ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 390534
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

将監峠から東仙波まで、和名倉山へは届かず

2014年01月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
GPS
08:55
距離
13.9km
登り
879m
下り
871m

コースタイム

6:30民宿みはらし駐車場
 登山口は、みはらしさんから50mほど戻った民家の庭先から入いるような感じです。登山道に入るとすぐに積雪がありました。将監小屋までは車が通行可能な広さの林道が続きます。間もなく沢が横切って流れる場所を過ぎると七ツ石尾根ルートの分岐がありますが、登りは見落としてしまい林道を歩くことに・・・・。積雪量は次第に増えて将監小屋の手前で10〜15cmほどでしたが、車両の轍もあるのでそれほど難儀はしませんでした。

8:20将監峠分岐
 少しでも近道をしようと将監小屋の手前で枝道に入りましたが、ここは鹿君のトレースしかなくて膝ほどの積雪がありプチラッセルを強いられました。真下に見える将監小屋から峠へと向かう登山道には、しっかりとしたトレースが見えたので益々疲労困ぱいでした。

8:35将監峠
 20〜30cmほどの積雪ですが、トレースがしっかりとしていました。でも踏み抜くと沈み込みます。

8:50牛王院平分岐
 途中に遭難者の石碑があるはずですが、完全に雪に埋もれていました。
 
9:00山ノ神土
 この場所は和名倉山と唐松尾山、笠取山方面との分岐点になっています。ここから先、和名倉山方向絵へのトレースがあるのか不安でしたが、何とか一人の往復分?の踏み跡が残っていました。山ノ神土から和名倉山方面へと進むと、幾つかの沢を越えながら右側斜面の笹の中の登山道を歩きますが、沢は埋まっていました。樹林帯を抜けると開けた場所に出て南側には若干霞み気味の富士山が、正面にはリンノ峰を望むことができます。このリンノ峰の西側を巻いて進みます。所々でスノーシューを使われたトレースが残っていました。2つほどのピークを巻きながら、次第にシャクナゲが多くなり岩場が現れ始めると西仙波です。

10:10西仙波
 登りでは雪との格闘?で夢中になり、スルーしてしまいました。
 東仙波手前のガレ地では中腹を巻いて進む登山道があったように記憶していたのですが、雪で埋もれておりガレ地の頂上へ・・・・。360度の大展望です。ここからは富士山、南アルプス、そして奥秩父の山々が見えるのですが、南アルプスは見えませんでした。

10:40東仙波11:30
 東仙波手前の登りはトレースも飛んでしまっており膝まで埋まりながらのラッセルでした。ここから先には人間のトレースはなく、和名倉山方向へと下り鞍部まで半分ほど下りかけましたが、腰下まで雪の中に埋まり、登り返すことを考えると無難に引き返すことに・・・・。

12:10西仙波

13:40山ノ神土
 遭難者の石碑を掘り返して合掌・・・・。

13:55牛王院平分岐
 この辺りから平坦なラマツ林となり、鹿除けの柵があります。この柵の中に入ると牛王院平となり高原のような雰囲気となります。背後には唐松尾山から笠取山へと続く稜線が見えます。作業道を過ぎるとカラマツ林の下りになり、広葉樹林帯にはいると笹に囲まれた登山道に・・・・。
 
14:55牛王院平下分岐
 分岐には新しい道標が設置されていました。こんなに分かりやすいのに、何故スルーしてしまったのか、不思議でした・・・・。

15:25民宿みはらし駐車場


天候 曇り時々晴れ間、下山後には晴れて来ました。
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥多摩湖から、国道411号線を柳沢峠に向かい、一ノ瀬トンネルを抜けて三ノ瀬方面へ。民宿みはらしに自家用車を駐車しました。この季節は里に下りられているようで無人でした。国道から林道ですが、一部凍結箇所もありますが陽あたりが良い場所は融けており、ノーマル車でも十分通行可能でした。
コース状況/
危険箇所等
 積雪の状況が不安でしたが、東仙波まではトレースがありました。でも全体的に気温が高いからか、雪が軟らかくて歩き難かったです。多分、一番深かったのは東仙波の北側斜面で、腰下までありました。
 下山後には、道の駅たばやま「丹波山温泉・のめこい湯」に立ち寄り、登山の汗を流して帰宅しました。料金は600円とリーズナブルですが。駐車場から一旦下って橋を渡らなければならないところがちょっと・・・・。
いつもの通り、民宿みはらしさんからスタートします。気温はマイナス4度ですが、それほど寒さは感じません。車は私のみで静かな登山を満喫出来そうです。まだ薄暗いですがヘッドランプを点けるほどではありませんでした。
2014年01月04日 06:31撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
1/4 6:31
いつもの通り、民宿みはらしさんからスタートします。気温はマイナス4度ですが、それほど寒さは感じません。車は私のみで静かな登山を満喫出来そうです。まだ薄暗いですがヘッドランプを点けるほどではありませんでした。
まずは林道歩きです。積雪は10〜15cmですが、車の轍やトレースがあります。途中、牛王院平分岐から牛王院平を目指すつもりでしたが、何と気づかずにスルーしてしまいました。太陽が登り始めてオレンジ色の朝焼けです。
2014年01月04日 07:18撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
16
1/4 7:18
まずは林道歩きです。積雪は10〜15cmですが、車の轍やトレースがあります。途中、牛王院平分岐から牛王院平を目指すつもりでしたが、何と気づかずにスルーしてしまいました。太陽が登り始めてオレンジ色の朝焼けです。
途中、本日最初の日本一です。現時点では今一の天気のようです。
2014年01月04日 07:46撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
15
1/4 7:46
途中、本日最初の日本一です。現時点では今一の天気のようです。
林道から将監峠への枝道に入ると雪が膝ほどあり、トレースは鹿君のものだけでした。将監小屋の真上を通過します。普通に小屋を経由した方が楽だったかも・・・・。しっかりとしたトレースが見えました。
2014年01月04日 08:24撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
1/4 8:24
林道から将監峠への枝道に入ると雪が膝ほどあり、トレースは鹿君のものだけでした。将監小屋の真上を通過します。普通に小屋を経由した方が楽だったかも・・・・。しっかりとしたトレースが見えました。
将監峠に着きました。広い雪原にトレースが1本ありますが、雪が軟らかくて歩き難い・・・・。踏み抜くと膝まで沈み込みます。
2014年01月04日 08:33撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
1/4 8:33
将監峠に着きました。広い雪原にトレースが1本ありますが、雪が軟らかくて歩き難い・・・・。踏み抜くと膝まで沈み込みます。
山ノ神土に着きました。ここから先、和名倉山方向への登山道にトレースがあるか心配でしたが、取りあえずあるようです。
2014年01月04日 09:00撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
1/4 9:00
山ノ神土に着きました。ここから先、和名倉山方向への登山道にトレースがあるか心配でしたが、取りあえずあるようです。
片側斜面の樹林帯を抜けると、再び日本一が見えます。
2014年01月04日 09:25撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
1/4 9:25
片側斜面の樹林帯を抜けると、再び日本一が見えます。
南側にはうすい雲が・・・・。風はありません。
2014年01月04日 09:25撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
11
1/4 9:25
南側にはうすい雲が・・・・。風はありません。
残念ですが、少し霞んでいますね。
2014年01月04日 09:25撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9
1/4 9:25
残念ですが、少し霞んでいますね。
前方にはリンノ峰が見えました。トレースを付けていただいた方は、この場所ではスノーシューを使われたようでした。感謝感謝ですね。
2014年01月04日 20:00撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
1/4 20:00
前方にはリンノ峰が見えました。トレースを付けていただいた方は、この場所ではスノーシューを使われたようでした。感謝感謝ですね。
シャクナゲのトンネルを抜けます。今年はこのシャクナゲの花が満開の時に訪れてみたいですね。
2014年01月04日 11:53撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
1/4 11:53
シャクナゲのトンネルを抜けます。今年はこのシャクナゲの花が満開の時に訪れてみたいですね。
視界が広がりました。東仙波も見えます。
2014年01月04日 11:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
1/4 11:52
視界が広がりました。東仙波も見えます。
西仙波をスルーしてしまい東仙波手前の崖地からの展望です。振り返って歩いて来た稜線と唐松尾山から笠取山への稜線です。
2014年01月04日 10:25撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
1/4 10:25
西仙波をスルーしてしまい東仙波手前の崖地からの展望です。振り返って歩いて来た稜線と唐松尾山から笠取山への稜線です。
北側は青空が広がっています。吹上の頭と独特な山容の和名倉山が見えます。
2014年01月04日 11:47撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
1/4 11:47
北側は青空が広がっています。吹上の頭と独特な山容の和名倉山が見えます。
やはり山では、この青空を期待します。
2014年01月04日 11:47撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
1/4 11:47
やはり山では、この青空を期待します。
雁坂峠、破風山、甲武信ヶ岳の稜線でしょうか。
2014年01月04日 11:47撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9
1/4 11:47
雁坂峠、破風山、甲武信ヶ岳の稜線でしょうか。
一旦、下ってから東仙波の山頂まで登り返します。雪が軟らかくて沈み込みます。なかなか前に進みませんでした。
2014年01月04日 10:34撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1/4 10:34
一旦、下ってから東仙波の山頂まで登り返します。雪が軟らかくて沈み込みます。なかなか前に進みませんでした。
東仙波の山頂に到着しました。風がないので陽も出て来たので暖かでした。ここから和名倉山に向かってはトレースが消えていました。吹上ノ頭方向へ下りかけましたが、腰下まで沈み登り返すことを考えると・・・・。そして、午後からは天気が下降気味とのことで。
2014年01月04日 11:28撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
1/4 11:28
東仙波の山頂に到着しました。風がないので陽も出て来たので暖かでした。ここから和名倉山に向かってはトレースが消えていました。吹上ノ頭方向へ下りかけましたが、腰下まで沈み登り返すことを考えると・・・・。そして、午後からは天気が下降気味とのことで。
和名倉山へは諦めて、カバアノ頭方向へ。カッコいいです・・・・。背後に見えているのは雲取山でしょうか?・・・・。
2014年01月04日 10:54撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
15
1/4 10:54
和名倉山へは諦めて、カバアノ頭方向へ。カッコいいです・・・・。背後に見えているのは雲取山でしょうか?・・・・。
東仙波の山頂に戻り、時間もたっぷりあるので、最近のマイブーム・・・・。冬場は身体が温まります。
2014年01月04日 11:14撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
27
1/4 11:14
東仙波の山頂に戻り、時間もたっぷりあるので、最近のマイブーム・・・・。冬場は身体が温まります。
お腹もいっぱいになったので、温泉を目指して戻ります。
2014年01月04日 11:48撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
1/4 11:48
お腹もいっぱいになったので、温泉を目指して戻ります。
奥に見えているのは飛龍山ですね。ちょうど1年前に将監峠から登りました。今年は確実に積雪量が多いですね。
2014年01月04日 11:50撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
1/4 11:50
奥に見えているのは飛龍山ですね。ちょうど1年前に将監峠から登りました。今年は確実に積雪量が多いですね。
登りの際には何気にスルーしてしまいましたが、確か、この展望がまったくない場所が西仙波のハズですが・・・・。
2014年01月04日 12:08撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
1/4 12:08
登りの際には何気にスルーしてしまいましたが、確か、この展望がまったくない場所が西仙波のハズですが・・・・。
富士山は、さらに霞み気味で雲も掛かっていました。
2014年01月04日 13:03撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
1/4 13:03
富士山は、さらに霞み気味で雲も掛かっていました。
中央の鞍部が将監峠です。左側の山は竜喰山ですね。
2014年01月04日 13:13撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
1/4 13:13
中央の鞍部が将監峠です。左側の山は竜喰山ですね。
振り返ってリンノ峰の美しい山容です。この山は雪が無い方がいいですかね・・・・。
2014年01月04日 13:15撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
1/4 13:15
振り返ってリンノ峰の美しい山容です。この山は雪が無い方がいいですかね・・・・。
雪に埋もれていた遭難者の石碑を掘り起こして合掌・・・・。
2014年01月04日 13:45撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
8
1/4 13:45
雪に埋もれていた遭難者の石碑を掘り起こして合掌・・・・。
牛王院平まで下って来ました。ここは鹿除けの柵に囲まれています。カラマツ林と背後には唐松尾山の稜線が続きます。
2014年01月04日 13:56撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
1/4 13:56
牛王院平まで下って来ました。ここは鹿除けの柵に囲まれています。カラマツ林と背後には唐松尾山の稜線が続きます。
新しい看板が設置されていた牛王院平下の分岐です。登りでは全く見落としてしまいました。
2014年01月04日 14:55撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
1/4 14:55
新しい看板が設置されていた牛王院平下の分岐です。登りでは全く見落としてしまいました。
無事に下山することができました。
2014年01月04日 15:24撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
1/4 15:24
無事に下山することができました。
撮影機器:

感想

 平成26年の登り初めは、和名倉山を目指したのですが、東仙波からトレースもなくなり、少し時間的にも厳しかったので東仙波までなりました。トレースはあっても気温が高いせいか雪が軟らかくて歩き難く、踏み抜いてバランスを崩す度に体力が奪われて?いくようでした。
 天気も今一、スッキリしなくて、下山して来る頃になってスッキリとした青空が広がって来るという?悪いパターンとなってしまいました。
 でも、正月休みでUターンラッシュのピークを迎えるこの日に、高速道路を使わずに登れる、あまり人がいない静かな山という点では、バッチリ大成功でした。下山した時に駐車場に私の車以外に2台増えていましたが、お会いすることもありませんでした。
 今度、このコースを訪れる時は、シャクナゲの花が咲き乱れる時期か萌える紅葉?の時期に歩きたいと思います。
 下山後には、道の駅たばやま「丹波山温泉・のめこい湯」に立ち寄り、登山の汗を流しました。帰宅時にも渋滞等は一切ありませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1414人

コメント

SSSさん。こんにちは。
昨年から機を窺っていましたが結局行けずの和名倉山。
やっぱりこの時期雪多そうですね。
今のところくたびれたスタッドレスなので「みはらし」までたどり着けるかどうか

ここのところ、笠取方面のレコが無かったので状況見れて良かったです。
カバアノ頭は憧れですね。

残雪の時期に行くか、あるいはシャクナゲの時期に行くか、思案中。

お疲れ様でした
2014/1/5 15:13
コメントありがとうございます。
 teru-3さん、明けましておめでとうございます。

 前回、和名倉山まで歩いた際に最も感動したのが、吹上ノ頭から鹿島槍ヶ岳が見えたことでした。
 まさか、この辺りから北アルプスが見えるとは思わなかったので驚きもしました。
 この日は、南アルプスも見えず少し残念でしたが、また訪れたいと思います。

 
2014/1/5 18:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
和名倉山 三之瀬からピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら