記録ID: 3907152
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
日程 | 2022年01月10日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
行きは徒歩
車・バイク
帰りは滝畑ダム堰堤にデポしたBunpakuさんの車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 特に危険なところはありません 上山から激下り膝に堪えました |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ |
---|
写真
感想/記録
by hiro-san
今日は2022年2回めの山歩き。なかなかコースを思いつかなかったが、Bunpakuさんに連絡をとったところ、Maashiさんと一緒に槇尾山から滝畑を歩くとのことだったのでご一緒させていただくこといした。
集合場所は道の駅くろまろの里としていたが、思ったよりも早く準備ができたので、時間によっては滝畑ダムの堰堤もしくは施福寺ということでお願いした。
過去の例から施福寺裏参道の桜ノ辻登山口まで1時間半あまり、そこから30分程度で施福寺に到着できると予想し、ダム堰堤に9時前の場合は施福寺合流とした。
ダム堰堤には8時41分に到着。この時点で集合場所を施福寺とさせてもらう。それ以降は電波が届きにくいためきちんと連絡は取れなかった。
桜ノ辻からは急登の七曲。相変わらず倒木が多い。お地蔵さんに手を合わせながらゆっくり登っていく。
予想より少し遅くついたが、Bunpakuたちはまだ到着していなかったので行ったことのない本堂裏側を散策。
合流後今日の予定ルートを確認。Bunpakuは大阪50山を制覇予定らしく、猿子城山、上山あたりを歩くつもりらしい。
Bunpakuさんは歩くのも早いので時間は十分あるので槇尾山に登った後ダイトレには戻らず西国古道で十五丁石、猿子城山、上山、光滝寺とした。ダイトレに戻るとボテ峠からの猿子城山への登りは超急登なので今の私には登る元気がない。
予定通り3山の山頂に登頂し、帰りには河内長野風の湯で汗を流し、今日も1日楽しく山歩きができた。
Bunpakuさん、Maashiさん今日はありがとうございました。また、ご一緒させてください。
集合場所は道の駅くろまろの里としていたが、思ったよりも早く準備ができたので、時間によっては滝畑ダムの堰堤もしくは施福寺ということでお願いした。
過去の例から施福寺裏参道の桜ノ辻登山口まで1時間半あまり、そこから30分程度で施福寺に到着できると予想し、ダム堰堤に9時前の場合は施福寺合流とした。
ダム堰堤には8時41分に到着。この時点で集合場所を施福寺とさせてもらう。それ以降は電波が届きにくいためきちんと連絡は取れなかった。
桜ノ辻からは急登の七曲。相変わらず倒木が多い。お地蔵さんに手を合わせながらゆっくり登っていく。
予想より少し遅くついたが、Bunpakuたちはまだ到着していなかったので行ったことのない本堂裏側を散策。
合流後今日の予定ルートを確認。Bunpakuは大阪50山を制覇予定らしく、猿子城山、上山あたりを歩くつもりらしい。
Bunpakuさんは歩くのも早いので時間は十分あるので槇尾山に登った後ダイトレには戻らず西国古道で十五丁石、猿子城山、上山、光滝寺とした。ダイトレに戻るとボテ峠からの猿子城山への登りは超急登なので今の私には登る元気がない。
予定通り3山の山頂に登頂し、帰りには河内長野風の湯で汗を流し、今日も1日楽しく山歩きができた。
Bunpakuさん、Maashiさん今日はありがとうございました。また、ご一緒させてください。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:171人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する