記録ID: 3898021
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2022年01月08日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴! |
アクセス |
利用交通機関
八ヶ岳ロープウェイは、この季節は9時始発。公式には20分間隔での運転だが、今朝は10分間隔で運転していた。
電車、
バス、
ケーブルカー等
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 八ヶ岳ロープウェイや坪庭は多くの人で賑わっていたが、ほとんどの人が北横岳に向かっていて、縞枯山方面に向かう人は少なかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by ichijo
1/8が天気が良さそうということで、急遽、金曜日の夜に茅野に向かって北八ヶ岳へ。
北八ヶ岳ロープウェイや坪庭は多くの人で賑わっていたが、ほとんどの人は北横岳方面へ向かったようで、縞枯山方面は人も少なく、静かな山行になった。
天気も良く、予定していたコースを予定通りの時間に歩けたのは良かったのだが、歩いている途中にアイゼンが両足とも壊れるという事件が・・。15年くらい使っているアイゼンだが、経年劣化と低温の影響で、アイゼン本体とバンドを繋いでいるプラスチック(?)部分がパキッと折れてしまった。はじめに右足、しばらくして左足。
修理するか、もう15年も使ったしそろそろ新しいものにするか・・。
渋ノ湯のバス停には、いまだに道路陥没の影響でバスが来ない状況が続いている。それ自体は仕方ないことではあるが、その情報って、現地のバス停には書いてあるけど、茅野市のウェブサイト等にはまったく載っていないような。1km歩くだけだから影響は大きくないだろうが、事前に知っておきたいところ。
北八ヶ岳ロープウェイや坪庭は多くの人で賑わっていたが、ほとんどの人は北横岳方面へ向かったようで、縞枯山方面は人も少なく、静かな山行になった。
天気も良く、予定していたコースを予定通りの時間に歩けたのは良かったのだが、歩いている途中にアイゼンが両足とも壊れるという事件が・・。15年くらい使っているアイゼンだが、経年劣化と低温の影響で、アイゼン本体とバンドを繋いでいるプラスチック(?)部分がパキッと折れてしまった。はじめに右足、しばらくして左足。
修理するか、もう15年も使ったしそろそろ新しいものにするか・・。
渋ノ湯のバス停には、いまだに道路陥没の影響でバスが来ない状況が続いている。それ自体は仕方ないことではあるが、その情報って、現地のバス停には書いてあるけど、茅野市のウェブサイト等にはまったく載っていないような。1km歩くだけだから影響は大きくないだろうが、事前に知っておきたいところ。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:323人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 縞枯山 (2403m)
- 茶臼山 (2384m)
- 北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅 (2237m)
- 渋御殿湯 (1880m)
- 麦草ヒュッテ (2127m)
- 白駒の池 駐車場 (2091m)
- 麦草峠 駐車場 (2115m)
- 高見石小屋 (2270m)
- 中小場 (2232m)
- 雨池峠 (2248m)
- 縞枯山荘
- 大石峠 (2156m)
- 白駒荘 (2115m)
- 青苔荘 (2115m)
- 白駒の奥庭 (2100m)
- 縞枯山 展望台 (2387m)
- 地獄谷 (2116m)
- 白駒の池 (2118m)
- 坪庭 (2233m)
- 茶水の池 (2116m)
- 高見石 (2278m)
- 賽ノ河原地蔵
- 縞枯茶臼鞍部 (2311m)
- 麦草峠 (2127m)
- 白駒分岐 (2125m)
- 八千穂高原方面分岐 (2117m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する