記録ID: 390158
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
青空の下 冬の茶臼岳へ
2014年01月03日(金) [日帰り]


- GPS
- 06:50
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 868m
- 下り
- 869m
コースタイム
6:18大丸駐車場〜6:50峠の茶屋駐車場7:00〜7:51避難小屋〜
8:50茶臼岳9:35〜10:00ロープウェイ分岐〜
10:22牛ヶ首10:31〜10:54姥ヶ平11:16〜11:48牛ヶ首〜
12:19避難小屋〜12:51峠の茶屋駐車場〜13:08大丸駐車場
8:50茶臼岳9:35〜10:00ロープウェイ分岐〜
10:22牛ヶ首10:31〜10:54姥ヶ平11:16〜11:48牛ヶ首〜
12:19避難小屋〜12:51峠の茶屋駐車場〜13:08大丸駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・多くの方が歩かれているので降雪後でなければトレースははっきりしているかと ・登るに当たっては(軽)アイゼンは必要かと ・樹林帯などは雪が深い (登山口鳥居先、姥ヶ平付近) ・風が当たる場所などは雪がない(避難小屋付近、ロープウェイ分岐付近) ・避難小屋手前、山頂手前、無間地獄先で雪の斜面あり ・山頂〜ロープウェイ方面(下り)では踏み抜きに注意 ・姥ヶ平までは雪でコースが判別できない (今回は正規コースから外れて歩いている) ・登山ポストは大丸駐車場のトイレ前に有り ・大丸駐車場までの路面は凍結箇所有り (スタットレスタイヤ、チェーン必須) ※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと |
写真
感想
年も明け、今年最初の山歩き。
天候が期待できそうな茶臼岳へ足を運びました。
除雪車がライト点けながら作業している中、大丸駐車場からの歩き始め。
前日は雪が降ったらしく、当日の先行者の足跡のみ。
かなり早くから歩かれていたようですが、有り難く辿らせて貰いました。
峠の茶屋駐車場から望む一日の始まり。
そこから色々な景色が楽しめました。
薄紅色に染まる朝日岳、間近に雪を纏うその山容も。
茶臼岳からは広がる展望。
冬の澄んだ空気、遠く燧ケ岳をはじめとした尾瀬の山々もくっきり望めました。
中でも三倉山〜流石山の眺めがやはり良いです。
また、今回は気になっていた姥ヶ平へ。
(何度か足を運んでいますが、この時期には無い所でした。)
そこから望む冬の茶臼岳の景色もまた良かったですね。
ただ、雪の深さを甘く見ていたのは反省です。
強風が付きものの冬の那須ですが、当日は穏やかな天気。
充実した雪山ハイクとなりました。
初めて幻日?が見られたりと新年早々良いことがありました。
今年もケガ無く楽しめればと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1156人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
良いお天気に恵まれ〜最高でしたネ!!
こんばんわ~~~wakasatoさん
今年も、よろしゅくです<m(__)m>
いゃ〜44番の姥が平からの那須茶臼岳&噴煙
最高です!!苦労して下った甲斐があるというものです!
今年も、素晴らしい山行写真〜楽しみにしております♪
私の復帰は3月初旬ころになりそうです。
その時は、ハイペースにて追いつきたいと思います(笑)
では、またネ(@^^)/~~~
同日隣の山域から那須を眺めてました。茶臼付近にヤマレコユーザーが5人は居るだろうと想像してましたが、居ましたね
日の出の画像とか、そっくりで面白いです。当たり前っちゃ当たり前ですが。
穏やかな天気で満足の山初めでしたね。今年も良い山行に恵まれますように
wakasatoさん、こんにちは!
もしかして山頂ですれ違った様ですね、
wakasatoさんの踏み跡を使って楽をして登りました
姥ヶ平からの裏茶臼は好きな場所ですが、
冬に行くことは考えていませんでした
深入りしない程度で行ってみようかな...
ご来光写真、そっくりです
(一人目
こんばんは、sajunさん。
牛ヶ首から見ると姥ヶ平は近く感じるのですが・・・
やはり冬はそう簡単には行きませんでした
ですがこの季節の景色を見られて良かったです
復帰は3月頃・・・春の足音、雪融けの頃ですね。
ハイペース宣言ですか
sajunさんの記録がどんどんあがるのを待っていますよ
こんばんは、Shaminekoさん。
まさか黒滝山から見られてるとは思いませんでした。
正月休み、晴れの予報とあれば登る方は多いですからね。
天候に誘われた中の二人目です
(一人目はtanakatsuさんですか)
確かに日の出の写真は似てますね
同じ時刻、同じような場所から撮れば自ずと似てくるかな
wakasatoさん、こんばんわ!
とっても穏やかな日に那須を味わえたなんて羨ましいのでしょう。真冬の那須でこんなに穏やかな日は何日もありませんから
この日私は仕事でした
麓から晴れて見える山々を横目に見て、ストレスがたまる一方でしたよ
でもなんですね、こうやって晴れの日の山々を楽しんでいられる方の姿を思い浮かべるだけで、楽しくなります。そして、こうやってヤマレコに記録されるとたまったストレスも発散できますね
ことしもたくさんのレコ、お願いしますね(^^)/~~~
tanakatsuさん、こんばんは。
tanakatsuさんより少し先、そして確かに山頂ですれ違っていますね
そして下りでは自分が後追いですね。
山頂では祠の近くの岩陰で休んでいましたよ。
(遅い朝食で体を温めていました)
冬の時期に姥ヶ平からの景色は少し気になっていました。
ですがそこへ行く方は殆どいないようです
今回はつぼ足で苦労しましたがスノーシューがあれば違うかと思いますが
sakurasaku64さん、こんばんは。
那須の山々は会津に近い気象ですからね。
冬、風の穏やかな晴れの日(+休日)はなかなか巡り会えないことを考えると貴重な1日でした
そうですね、山に行けない日は皆さんの記録を見るのも一つの楽しみ
多くの写真やコメントなど見ているとつい時間経ってしまいますね。
自分も毎回まとまらない記録ですがアップしていこうと思います
素晴らしい登り初めでしたね
こんなに穏やかな、冬の那須レコはチョット無いヨネ(^^♪
朝から美しい景色を堪能された様で羨ましい限り
やはり展望の中では私も裏那須の稜線が一番好きです
それとこの時期に姥ヶ平まで下ったレコは初めて
頑張った甲斐があって、別角度の茶臼の魅力が…
私も雪のある所を歩きたいです(^。^)y-.。o○
>山頂では祠の近くの岩陰で休んでいましたよ。
>(遅い朝食で体を温めていました)
やっぱりそうでしたか !
山頂の岩陰からナベ?の音がしたのでに誰かいる?...と思っていました
私はその岩の鳥居側に荷物を下ろして、写真を撮っていましたので2m位のニアミスでしょうか
今年もレコを楽しみにしていま〜す
BOKUTYANNさん、こんばんは。
裏那須が白くなってゆくと、つい那須の天気を気にしてしまいます
春夏秋冬どの季節も良いですが、やはり冬のこの時期は特別な感じがしますね。
そして姥ヶ平からの茶臼岳も良かったですね。
ただ・・・この時期に姥ヶ平に行く人はいないですか
変な足跡を残してしまったかな
>山頂の岩陰からナベ?の音がしたのでに誰かいる?...と思っていました
隠れていたつもりが・・・
tanakatsuさんにはばれていましたか
思い返せば、写真を撮られている方の前を通ろうとしてしまいました。(失礼ですね
あの方がtanakatsuさんでしょうか?
(無線?で誰かと話しもしていた様な・・・)
だとしたら確かに凄いニアミスですね
わぉ! 写真、無線(ヤマレコ無線部の活動
前々回はShaminekoさんの足跡、今回はwakasatoさんと超ニアミス!
今シーズンはついています
お、当たりましたね
(少し自信が無かったのですが)
tanakatsuさんは那須に足を運ぶことも多いようですのでまたニアミスすることもあるかもしれませんね。
そのときには前を横切らないように注意します
明けましておめでとうございます!(遅)
う〜ん、3日の那須のお山はこんなに晴れ渡ってたのですかー
なんだか私のいたところだけダメ天気だったような気がしてきました
素晴らしい新年スタート登山でしたね
雪の模様が風の強さを刻んでいますね
ピンク色に染まる朝日岳・・イイ!!
不思議な虹もすてき・・
今年も素敵な朝焼け写真を楽しみにしております
今年もどうぞよろしく!
nyagiさん、こんばんは。
明けましておめでとうございます。
こちらこそ、今年もよろしくです。
年が明けての登り始めとしては申し分ありませんでした
去年は日傘、今年は幻日と登り始めは何か縁がありそうです。
同日のnyagiさんの方は生憎の天気
それでもこの先はきっと
冬至から約半月が過ぎ、これからは日の出が徐々に早く。
綺麗な朝焼けを見るには頑張って起きないと・・・
早起きできるかな
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する