ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 390745
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

杣添尾根で雪中キャンプ・赤岳

2014年01月03日(金) 〜 2014年01月04日(土)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
06:35
距離
11.2km
登り
1,369m
下り
1,366m

コースタイム

3日 横岳登山口10:15-11:05貯水池・東屋-13:05中間点標識-14:55幕営地
4日 幕営地7:15-8:00三叉峰-8:45地蔵ノ頭-8:50赤岳展望荘9:00-9:40赤岳9:55-11:40幕営地(休憩・撤収)12:45-14:40横岳登山口
天候 3日 快晴-晴れ
4日 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道141号野辺山を過ぎて八ヶ岳高原ロッジの青い鳥看板を左折。登山口の近くに7-8台の無料駐車場あり。満車時は他に駐車可能な場所がある(らしい)
コース状況/
危険箇所等
●登山口-三叉峰
赤テープが多くトレースは明瞭だったが、入山者が少ないので降雪後は注意が必要
標高2300mあたりから雪がフカフカで深く足を取られて歩きにくい
トレースを踏み外すと腰まで沈むところもあった

●三叉峰-赤岳展望荘
凍結・クラスト箇所はほとんどなくトレースも明瞭で歩きやすかった
鎖場箇所は凍結していた

●赤岳展望荘-赤岳
多少凍結しているところがあったが特に問題なかった

●パノラマの湯
大人700円、露天風呂が広い
http://panoramanoyu.sakura.ne.jp/
別荘地の奥にある杣添尾根・横岳登山口、駐車場は右奥。車は自分含めて5台だけ
登山ポストは用紙無し、要持参
2014年01月03日 10:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 10:16
別荘地の奥にある杣添尾根・横岳登山口、駐車場は右奥。車は自分含めて5台だけ
登山ポストは用紙無し、要持参
別荘地を縫うように歩いて、しばらくは緩やか
2014年01月03日 10:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 10:52
別荘地を縫うように歩いて、しばらくは緩やか
横岳三叉峰から奥ノ院
2014年01月03日 10:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 10:52
横岳三叉峰から奥ノ院
2014年01月03日 10:54撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 10:54
橋が見えると
2014年01月03日 11:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 11:03
橋が見えると
東屋、ここから本格登山
2014年01月03日 11:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 11:06
東屋、ここから本格登山
2014年01月03日 11:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 11:13
適量の雪でトレースもばっちり歩きやすい
2014年01月03日 12:44撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 12:44
適量の雪でトレースもばっちり歩きやすい
中間点標識2300m付近
2014年01月03日 13:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 13:07
中間点標識2300m付近
このあたりから雪がフカフカ、段差があるところは埋まって歩きにくい
2014年01月03日 13:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 13:32
このあたりから雪がフカフカ、段差があるところは埋まって歩きにくい
2500m尾根線上に出る
幕営適地を探す
2014年01月03日 14:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 14:56
2500m尾根線上に出る
幕営適地を探す
赤岳も
2014年01月03日 14:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 14:56
赤岳も
富士山もばっちり!
2014年01月03日 14:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/3 14:57
富士山もばっちり!
2014年01月03日 16:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/3 16:24
明日はあのてっぺんに立つ
2014年01月03日 16:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 16:48
明日はあのてっぺんに立つ
とか思いながらショベルで整地して設営完了
2014年01月03日 16:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 16:48
とか思いながらショベルで整地して設営完了
2014年01月03日 16:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 16:49
2014年01月03日 18:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 18:14
朝はテント内に霜がびっしり
メスティンが霜取りヘラ代わりになるとは、活用法が増えました
2014年01月04日 05:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 5:49
朝はテント内に霜がびっしり
メスティンが霜取りヘラ代わりになるとは、活用法が増えました
日の出とほぼ同時に出発
2014年01月04日 06:58撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/4 6:58
日の出とほぼ同時に出発
まずはあの三叉峰の標識を目指す
2014年01月04日 07:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 7:24
まずはあの三叉峰の標識を目指す
ガスで見え隠れしているけど大丈夫かな
2014年01月04日 07:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/4 7:45
ガスで見え隠れしているけど大丈夫かな
2014年01月04日 07:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 7:45
三叉峰到着
2014年01月04日 08:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 8:03
三叉峰到着
登ってきた杣添尾根
2014年01月04日 08:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/4 8:03
登ってきた杣添尾根
奥ノ院、硫黄岳方面
今回はパス
2014年01月04日 08:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 8:07
奥ノ院、硫黄岳方面
今回はパス
赤岳・阿弥陀岳が手を伸ばすと届きそう
2014年01月04日 08:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/4 8:07
赤岳・阿弥陀岳が手を伸ばすと届きそう
赤岳鉱泉のアイスキャンディーが見える
テント1張確認
2014年01月04日 08:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 8:07
赤岳鉱泉のアイスキャンディーが見える
テント1張確認
二十三夜峰
2014年01月04日 08:38撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 8:38
二十三夜峰
ハシゴ(計3つ)
2014年01月04日 08:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 8:39
ハシゴ(計3つ)
地蔵ノ頭
2014年01月04日 08:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 8:47
地蔵ノ頭
赤岳展望荘
ガスっていて赤岳見えません
ちょっと休憩
2014年01月04日 08:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 8:52
赤岳展望荘
ガスっていて赤岳見えません
ちょっと休憩
行動食を食べているうちに晴れてきた
2014年01月04日 08:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 8:57
行動食を食べているうちに晴れてきた
秋に来た時と同じ、なんという幸運!
2014年01月04日 08:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/4 8:59
秋に来た時と同じ、なんという幸運!
振り返って横岳
2014年01月04日 09:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/4 9:17
振り返って横岳
赤岳頂上山荘
2014年01月04日 09:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 9:36
赤岳頂上山荘
頂上はすぐそこ
2014年01月04日 09:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/4 9:36
頂上はすぐそこ
赤岳山頂
2014年01月04日 09:40撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 9:40
赤岳山頂
2014年01月04日 09:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/4 9:47
阿弥陀岳山頂に人が見える
2014年01月04日 09:40撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/4 9:40
阿弥陀岳山頂に人が見える
2014年01月04日 09:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 9:42
南アルプスも良く見えます。左から北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳
2014年01月04日 09:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 9:42
南アルプスも良く見えます。左から北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳
眺望バッチリ!金峰山の五丈岩も見える
2014年01月04日 09:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 9:45
眺望バッチリ!金峰山の五丈岩も見える
赤岳下ったらまたガス
2014年01月04日 10:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 10:39
赤岳下ったらまたガス
見納めに少し顔を覗かせてくれました
2014年01月04日 10:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 10:48
見納めに少し顔を覗かせてくれました
トレース十分でおおむね歩きやすい
2014年01月04日 10:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 10:55
トレース十分でおおむね歩きやすい
この鎖場あたりは凍ってます
2014年01月04日 11:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 11:04
この鎖場あたりは凍ってます
休憩&テント撤収
2014年01月04日 11:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/4 11:42
休憩&テント撤収
完全にガス、雪まで降る始末
2014年01月04日 11:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 11:45
完全にガス、雪まで降る始末
撤収完了
2014年01月04日 12:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 12:43
撤収完了
下山後のお楽しみは甲斐大泉駅近くのパノラマの湯
露天風呂が大きくていい湯でした
2014年01月04日 15:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/4 15:49
下山後のお楽しみは甲斐大泉駅近くのパノラマの湯
露天風呂が大きくていい湯でした

感想

2014年登山初めとして選んだのは杣添尾根からの横岳・赤岳です。
2012年12月発行のワンダーフォーゲル誌で紹介されていたのがきっかけですが、
美濃戸側と比べると入山者が非常に少なく、静かな山行が楽しめると思ったのも選んだ理由の一つです。
状況次第では日帰りでも行けるコースですが、雪山装備・幕営を試したかったので杣添尾根の森林限界付近での幕営としました。

今回の課題
(1)尾根線上の幕営
(2)寒冷時の対応
(3)厳冬期の横岳・赤岳往復

(1)については、2600m付近に張りましたが尾根幅が狭くて整地に苦労したので、もう少し下の2500m付近のほうがよかったかも知れないです。
改めてワンダーフォーゲル誌を読むと森林の多い地帯なのでやはりそうなのだろうと思います。
八ヶ岳連峰の東側にあたるため偏西風の影響を受けにくいので風はさほどなく、雪ブロックを積むような防風対策は必要なかったです。
斜面をショベルで切り崩して整地したのでそれなりの防風効果はあったと思います。

(2)については最低でも-10℃と意外と暖かく期待はずれ(?)。
シュラフは厳冬期用を用意せずに、ナンガ450とモンベル#5のダブル。ダウン量は計700g近くあるけど足先が冷えてつらかった。
靴下ダブルにテントシューズを履いていたのにも関わらず、です。
次回は何らかの対策をします。
・使い捨てカイロまたは白金カイロ
・ナルゲンボトルにお湯を入れて湯たんぽ
・靴下の間に鷹の爪

(3)については凍結・クラストした箇所は少なく、トレースも十分で思っていたほど難しい箇所はなく拍子抜けしました。
これから厳しくなるのだろうと思います。

その他
登山口の登山ポストは元公衆電話を活用したもので、ポストではなく登山届(計画書)を置くだけ。そのため誰でも他人のものを読めるので抵抗がある。おそらく夏季はあるのだろうけど用紙は無かったので持参が必要。下山届けも出すように記してあったが用意してなかった。下山時に回収するつもりだった自分が置いた登山届は無くなっていたのでどうなったのだろう^^;個人情報が気になる方はメールなどで提出したほうがよいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2224人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
横岳杣添尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら