ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3898525
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸

2年振りの雪山登山・快晴サラパウの荒島岳

2022年01月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
freesnessy その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:07
距離
8.9km
登り
1,238m
下り
1,241m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
1:10
合計
7:03
距離 8.9km 登り 1,239m 下り 1,241m
7:07
26
7:33
7:34
58
8:32
8:33
23
8:56
8:57
27
9:24
9:25
19
9:44
10:31
24
10:55
11:03
16
11:19
13
11:32
11:43
24
12:07
12
12:19
28
天候 曇り→快晴
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
登山口情報
駐車場キャパ30台くらい
5:10勝原駐車場到着時:真っ暗にもかかわらず既に10台ほど。ほとんどの人が車中泊していた。
12:40下山時:満車。158号線の空きスペースにも計15台ほど駐車してた。

トイレはあるが使用不可。
水場無し。荒島の郷で済ませる。

水1.5L、お湯0.7L持参
水1.0L、お湯0.5L消費
コース状況/
危険箇所等
駐車場から雪あります。荒島名物ドロドロエリアも雪の中で関係なし。
途中から12本アイゼン装着。すれ違った全員が12本アイゼン。
鎖場はすべて雪の中。
もちが壁は気づいたら通過していたっていう程度。急な壁はあったけど難儀はせず。

わかんは持っていくも一切使わず。
山頂で素手になった時、風もあって冷た痛くて赤くなってた。
最低でもインナーで行動すべきだと思った。
その他周辺情報 平成の湯600円
露天風呂がぬるぬるで気持ちがいい。
真っ暗な中登ってます。
2年ぶりの雪山はまさかのナイトハイク
2022年01月08日 06:10撮影 by  SC51Aa, samsung
1/8 6:10
真っ暗な中登ってます。
2年ぶりの雪山はまさかのナイトハイク
3,40分ほどで明るくなってきた。
雲多め。
2022年01月08日 06:28撮影 by  SC51Aa, samsung
1/8 6:28
3,40分ほどで明るくなってきた。
雲多め。
後のやつ、ヘッドライト忘れて手持ちライト。
前のやつ、電池残量少なく光量微弱笑
次はちゃんとしろよ〜
2022年01月08日 06:29撮影 by  SC51Aa, samsung
1/8 6:29
後のやつ、ヘッドライト忘れて手持ちライト。
前のやつ、電池残量少なく光量微弱笑
次はちゃんとしろよ〜
大日が武方面から朝日が出てきた。
2022年01月08日 07:21撮影 by  SC51Aa, samsung
1/8 7:21
大日が武方面から朝日が出てきた。
朝日が照って神々しい。
2022年01月08日 07:21撮影 by  SC51Aa, samsung
1
1/8 7:21
朝日が照って神々しい。
踏み後数人(今日ラッセルがあったかは不明)で、雪質もさらっさら。よく踏み抜く。
中出ルートとの分岐点前の急登で汗だらだら。
分岐点で着替える。
2022年01月08日 07:47撮影 by  SC51Aa, samsung
1/8 7:47
踏み後数人(今日ラッセルがあったかは不明)で、雪質もさらっさら。よく踏み抜く。
中出ルートとの分岐点前の急登で汗だらだら。
分岐点で着替える。
霧氷が出てきた。

2022年01月08日 08:38撮影 by  SC51Aa, samsung
1/8 8:38
霧氷が出てきた。

積雪量増える。
2022年01月08日 08:42撮影 by  SC51Aa, samsung
2
1/8 8:42
積雪量増える。
ここらへんがもちが壁か?
2022年01月08日 08:44撮影 by  SC51Aa, samsung
1/8 8:44
ここらへんがもちが壁か?
急だったけど思ったより大したことなかった。
2022年01月08日 08:47撮影 by  SC51Aa, samsung
1/8 8:47
急だったけど思ったより大したことなかった。
稜線に出ると。
2022年01月08日 09:07撮影 by  SC51Aa, samsung
1
1/8 9:07
稜線に出ると。
いきなり目の前に絶景。
ほぼ無風。
2022年01月08日 09:12撮影 by  SC51Aa, samsung
1
1/8 9:12
いきなり目の前に絶景。
ほぼ無風。
すげ〜〜
2年前の12月中旬に来た時と比べて圧倒的に積雪多い。
2022年01月08日 09:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 9:13
すげ〜〜
2年前の12月中旬に来た時と比べて圧倒的に積雪多い。
白山。
全部は見せないよと雲にじらされる。
2022年01月08日 09:14撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/8 9:14
白山。
全部は見せないよと雲にじらされる。
冬は人がいると規模感がわかるし絵になるな。
2022年01月08日 09:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/8 9:18
冬は人がいると規模感がわかるし絵になるな。
長らく忘れていた山の壮大さを思い出した。
2022年01月08日 09:19撮影 by  SC51Aa, samsung
1
1/8 9:19
長らく忘れていた山の壮大さを思い出した。
2022年01月08日 09:19撮影 by  SC51Aa, samsung
2
1/8 9:19
シュカブラ
自然の芸術。
2022年01月08日 09:22撮影 by  SC51Aa, samsung
1/8 9:22
シュカブラ
自然の芸術。
先行者が絵になる。
2022年01月08日 09:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/8 9:24
先行者が絵になる。
この稜線いいっすねえ
2022年01月08日 09:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/8 9:27
この稜線いいっすねえ
最後の登り。
2022年01月08日 09:32撮影 by  SC51Aa, samsung
1/8 9:32
最後の登り。
超至近距離飛行してたセスナ機
2022年01月08日 09:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/8 9:37
超至近距離飛行してたセスナ機
雪の花
2022年01月08日 09:39撮影 by  SC51Aa, samsung
1/8 9:39
雪の花
ここまで4時間かかってるけど体感2時間半。
え、もう終わり?物足りない感。
2022年01月08日 09:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/8 9:41
ここまで4時間かかってるけど体感2時間半。
え、もう終わり?物足りない感。
山頂到着。さすがに山頂は風があってさむい。
物凄いエビのしっぽ。
普段どんだけ爆風なんだ・・・
2022年01月08日 09:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/8 9:43
山頂到着。さすがに山頂は風があってさむい。
物凄いエビのしっぽ。
普段どんだけ爆風なんだ・・・
仲間におかしいやろといわれるほどの汗かき。
首にかけて汗拭いてただけで凍った。
2022年01月08日 09:47撮影 by  SC51Aa, samsung
1/8 9:47
仲間におかしいやろといわれるほどの汗かき。
首にかけて汗拭いてただけで凍った。
風がよけれるところに避難して昼ご飯
ピッケルは友人の。
2022年01月08日 09:57撮影 by  SC51Aa, samsung
1
1/8 9:57
風がよけれるところに避難して昼ご飯
ピッケルは友人の。
ラーメンとコーヒーで暖まってサッサと下山。
早く出すぎて全然山頂に人こない。
2022年01月08日 09:59撮影 by  SC51Aa, samsung
1
1/8 9:59
ラーメンとコーヒーで暖まってサッサと下山。
早く出すぎて全然山頂に人こない。
勝山が眼下に。
2022年01月08日 10:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 10:31
勝山が眼下に。
白山が眼前に。
2022年01月08日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/8 10:37
白山が眼前に。
あれ、晴れてきた。
振り返ると絶景。
2022年01月08日 10:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/8 10:40
あれ、晴れてきた。
振り返ると絶景。
雲どこ行った?と言わんばかりに急速に消えていった。
気づいたら快晴。10分早ければ山頂で晴れたのにな〜。
2022年01月08日 10:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 10:40
雲どこ行った?と言わんばかりに急速に消えていった。
気づいたら快晴。10分早ければ山頂で晴れたのにな〜。
快晴、大野市
2022年01月08日 10:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/8 10:41
快晴、大野市
わあ
2022年01月08日 10:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 10:44
わあ
でもここで晴れてくれてよかった。
青と白が綺麗すぎる。
太陽に照らされた雪はこんなにも綺麗なのか。
2022年01月08日 10:42撮影 by  SC51Aa, samsung
1
1/8 10:42
でもここで晴れてくれてよかった。
青と白が綺麗すぎる。
太陽に照らされた雪はこんなにも綺麗なのか。
陰影が素晴らしい。
2022年01月08日 10:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 10:45
陰影が素晴らしい。
一番の景色スポットで晴れてくれありがとう。。
2022年01月08日 10:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/8 10:45
一番の景色スポットで晴れてくれありがとう。。
白山も全貌が。
絶景。
2022年01月08日 10:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 10:46
白山も全貌が。
絶景。
引きで。白山の雄大さがわかる。
この辺から大勢の人とすれ違う。みんな歓声をあげていて楽しそう。
2022年01月08日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 10:48
引きで。白山の雄大さがわかる。
この辺から大勢の人とすれ違う。みんな歓声をあげていて楽しそう。
なんだこの絶景・・・。
2022年01月08日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/8 10:48
なんだこの絶景・・・。
乗鞍岳。
2022年01月08日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 10:48
乗鞍岳。
御嶽山。でっか。
2022年01月08日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 10:48
御嶽山。でっか。
槍と大キレットと穂高が見える
(晴れる前に撮影)
槍と大キレットと穂高が見える
(晴れる前に撮影)
部子山と銀杏峰
2022年01月08日 11:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 11:02
部子山と銀杏峰
リトルスノーモンスター
2022年01月08日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 10:48
リトルスノーモンスター
ここで15分ほど眺めたり写真撮影したり。
2022年01月08日 10:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/8 10:54
ここで15分ほど眺めたり写真撮影したり。
白山とアルプス
白山がとにかくでかい。
2022年01月08日 11:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 11:02
白山とアルプス
白山がとにかくでかい。
陰と陽
2022年01月08日 11:04撮影 by  SC51Aa, samsung
1/8 11:04
陰と陽
誰かに勝手にモデルになってもらった。
2022年01月08日 11:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 11:05
誰かに勝手にモデルになってもらった。
引き込まれるよう空の青さと真っ白な霧氷。
スマホで撮影。スマホの写真で十分すぎて一眼が鉄塊になりつつある。。。スマホカメラの進化が著しい。
2022年01月08日 11:12撮影 by  SC51Aa, samsung
2
1/8 11:12
引き込まれるよう空の青さと真っ白な霧氷。
スマホで撮影。スマホの写真で十分すぎて一眼が鉄塊になりつつある。。。スマホカメラの進化が著しい。
霧氷群
2022年01月08日 11:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 11:20
霧氷群
これから登っていく方たち。勝ち確定です。
2022年01月08日 11:23撮影 by  SC51Aa, samsung
1
1/8 11:23
これから登っていく方たち。勝ち確定です。
名残惜しいが帰ります・・・。
2022年01月08日 11:27撮影 by  SC51Aa, samsung
1/8 11:27
名残惜しいが帰ります・・・。
登り返しで思わぬ絶景。青空×雪=最高。
2022年01月08日 11:31撮影 by  SC51Aa, samsung
1/8 11:31
登り返しで思わぬ絶景。青空×雪=最高。
白山が見えると何回も撮っちゃう。
本当にラスト
2022年01月08日 11:42撮影 by  SC51Aa, samsung
1/8 11:42
白山が見えると何回も撮っちゃう。
本当にラスト
踏み固められたところを下るのは膝に来るので
非圧雪斜面を走って下ってパウダー巻き上げる。
そしてこける。雪まみれではっちゃける大の男たち。こういうのが楽しいんだ。
2022年01月08日 11:49撮影 by  SC51Aa, samsung
1/8 11:49
踏み固められたところを下るのは膝に来るので
非圧雪斜面を走って下ってパウダー巻き上げる。
そしてこける。雪まみれではっちゃける大の男たち。こういうのが楽しいんだ。
下り終盤はボブスレーコース。
全行程の3/4は不完全燃焼感あったが、残り1/4で足の指裏が痛くて疲労も思ったよりあって車につく頃には不完全燃焼感は消えてた。
今日も素晴らしい1日でした。
2022年01月08日 12:36撮影 by  SC51Aa, samsung
1/8 12:36
下り終盤はボブスレーコース。
全行程の3/4は不完全燃焼感あったが、残り1/4で足の指裏が痛くて疲労も思ったよりあって車につく頃には不完全燃焼感は消えてた。
今日も素晴らしい1日でした。

装備

個人装備
ハードシェル上下 薄手フリース 着圧タイツ Tシャツ+替え インナー+替え インナーグローブ アウターグローブ テムレス サングラス ゴーグル バラクラマ ビーニー 12本爪アイゼン わかん ピッケル

感想

去年は雪山を1回も登らず、今年は行きたいと思っていたところに後輩の誘い。
1月上旬に荒島岳に行きましょう。OKと即答。
2年前の12月中旬の荒島岳で雪山登山にはまって以来の荒島岳。その年は暖冬で12月ともあり積雪はまだまだだったが、今回は何度かの寒波で積雪十分。
2年前は何度か雪山に行ったが八ヶ岳の黒百合ヒュッテで8℃と考えられないくらいあったかく、今回が実質初めての厳冬期雪山登山だと思った。
年越しを赤岳鉱泉で過ごした猛者も加わり、3人で行くことに。

5時登山口と言われ、はやくね?と思ったがもしかしたらラッセルできるかもと期待して登山口に行くと真っ暗な中すでに10台ほどの車がいてびっくり。ほとんどが車中泊していた。さすが百名山。
登山自体11月の伊吹山以来で、最近は毎週スキーばっかりで体がなまっており最初の坂でいきなり汗。。気温も低くなく、無風で暑かった。すでに先行者のトレースありで、おそらく雪は積もっておらずラッセルは最後までなかった。
無心で大汗かきながら(垂れるほどではないが)ようやく中出ルートとの分岐点到着。涼しげな2人に比べ1人大汗で、おかしいやろといわれる始末。休憩時に裸になって着替えた。これ自体冬山では間違ってるよね。あっという間に汗冷えしたので着替え持ってきてよかった。

霧氷も出始め稜線到着するも一面曇りで感動4割減。でも早く出たおかげで人も少なく静かで、雪質もさらっさらで気持ち良かった。気づいたら山頂到着で、あっという間の到着に物足りなさを感じた。。写真撮ってご飯食べて下山すると、いきなり晴れてきた。(予報通りだが俺らの下山が早かった。。)
山頂で晴れなかったのは残念だったが、一番の眺望スポットで快晴。青空と雪のコントラスト、陰影が綺麗すぎてテンション上がりまくり。こんなに太陽と青空だけで綺麗になるのかというくらい変わった。ここで晴れてくれただけありがたい。周りの歓声にこちらも嬉しくなる。大勢の登ってくる人たちを交わして即下山。登山自体の物足りなさを感じてたが、踏み固められたところの下山が思ったより足に来て下山時には満足感があった。
下山後は温泉入ってローカル回転寿司に行き解散。

今冬はスキー熱がありまくりで冬山登山は隅に押されていたが、また行きたいと思った登山だった。いつも荒島岳に雪山の素晴らしさを気づかされる。本当に冬に登るべき山だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:209人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
カドハラスキー場跡駐車場から荒島岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
新下山から勝原への周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら