冬の相州アルプス(半原高取山〜仏果山〜経ヶ岳〜華厳山〜煤ヶ谷秋葉山)


- GPS
- 06:51
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,232m
- 下り
- 1,482m
コースタイム
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:56
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
行き:本厚木駅からバス(宮ケ瀬行)5番乗り場 608円 7:40本厚木駅→8:21仏果山登山口 帰り:橋場バス停→本厚木駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※雪は少なくチェーンアイゼンは持って行ったけれど使いませんでした ※華厳山から煤ヶ谷秋葉山方面に降りる道は、かなりの急斜面なので危険です その後もコース外の尾根に行きそうになる場所がありました GPS必帯です |
写真
雪道の下りは注意が必要です
でも、持ってきたチェーンアイゼンは結局最後まで使いませんでした(*^^*)
すれ違ったトレランの方1名がチェーンアイゼンを使っていただけでした
華厳採石場の上から景色が見られるそうで、絶景だったらしいです( ;∀;)
(私は木の隙間からチラリ(^^;)
感想
今年1座目です
お正月は実家に帰っていたために山に登れず。
フォローしている方々の山行記録がアップされても、見ないようにしていたくらいでした(^^;)
一年のうち一番仕事が忙しいこの季節。
計画をじっくり立てる事もできなかったので、昔一度登った事のある高取山・仏果山だったら気楽に行けるだろうと思いました。
当日、宮ケ瀬湖のダムに行くのには宮ケ瀬行のバスに乗れば大丈夫だろうと思い安易に出かけたのですが、
本厚木駅でバスに乗ってから停まるバス停をチェックすると、バスのコースはダムからかなり離れています。
どうやら半原行のバスに乗って行く方が良さそうなのですが、そのバスは1時間待ち。
それならばこのまま宮ケ瀬行のバスに乗って行って、ダムまで一時間歩くか。。
迷っているうちにバスは出発し、結局は以前登った事のある仏果山登山口のバス停から歩く事にしました。
相州アルプスと呼ばれる今回のコースは、関東ふれあいの道も多く含まれとても歩きやすかったです。
華厳山でお会いした団体の方々もとても親切にいろいろと教えてくれました。
3月にはミツマタ桃源郷もあるというので、ぜひまたチャレンジしたいです。
華厳山から煤ヶ谷秋葉山方面に下る道だけが、入り口もわかりにくく大変滑りやすく危険でしたが、その後はとても歩きやすく私好みのゆるい尾根道でした。
ここでは誰にも会わず、こんなにいい道なのに勿体ないと思いました。
ロープの場所だけ何とか迂回できれば、もっと通る人が増えるのにと思います。
最後に、
仏果山から連なる経ヶ岳、華厳山、高取山を地元では西山と呼び親しんでいるそうです。
高取山の尾根道を廃止して稜線の幅1200m深さ200mを削り取る採石事業が、実行されようとしています。
今回はロープがあって奥まで行きませんでしたが、既に発句石の真下まで採掘がされているようです。
かなり大規模な採掘場で、このまま数年後にはこの付近の山が無くなってしまったら悲しいなと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます😄
今年の初レコですね、今年も宜しくお願いします。
宮ヶ瀬湖のダム関連設備は友人が一部を設計してました。数年間もかけて。
石灰や他の採石は各地で行われてます。
栃木県でも茨城県でも、、。
山の形が変わりますね。
元々は海底だったり色々想像する事もあります。
私達も家族に色々あって10日が初登り、
で、私は古希の年に(*≧∀≦*)
元気なうちは山行きしたいものです^o^
おはようございます。
こちらこそ、今年もよろしくお願いします
宮ケ瀬ダム、一度近くから見てみたいんですよね〜
見た目がかわいらしい『インクライン』に乗って上から見るのもいいなと思っています。
(山に登る方を優先してしまって、ちっともダムに近寄れないのですが。。)
採石は、そうですね。
便利な生活のために、採石は必要な事だとわかってはいるのですが、
大好きな山が削られているのを見ると心が痛みます。
栃木県も三峰山など、採石の場所が近くに感じられて驚きとショックを受けました。
お互いに、今年も元気にたくさん山に登れるといいですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する