記録ID: 3900138
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2022年01月09日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
行き 7:10 JR武蔵五日市〜8:08 仲の平
電車、
バス
帰り 12:04 下和田〜12:51 JR武蔵五日市
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険な箇所はありません。 1/6(木)に降った雪はほとんど残っていません |
---|---|
その他周辺情報 | 数馬の湯、瀬音の湯 |
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 ストック ネックウォーマー 毛帽子 水筒(保温性) |
---|
写真
感想/記録
by futozo
今日は久しぶりに武蔵五日市方面に行きました。
今年に入って多摩100山を目指してみようかと思い、今回は笹尾根の3座。
コースタイム通りに歩くと下和田バス停13:34発のバスになりますが、12:04のバスに乗るため笹尾根は少し小走りしました。その結果、下和田バス停には11:29に到着。バスまで30分以上余裕があったので、小走りは不要だったかも。
■槇寄山
仲の平バス停からしばらくは車道歩き。ところどころ民家があります。登山道に変わるところも民家のすぐ脇を通るので、道が合ってるのか不安になりました。
登山道で斜度がきついところはなく、バス停から1時間ほどで山頂に着きます。
■丸山
槇寄山から丸山は笹尾根で高低差がほとんどなく横移動です。楽に歩けます。
丸山の最後の登り返しがちょっときつかったです。
■土俵岳
丸山から土俵岳もほぼ横移動。登り返しもほとんどなく着きます。
土俵岳から少し行くと日原峠。あっさり着いたので、思わず通り過ぎてしまいそうでした。お地蔵さまが目印です。
日原峠から登山口は、普通に歩きましたが、あまり時間がかからず40分程でした。
今年に入って多摩100山を目指してみようかと思い、今回は笹尾根の3座。
コースタイム通りに歩くと下和田バス停13:34発のバスになりますが、12:04のバスに乗るため笹尾根は少し小走りしました。その結果、下和田バス停には11:29に到着。バスまで30分以上余裕があったので、小走りは不要だったかも。
■槇寄山
仲の平バス停からしばらくは車道歩き。ところどころ民家があります。登山道に変わるところも民家のすぐ脇を通るので、道が合ってるのか不安になりました。
登山道で斜度がきついところはなく、バス停から1時間ほどで山頂に着きます。
■丸山
槇寄山から丸山は笹尾根で高低差がほとんどなく横移動です。楽に歩けます。
丸山の最後の登り返しがちょっときつかったです。
■土俵岳
丸山から土俵岳もほぼ横移動。登り返しもほとんどなく着きます。
土俵岳から少し行くと日原峠。あっさり着いたので、思わず通り過ぎてしまいそうでした。お地蔵さまが目印です。
日原峠から登山口は、普通に歩きましたが、あまり時間がかからず40分程でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:212人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する