雪煙が舞っているのが見えます。
行けるかな?
冬は休業中のオーレン小屋。
その向こうに硫黄岳!
これからこの稜線を登っていきます!
2022年01月05日 12:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
1/5 12:43
冬は休業中のオーレン小屋。
その向こうに硫黄岳!
これからこの稜線を登っていきます!
シラビソ?
クリスマスツリーになっています。
キレイ!!
2022年01月05日 12:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/5 12:44
シラビソ?
クリスマスツリーになっています。
キレイ!!
さあ、次は夏沢峠…
2022年01月05日 12:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/5 12:45
さあ、次は夏沢峠…
さらに雪が深くなってきました。
2022年01月05日 12:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
1/5 12:52
さらに雪が深くなってきました。
そして木々は
さらに美しく…!!
2022年01月05日 12:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
1/5 12:54
そして木々は
さらに美しく…!!
またまた八ヶ岳ブルー!!
吸い込まれそうな深い青です。
2022年01月05日 12:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
1/5 12:54
またまた八ヶ岳ブルー!!
吸い込まれそうな深い青です。
撮りまくるので、
なかなか前へ進みません。
2022年01月05日 12:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/5 12:57
撮りまくるので、
なかなか前へ進みません。
2022年01月05日 12:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/5 12:59
夏沢峠に着きました。
ここの小屋も冬季は休業中…
さあ!雪煙は時々舞っていますが、
行けそうです!行きます!!
2022年01月05日 13:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/5 13:11
夏沢峠に着きました。
ここの小屋も冬季は休業中…
さあ!雪煙は時々舞っていますが、
行けそうです!行きます!!
森林限界を越えたところから振り向くと、
森林に覆われた
箕冠山の大きな山体が!!
2022年01月05日 13:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/5 13:36
森林限界を越えたところから振り向くと、
森林に覆われた
箕冠山の大きな山体が!!
見上げると…!
ここからが傾斜がきつく
風の通り道なんですよね!
2022年01月05日 13:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
1/5 13:37
見上げると…!
ここからが傾斜がきつく
風の通り道なんですよね!
霧ヶ峰の向こうに
槍穂高連峰がくっきり見えます。
2022年01月05日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/5 13:42
霧ヶ峰の向こうに
槍穂高連峰がくっきり見えます。
その証拠に、岩にはエビノシッポが
びっしり付いていました。
2022年01月05日 13:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/5 13:44
その証拠に、岩にはエビノシッポが
びっしり付いていました。
シュカブラが見事!
2022年01月05日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/5 13:47
シュカブラが見事!
このエビノシッポは特に見事!!
美しかったぁ。
2022年01月05日 13:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/5 13:49
このエビノシッポは特に見事!!
美しかったぁ。
山頂へのこの斜面…
気持ちが高まります!
2022年01月05日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/5 13:56
山頂へのこの斜面…
気持ちが高まります!
硫黄岳へ続く
広い斜面を登っていきます。
標高が上がると
箕冠山の上に、天狗岳が見えてきました。
2022年01月05日 13:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
1/5 13:49
硫黄岳へ続く
広い斜面を登っていきます。
標高が上がると
箕冠山の上に、天狗岳が見えてきました。
さあ!ここから山頂まで
最後の登り…!
でもここからがキツイんですよね。
とにかくリズム良く、ゆっくり!
寒いけど…
2022年01月05日 13:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/5 13:58
さあ!ここから山頂まで
最後の登り…!
でもここからがキツイんですよね。
とにかくリズム良く、ゆっくり!
寒いけど…
雲が面白い…
2022年01月05日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/5 14:13
雲が面白い…
写真だと展望抜群で
気持ち良さそうに見えるけど
寒かったぁ。
2022年01月05日 13:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/5 13:58
写真だと展望抜群で
気持ち良さそうに見えるけど
寒かったぁ。
でも雪の造形に感動の連続!
2022年01月05日 13:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/5 13:59
でも雪の造形に感動の連続!
北アルプスの
乗鞍岳や槍穂高連峰がくっきり!
2022年01月05日 13:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
1/5 13:59
北アルプスの
乗鞍岳や槍穂高連峰がくっきり!
峰ノ松目の向こうには
中央アルプスと御嶽山。
2022年01月05日 13:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/5 13:59
峰ノ松目の向こうには
中央アルプスと御嶽山。
山頂がだんだん近づいてきました。
2022年01月05日 14:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/5 14:00
山頂がだんだん近づいてきました。
振り返るとこの絶景!!
箕冠山、根石岳、天狗岳!
そしてその向こうにプリン型の蓼科山。
2022年01月05日 14:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
1/5 14:15
振り返るとこの絶景!!
箕冠山、根石岳、天狗岳!
そしてその向こうにプリン型の蓼科山。
シュカブラもあちこちにできていました。
2022年01月05日 14:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/5 14:16
シュカブラもあちこちにできていました。
ケルンにエビノシッポびっしり!
2022年01月05日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/5 14:18
ケルンにエビノシッポびっしり!
キレイ!
2022年01月05日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/5 14:18
キレイ!
自分の影を入れて…!
2022年01月05日 14:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/5 14:16
自分の影を入れて…!
この絶景!
何枚も撮ってしまいます。
2022年01月05日 14:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
1/5 14:20
この絶景!
何枚も撮ってしまいます。
硫黄岳の爆裂火口!
雪を纏うとさらに迫力満点!
2022年01月05日 14:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/5 14:20
硫黄岳の爆裂火口!
雪を纏うとさらに迫力満点!
山頂まであと少し…
爆裂火口の縁を登っていきます。
2022年01月05日 14:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
1/5 14:20
山頂まであと少し…
爆裂火口の縁を登っていきます。
硫黄岳山頂まで
あとひと息…
2022年01月05日 14:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/5 14:27
硫黄岳山頂まで
あとひと息…
この絶景!!
2022年01月05日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/5 14:33
この絶景!!
槍穂高連峰を遠望…
2022年01月05日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/5 14:33
槍穂高連峰を遠望…
午後2:30
標高2760m硫黄岳山頂!!
絶景が待っていました。
しかも、山頂は私ひとり…
絶景を独り占めでした。

2022年01月05日 14:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
1/5 14:38
午後2:30
標高2760m硫黄岳山頂!!
絶景が待っていました。
しかも、山頂は私ひとり…
絶景を独り占めでした。

厳冬期の南八ヶ岳の山々…
左から横岳〜赤岳〜阿弥陀岳
その後ろに南アルプス!
2022年01月05日 14:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
1/5 14:39
厳冬期の南八ヶ岳の山々…
左から横岳〜赤岳〜阿弥陀岳
その後ろに南アルプス!
山頂は、風が吹いたり止まったり…
でも寒かった!
夏沢鉱泉でマイナス15℃だったので
余裕でマイナス20℃以下だろう。
2022年01月05日 14:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/5 14:47
山頂は、風が吹いたり止まったり…
でも寒かった!
夏沢鉱泉でマイナス15℃だったので
余裕でマイナス20℃以下だろう。
2022年01月05日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/5 14:52
いつまでもいたいけど、
寒くて…
あと4時過ぎには夏沢鉱泉に戻りたいので…
2022年01月05日 14:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/5 14:48
いつまでもいたいけど、
寒くて…
あと4時過ぎには夏沢鉱泉に戻りたいので…
横岳へと続く稜線…
奥には奥秩父の山並み
2022年01月05日 14:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/5 14:56
横岳へと続く稜線…
奥には奥秩父の山並み
2022年01月05日 14:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/5 14:57
赤岳アップ!カッコイイ
2022年01月05日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/5 14:58
赤岳アップ!カッコイイ
横岳と赤岳
2022年01月05日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/5 14:59
横岳と赤岳
2022年01月05日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/5 15:00
2022年01月05日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/5 15:04
2022年01月05日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/5 15:05
面白いエビノシッポの着き方です。
2022年01月05日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/5 15:05
面白いエビノシッポの着き方です。
山頂をあとに下ります。
2022年01月05日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/5 15:05
山頂をあとに下ります。
2022年01月05日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/5 15:05
2022年01月05日 15:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/5 15:07
2022年01月05日 15:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/5 15:07
2022年01月05日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/5 15:18
下山はあっという間…
寒さでスマホの充電が一気に減って
下りは一枚も撮りませんでした。
充電してまた復活!!
2022年01月05日 15:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/5 15:22
下山はあっという間…
寒さでスマホの充電が一気に減って
下りは一枚も撮りませんでした。
充電してまた復活!!
硫黄岳の爆裂火口壁と
美しい真っ白なツリー
2022年01月05日 15:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
1/5 15:24
硫黄岳の爆裂火口壁と
美しい真っ白なツリー
オーレン小屋まで戻ると
硫黄岳が陽に当たって輝いていました。
夕陽に染まるまで待っていたいぐらい。
2022年01月05日 15:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/5 15:41
オーレン小屋まで戻ると
硫黄岳が陽に当たって輝いていました。
夕陽に染まるまで待っていたいぐらい。
オーレン小屋のところで
カモシカの登場!
一瞬、熊かと思いました。
2022年01月05日 15:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/5 15:42
オーレン小屋のところで
カモシカの登場!
一瞬、熊かと思いました。
こっちを向いてくれました。
2022年01月05日 15:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/5 15:43
こっちを向いてくれました。
後ろ髪を引かれるように
硫黄岳を背にして下っていきました。
2022年01月05日 15:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
1/5 15:42
後ろ髪を引かれるように
硫黄岳を背にして下っていきました。
輝く硫黄岳と
クリスマスツリー!?
2022年01月05日 15:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/5 15:45
輝く硫黄岳と
クリスマスツリー!?
樹林帯に差し込む光…
2022年01月05日 15:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/5 15:47
樹林帯に差し込む光…
キレイで
何枚も撮ってしまいました。
2022年01月05日 15:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/5 15:49
キレイで
何枚も撮ってしまいました。
2022年01月05日 15:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
1/5 15:49
沢にも美しい造形…
どうしてこういうふうに
美しく雪が覆うのかなぁ。
2022年01月05日 15:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/5 15:56
沢にも美しい造形…
どうしてこういうふうに
美しく雪が覆うのかなぁ。
いいなぁ。
2022年01月05日 15:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/5 15:56
いいなぁ。
2022年01月05日 15:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/5 15:58
もう太陽は
山に隠れてしまいました。
そうするとブルーの世界に…!
2022年01月05日 16:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/5 16:00
もう太陽は
山に隠れてしまいました。
そうするとブルーの世界に…!
2022年01月05日 16:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/5 16:02
夏沢鉱泉に戻ると
雪だるまが迎えてくれました。
2022年01月05日 16:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/5 16:10
夏沢鉱泉に戻ると
雪だるまが迎えてくれました。
山小屋に戻ってきて温泉に!
あったまりましたぁ〜。最高!!
2022年01月05日 16:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/5 16:32
山小屋に戻ってきて温泉に!
あったまりましたぁ〜。最高!!
山小屋の窓からの槍穂高連峰
2022年01月05日 16:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/5 16:55
山小屋の窓からの槍穂高連峰
夕食です!豪勢なお食事。
豆乳鍋を始め、どれも本当に美味しかったです。
2022年01月05日 17:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/5 17:36
夕食です!豪勢なお食事。
豆乳鍋を始め、どれも本当に美味しかったです。
二日目の朝、食堂に行くと
薪ストーブが!!暖かい。
2022年01月06日 05:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/6 5:29
二日目の朝、食堂に行くと
薪ストーブが!!暖かい。
2日目は曇り。
予報では昼ごろから雪…とのこと。
2022年01月06日 07:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/6 7:52
2日目は曇り。
予報では昼ごろから雪…とのこと。
霧氷の花がキレイ!
2022年01月06日 07:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/6 7:53
霧氷の花がキレイ!
昨日も歩いた道を、再び登っていきます。
2022年01月06日 08:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/6 8:14
昨日も歩いた道を、再び登っていきます。
モンスター?お出迎え…
2022年01月06日 08:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/6 8:31
モンスター?お出迎え…
2022年01月06日 08:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/6 8:31
雪が作り出す造形を楽しみながら
登っていきました。
2022年01月06日 08:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/6 8:32
雪が作り出す造形を楽しみながら
登っていきました。
2022年01月06日 08:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/6 8:33
面白い!!
2022年01月06日 08:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/6 8:33
面白い!!
夏沢峠に着きました。
このときは
硫黄岳山頂がまだ見えました。
2022年01月06日 08:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/6 8:48
夏沢峠に着きました。
このときは
硫黄岳山頂がまだ見えました。
幹に着いた雪が面白い!
2022年01月06日 09:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
1/6 9:07
幹に着いた雪が面白い!
雲で硫黄岳が隠れ始めました。
2022年01月06日 09:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/6 9:15
雲で硫黄岳が隠れ始めました。
少しだけ太陽が顔を出したのですが…
2022年01月06日 09:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/6 9:15
少しだけ太陽が顔を出したのですが…
遠く見えるのは、
おそらく奥日光の山々…
2022年01月06日 09:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/6 9:17
遠く見えるのは、
おそらく奥日光の山々…
これは何の足跡かな?
2022年01月06日 09:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/6 9:18
これは何の足跡かな?
この木々の向こうは絶壁です。
絶壁の縁を歩いていきます。
2022年01月06日 09:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/6 9:22
この木々の向こうは絶壁です。
絶壁の縁を歩いていきます。
立ち枯れゾーンもあります。
2022年01月06日 09:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/6 9:27
立ち枯れゾーンもあります。
箕冠山山頂部は真っ平ら…
2022年01月06日 09:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/6 9:33
箕冠山山頂部は真っ平ら…
雪の量が凄くて
登山道が塞がれそうになるほど…
2022年01月06日 09:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/6 9:36
雪の量が凄くて
登山道が塞がれそうになるほど…
箕冠山を越えて、
少し進むと森林限界…
この時点で、既に
根石岳の向こうに見えるはずの
天狗岳が見えなくなっていました。
2022年01月06日 09:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/6 9:56
箕冠山を越えて、
少し進むと森林限界…
この時点で、既に
根石岳の向こうに見えるはずの
天狗岳が見えなくなっていました。
風が強い!痛い!
2022年01月06日 09:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/6 9:56
風が強い!痛い!
根石岳山頂が見えてきました。
2022年01月06日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/6 10:13
根石岳山頂が見えてきました。
なんとか根石岳の山頂に!!
この時点でホワイトアウト状態…
何も見えません。
今回は、天狗岳は諦めました。
2022年01月06日 10:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/6 10:08
なんとか根石岳の山頂に!!
この時点でホワイトアウト状態…
何も見えません。
今回は、天狗岳は諦めました。
山頂部のエビノシッポを撮りました。
2022年01月06日 10:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/6 10:15
山頂部のエビノシッポを撮りました。
2022年01月06日 10:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/6 10:20
面白いエビノシッポの着きかたです。
2022年01月06日 10:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/6 10:21
面白いエビノシッポの着きかたです。
冬季は年末年始だけ営業の
根石岳山荘に寄りました。
す、すごい!!
2022年01月06日 10:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
1/6 10:27
冬季は年末年始だけ営業の
根石岳山荘に寄りました。
す、すごい!!
根石岳山荘をあとに…
2022年01月06日 10:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/6 10:29
根石岳山荘をあとに…
樹林帯に入ると
風は収まり、ホッとひといき…
2022年01月06日 10:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/6 10:34
樹林帯に入ると
風は収まり、ホッとひといき…
雪はもふもふです!
2022年01月06日 10:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/6 10:40
雪はもふもふです!
川と雪が作り出す造形…
2022年01月06日 11:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/6 11:15
川と雪が作り出す造形…
2022年01月06日 11:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/6 11:15
キレイな丸…
2022年01月06日 11:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/6 11:21
キレイな丸…
2022年01月06日 11:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/6 11:22
二日目も山行のあと、
入れさせてもらいました。
2022年01月06日 11:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/6 11:43
二日目も山行のあと、
入れさせてもらいました。
そして、お昼は、
今度はラーメンです。
2022年01月06日 12:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/6 12:36
そして、お昼は、
今度はラーメンです。
食後のドリップコーヒー!最高!!
帰りの送迎車の時間まで
薪ストーブの近くでくつろぎました。
2022年01月06日 12:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
1/6 12:49
食後のドリップコーヒー!最高!!
帰りの送迎車の時間まで
薪ストーブの近くでくつろぎました。
そして桜平まで歩きます。
桜平に着くと、サルオガセ発見!
風に舞っていました。
2022年01月06日 14:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/6 14:16
そして桜平まで歩きます。
桜平に着くと、サルオガセ発見!
風に舞っていました。
それにしても
不思議な植物だなぁ。
2022年01月06日 14:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/6 14:16
それにしても
不思議な植物だなぁ。
じっと春を待つシャクナゲ
2022年01月06日 14:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/6 14:28
じっと春を待つシャクナゲ
茅野駅から
特急あずさに乗って帰りました。
2022年01月06日 16:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/6 16:19
茅野駅から
特急あずさに乗って帰りました。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:906人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら