ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3902523
全員に公開
雪山ハイキング
石鎚山

石鎚山 中四国遠征DAY2/2

2022年01月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:54
距離
9.5km
登り
994m
下り
1,013m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:36
休憩
1:24
合計
5:00
距離 9.5km 登り 1,022m 下り 1,030m
8:50
20
9:10
9:15
9
9:23
9
9:32
9:36
32
10:08
10:17
15
10:32
10:33
16
10:49
7
10:56
11:04
9
11:16
11:22
12
11:35
12:06
0
12:06
12:16
0
12:16
12:20
2
12:22
12:25
3
12:33
6
12:39
4
12:43
12:44
7
12:51
12:52
25
13:16
13:17
10
13:26
7
13:34
14
13:48
13:53
0
13:54
ゴール地点
天候 晴のちくもり
頂上についたころはちょっと雲がでてきたかなぁって感じでしたが、ちょうど帰りのロープウェイ駅に着いた頃にはすっかりガスってしまいました。
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー 飛行機
中四国遠征ということで、石鎚山にアクセスしやすい伊予西条駅前のビジネスホテルに宿泊しました。
朝イチのロープウェイが8:40からということなので、それに間に合うバスは?と調べると、伊予西条駅発の始発でも7:47発→ロープウェイ前8:41着、そしてそこからロープウェイまで5分くらい歩かないといけないってことで、間に合わないってことなので、タクシーつかっちゃいました😅 だいたい40分くらいで6,500円くらいかかってしまいました。その分、早めに到着して、ロープウェイには始発、しかも乗客が多かったので臨時便ということで8:30発に乗れました。
帰りは、愛媛にきたら、やっぱり道後温泉♨️でしょってことで、浸かってから、飛行機で帰るという計画です。
コース状況/
危険箇所等
ロープウェイ駅を降りたら、そのあとほぼ雪です。途中、溶けて地肌が出ているところも成就社あたりにはありました。
今回は、鎖場や木・鉄網の階段とかあるってことだったので、アイゼンだとやりづらいと思い、チェーンスパイクを先発で起用して、途中替えてもいいかと思うこともありましたが、最後までチェーンスパイクで通してしまいました。
その他周辺情報 道後温泉
https://dogo.jp/
今は、本館は営業はしているものの、保存修理工事中ですので、飛鳥乃温泉(あすかのゆ)に浸かりました。そしたらなんと、温泉の壁が、石鎚山でした‼️なんという奇遇☺️
さすがにプロジェクションマッピングまでは居られませんでしたが😅
始発のロープウェイに間に合うバス便がないので、バスは使わないことにしました。
2022年01月09日 05:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/9 5:35
始発のロープウェイに間に合うバス便がないので、バスは使わないことにしました。
7:47発で8:41着だからなぁ😝
しかも、停留所にいくつかとまっていくから、1時間くらいかかるし。
2022年01月09日 05:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/9 5:35
7:47発で8:41着だからなぁ😝
しかも、停留所にいくつかとまっていくから、1時間くらいかかるし。
街の石鎚神社の鳥居⛩
夏の祭のときはここからスタートするとか。
2022年01月09日 07:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 7:12
街の石鎚神社の鳥居⛩
夏の祭のときはここからスタートするとか。
ロープウェイ前のバス停。道路はここでもこんな感じ。
車もちらほら来始めてます。道はほぼ凍ってなかったので、タクシーはノーマルタイヤでした。
2022年01月09日 07:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 7:50
ロープウェイ前のバス停。道路はここでもこんな感じ。
車もちらほら来始めてます。道はほぼ凍ってなかったので、タクシーはノーマルタイヤでした。
帰りも12時台から15時台まで開いてしまうのが困ります。帰りは、道後温泉に入って帰れるよう、14:15にはここを出ないといけません。
2022年01月09日 07:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/9 7:50
帰りも12時台から15時台まで開いてしまうのが困ります。帰りは、道後温泉に入って帰れるよう、14:15にはここを出ないといけません。
ロープウェイ駅への道。
2022年01月09日 07:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/9 7:52
ロープウェイ駅への道。
天狗👺
2022年01月09日 07:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 7:53
天狗👺
開祖様は天狗の名前もあるってことか🧐
2022年01月09日 07:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 7:53
開祖様は天狗の名前もあるってことか🧐
かっこいい仏像かけっこうでてきます。
2022年01月09日 07:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 7:54
かっこいい仏像かけっこうでてきます。
これも。
2022年01月09日 07:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 7:55
これも。
ロープウェイ駅です。
まだ5人目くらいでした。早く来といてよかった。
2022年01月09日 07:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 7:56
ロープウェイ駅です。
まだ5人目くらいでした。早く来といてよかった。
まだ上級者コースはスキーはきつそうです。
2022年01月09日 07:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/9 7:57
まだ上級者コースはスキーはきつそうです。
けっこうわかりやすい図。
2022年01月09日 07:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/9 7:58
けっこうわかりやすい図。
今日は8:40始発が8:30に早まりました。
2022年01月09日 07:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/9 7:58
今日は8:40始発が8:30に早まりました。
途中で気づいたんですが、ロープウェイに乗る順番はこんな感じで取っているみたいです。
よく来る方はすでに購入されているみたいで、当日にロープウェイのチケットを買われない方もおられました。
2022年01月09日 07:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 7:59
途中で気づいたんですが、ロープウェイに乗る順番はこんな感じで取っているみたいです。
よく来る方はすでに購入されているみたいで、当日にロープウェイのチケットを買われない方もおられました。
まだチケット発売開始まで時間があるので、周りを散策。
2022年01月09日 08:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/9 8:04
まだチケット発売開始まで時間があるので、周りを散策。
なんですかね、今年の干支の虎ですが⁉️
2022年01月09日 08:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 8:09
なんですかね、今年の干支の虎ですが⁉️
2022年01月09日 08:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/9 8:23
普通なら、始発8:40の5分前の8:35発売開始ですが、8:20すぎにGETできました。
モンベル会員の割引あります❗️
2022年01月09日 08:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/9 8:24
普通なら、始発8:40の5分前の8:35発売開始ですが、8:20すぎにGETできました。
モンベル会員の割引あります❗️
けっこう派手な原色系のロープウェイだなぁ😄
2022年01月09日 08:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 8:26
けっこう派手な原色系のロープウェイだなぁ😄
上は晴れてそうです☀️
2022年01月09日 08:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/9 8:26
上は晴れてそうです☀️
山頂駅降りたところです。キレイに晴れてます☀️
2022年01月09日 08:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/9 8:39
山頂駅降りたところです。キレイに晴れてます☀️
山頂駅でたところはこんな雪状態。
駅でチェーンスパイクを装着して、いざスタート❗️
2022年01月09日 08:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 8:49
山頂駅でたところはこんな雪状態。
駅でチェーンスパイクを装着して、いざスタート❗️
こんな感じ。
2022年01月09日 08:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/9 8:51
こんな感じ。
1つ坂を上がるとこんな感じ。まずはチェーンスパイクくらいですかね。
2022年01月09日 08:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 8:52
1つ坂を上がるとこんな感じ。まずはチェーンスパイクくらいですかね。
スキー客もけっこうロープウェイに乗って来られてます。右へ行くとスキー場⛷
2022年01月09日 08:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/9 8:53
スキー客もけっこうロープウェイに乗って来られてます。右へ行くとスキー場⛷
ここが成就社かとおもったら、全然ちがった😅
2022年01月09日 08:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 8:54
ここが成就社かとおもったら、全然ちがった😅
成就社の周りには、お店や宿とかあります。
ちょうど鳥居の間から、頂上が見えます。ビューポイント📷
2022年01月09日 09:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 9:09
成就社の周りには、お店や宿とかあります。
ちょうど鳥居の間から、頂上が見えます。ビューポイント📷
ここが成就社。
2022年01月09日 09:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 9:10
ここが成就社。
2022年01月09日 09:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 9:10
メガネかけてるのが、違和感を感じます。
2022年01月09日 09:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/9 9:11
メガネかけてるのが、違和感を感じます。
2022年01月09日 09:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/9 9:12
途中で諦めてはならぬ、最後までやり遂げよう❗️
2022年01月09日 09:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 9:14
途中で諦めてはならぬ、最後までやり遂げよう❗️
ここから、頂上が見えます。
背景にピントを合わせるとこんな感じ。
キレイに弥山と天狗山が写ってます。
2022年01月09日 09:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/9 9:15
ここから、頂上が見えます。
背景にピントを合わせるとこんな感じ。
キレイに弥山と天狗山が写ってます。
で、この中にピント合わせるとこんな感じ。
こづちが3つあります。
2022年01月09日 09:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 9:15
で、この中にピント合わせるとこんな感じ。
こづちが3つあります。
ある意味、ここからスタートってことで、無事を祈ってから登山開始ですね。
2022年01月09日 09:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/9 9:17
ある意味、ここからスタートってことで、無事を祈ってから登山開始ですね。
成就社でると、こんな感じ。
2022年01月09日 09:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 9:19
成就社でると、こんな感じ。
遥拝の鳥居ということで。
2022年01月09日 09:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 9:28
遥拝の鳥居ということで。
路程図
成就社からここまでいったん下ってから、ここからずっと登りです。
2022年01月09日 09:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/9 9:36
路程図
成就社からここまでいったん下ってから、ここからずっと登りです。
けわしくなってきます。
2022年01月09日 09:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 9:38
けわしくなってきます。
とはいえ、階段つづき。雪で覆われてるところも多いですが、行程中の階段率はかなりのものでは。
2022年01月09日 09:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 9:53
とはいえ、階段つづき。雪で覆われてるところも多いですが、行程中の階段率はかなりのものでは。
ひたすら階段😅
2022年01月09日 10:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/9 10:05
ひたすら階段😅
試されてる⁉️
2022年01月09日 10:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 10:07
試されてる⁉️
でもコッチと思いましたが、ちょっとチャレンジしてみたくなって。
2022年01月09日 10:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/9 10:07
でもコッチと思いましたが、ちょっとチャレンジしてみたくなって。
やってみましたが、ダメっすね。
鎖が冷たくて、指が凍えるし、このグローブじゃ、そのうち滑りそうだし😆
上の方みると、さらに急そう。
2022年01月09日 10:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 10:09
やってみましたが、ダメっすね。
鎖が冷たくて、指が凍えるし、このグローブじゃ、そのうち滑りそうだし😆
上の方みると、さらに急そう。
試しの鎖の出口。
結局、試されても、のぼってくだるんすか⁉️
お試しだから⁉️
2022年01月09日 10:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 10:14
試しの鎖の出口。
結局、試されても、のぼってくだるんすか⁉️
お試しだから⁉️
不動の力水には、ありつけませんでした。
2022年01月09日 10:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/9 10:15
不動の力水には、ありつけませんでした。
瓶ヶ森。ここからキレイに見えます。
2022年01月09日 10:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 10:15
瓶ヶ森。ここからキレイに見えます。
こんなのが、いくつか出てきます。
2022年01月09日 10:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 10:22
こんなのが、いくつか出てきます。
頂上の眺めが抜群❗️
左が天狗岳で、右が祢山。
2022年01月09日 10:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/9 10:31
頂上の眺めが抜群❗️
左が天狗岳で、右が祢山。
ここまで来たら、アイゼンなんだけど、どうするか。鉄網の階段はアイゼンで行きたくないし。
2022年01月09日 10:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 10:34
ここまで来たら、アイゼンなんだけど、どうするか。鉄網の階段はアイゼンで行きたくないし。
白が映えます。
ここまで来たら、アイゼンはやめとこっと。
2022年01月09日 10:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/9 10:35
白が映えます。
ここまで来たら、アイゼンはやめとこっと。
一の鎖。この時点では、誰も行ってない。
帰りにはトレースできてましたんで、どなたか挑まれたってことですね。
2022年01月09日 10:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 10:43
一の鎖。この時点では、誰も行ってない。
帰りにはトレースできてましたんで、どなたか挑まれたってことですね。
黒い点々が鎖のうまってないところ。ほぼ埋まってる。
2022年01月09日 10:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 10:44
黒い点々が鎖のうまってないところ。ほぼ埋まってる。
なので、挑もうと思ったのが過ちでした。
すかさず、まきみちへ。
2022年01月09日 10:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/9 10:46
なので、挑もうと思ったのが過ちでした。
すかさず、まきみちへ。
一の鎖出口はこんな感じ
2022年01月09日 10:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/9 10:48
一の鎖出口はこんな感じ
お〜、頂上まであと少し😁
2022年01月09日 10:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 10:50
お〜、頂上まであと少し😁
2022年01月09日 10:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/9 10:51
鳥居をぐぐって頂上へ❗️
2022年01月09日 10:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 10:55
鳥居をぐぐって頂上へ❗️
頂上を見上げる。
2022年01月09日 10:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/9 10:57
頂上を見上げる。
頂上前の休憩所から振り返るとこれまた絶景。
2022年01月09日 10:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 10:58
頂上前の休憩所から振り返るとこれまた絶景。
冬季はやってないと書いてありますが、どうも使えそうなのですが、、、
2022年01月09日 10:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 10:58
冬季はやってないと書いてありますが、どうも使えそうなのですが、、、
二の鎖もあきらめて、まきみちへ。
このまきみちも油断するとあぶない感じではあります。
2022年01月09日 11:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 11:06
二の鎖もあきらめて、まきみちへ。
このまきみちも油断するとあぶない感じではあります。
でた、アイゼンでわたりたくないところ。
2022年01月09日 11:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 11:07
でた、アイゼンでわたりたくないところ。
道がほぼ埋まってます。手すりを使おうにも低すぎ❗️😫
2022年01月09日 11:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 11:09
道がほぼ埋まってます。手すりを使おうにも低すぎ❗️😫
二の鎖の出口。
入口はどこにあったのか、よくわかんなかったです😅
2022年01月09日 11:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/9 11:14
二の鎖の出口。
入口はどこにあったのか、よくわかんなかったです😅
もはや鎖道と言われても、鎖はかくれちゃってる😆
2022年01月09日 11:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/9 11:16
もはや鎖道と言われても、鎖はかくれちゃってる😆
最後の三の鎖。
あとで、挑んだ方が頂上におられました❗️
2022年01月09日 11:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/9 11:19
最後の三の鎖。
あとで、挑んだ方が頂上におられました❗️
交通整理。
おのぼりさんとおくだりさん。
おくだりさんは、そのまま落ちちゃう感じです。
2022年01月09日 11:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 11:20
交通整理。
おのぼりさんとおくだりさん。
おくだりさんは、そのまま落ちちゃう感じです。
頂上到着
2022年01月09日 11:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/9 11:25
頂上到着
ネビュラチェーンかというくらい、縛られてる😆
2022年01月09日 11:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/9 11:27
ネビュラチェーンかというくらい、縛られてる😆
到着です❗️
2022年01月09日 11:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 11:29
到着です❗️
さっそく、天狗岳をぱちり📷
2022年01月09日 11:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
1/9 11:30
さっそく、天狗岳をぱちり📷
石鎚神社、を写してたら、
よく見ると右下に鎖が。これ三の鎖の出口でした。
こりゃ、命がけですね。
2022年01月09日 11:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 11:33
石鎚神社、を写してたら、
よく見ると右下に鎖が。これ三の鎖の出口でした。
こりゃ、命がけですね。
下まで写すと。
2022年01月09日 11:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/9 11:33
下まで写すと。
瀬戸内海がバッチリ見渡せます。
2022年01月09日 11:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 11:34
瀬戸内海がバッチリ見渡せます。
これは、大山方向。ぽっこり白く見えるのは、大山か雲か⁉️
2022年01月09日 11:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/9 11:38
これは、大山方向。ぽっこり白く見えるのは、大山か雲か⁉️
ちゃんと報告をあわせて、大山方向を📷
2022年01月09日 11:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/9 11:51
ちゃんと報告をあわせて、大山方向を📷
全体はこんな感じ。
2022年01月09日 11:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 11:52
全体はこんな感じ。
天狗岳は今回は見るだけにしときます。
またチャレンジする日を❗️
2022年01月09日 11:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
1/9 11:54
天狗岳は今回は見るだけにしときます。
またチャレンジする日を❗️
四国なので、とりあえずうどんにしときました。
2022年01月09日 11:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/9 11:57
四国なので、とりあえずうどんにしときました。
リポビタンゼリー、コラボ中ってことで。
2022年01月09日 11:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 11:58
リポビタンゼリー、コラボ中ってことで。
頂上の避難小屋の中。ここで、うどんをいただきました。
2022年01月09日 12:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/9 12:06
頂上の避難小屋の中。ここで、うどんをいただきました。
二ノ森。
山並みが最高です。
2022年01月09日 12:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 12:11
二ノ森。
山並みが最高です。
天狗岳、最後まで悩みましたが、帰りの諸々の便があるので遅れる可能性があるので、今回は断念します。
2022年01月09日 12:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 12:15
天狗岳、最後まで悩みましたが、帰りの諸々の便があるので遅れる可能性があるので、今回は断念します。
帰りはすべりそうなので、慎重に😠
2022年01月09日 12:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/9 12:19
帰りはすべりそうなので、慎重に😠
逆光ですが、いい感じです。
2022年01月09日 12:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 12:24
逆光ですが、いい感じです。
ここからがニの鎖だったのか。
2022年01月09日 12:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/9 12:30
ここからがニの鎖だったのか。
後光が放たれてます。
2022年01月09日 12:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 12:33
後光が放たれてます。
2022年01月09日 12:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/9 12:33
いい感じで太陽が最後にでてきてくれました。
2022年01月09日 12:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/9 12:34
いい感じで太陽が最後にでてきてくれました。
おつかれさまでした。
2022年01月09日 13:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 13:33
おつかれさまでした。
ここにきて、全体がガスってきました。
頂上あたりは大丈夫だろうか😆
2022年01月09日 13:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/9 13:47
ここにきて、全体がガスってきました。
頂上あたりは大丈夫だろうか😆
下りのロープウェイ。完全にガスまみれ。
2022年01月09日 13:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 13:57
下りのロープウェイ。完全にガスまみれ。
車がいっぱい。
石鎚温泉♨️には行かずに、道後温泉へ❗️
2022年01月09日 14:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/9 14:10
車がいっぱい。
石鎚温泉♨️には行かずに、道後温泉へ❗️
いわゆる道後温泉の本館は、保存修理工事中。営業はしてるみたいです。
にしても、工事っていっても、こんな風になっちゃうんすか⁉️
2022年01月09日 16:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 16:33
いわゆる道後温泉の本館は、保存修理工事中。営業はしてるみたいです。
にしても、工事っていっても、こんな風になっちゃうんすか⁉️
飛鳥乃温泉へ。
2022年01月09日 16:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/9 16:36
飛鳥乃温泉へ。
飛鳥乃温泉の男湯の壁は、石鎚山でした❗️
実物は写せませんでしたが、ちょうどプロジェクションマッピングの案内で写真が出てました。
2022年01月09日 17:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/9 17:43
飛鳥乃温泉の男湯の壁は、石鎚山でした❗️
実物は写せませんでしたが、ちょうどプロジェクションマッピングの案内で写真が出てました。
湯から出てみると、ライトアップされてました。
最古の湯というだけあって、いい湯でした❗️
2022年01月09日 17:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
1/9 17:47
湯から出てみると、ライトアップされてました。
最古の湯というだけあって、いい湯でした❗️
シメは、鯛めしで。
ごちそうさまでした😋
2022年01月09日 18:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
1/9 18:00
シメは、鯛めしで。
ごちそうさまでした😋
撮影機器:

感想

全般的に好天でよかったです☀️
鎖は、報告で登っておられる方もおられましたので、軽く行けるんではないかと勘違いしてましたが、地元の方でも行かないくらい、チャレンジングなものでした。あれはもっと修行が必要ですね❗️

中四国遠征ということで、大山・石鎚山と最高の天気で登れました。そろそろ遠征しないと百名山もクリアできなくなってきたので、計画的に稼いでいこうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:367人

コメント

komin226さん、こんばんは。
中四国遠征お疲れ様でした。
9日は私も四国におりまして、笹ヶ峰から石鎚山を眺めて感動を覚えました。
昨年大山・石鎚に登りましたが、季節が違うとまた味わいがあるな〜と思いながらレコを楽しませていただきました。
大山の白と青の世界も圧巻でしたね!
2022/1/11 21:52
Kgcmさん
ありがとうございます。
できれば、剣山にも一気にいけたらとは思いましたが、石鎚山の天狗👺と鎖を楽しみに今度は四国遠征を考えたいと思います❗️
2022/1/12 5:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら