記録ID: 3908847
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
日程 | 2022年01月10日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | ・晴れ |
アクセス |
利用交通機関
・1台を下部温泉にデポ。もう1台で道の駅とみざわへ。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 10時間46分
- 休憩
- 57分
- 合計
- 11時間43分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by kaikairei
ひさしぶりにsunatomoさんと一緒してきました。
コースは専門分野外になりますが天子山塊。
母親が好きで何度も泊まりにきた下部温泉に下山というコース設定で、泊まりに来る度に暇だから夜中に毛無山まで走ってこよう!なんて思っていた頃を思い出しました。(結局温泉入ってグーダラしてました)
ゴール地点の下部温泉に車を一台デポしてスタートの「道の駅とみざわ」へ移動。
ちょうど中部横断自動車道無理区間で大助かり!
4時過ぎに道の駅をスタート!
富士川左岸へ橋を渡り東海自然歩道の坂道を思親山へ進む。
ロードからトレイルに入りよく整備された針葉樹林帯を登ると思親山山頂。
ここから三石山までは幾つかの峠、林道を交えながら軽く小走りで進みました。
天気も良く東に富士山、西に南アルプスを眺められたので気持ちよかったです♪
三石山を下り五宗山分岐を過ぎると、いよいよ本格的な登りに入ります。
今回はトレーニングを兼ねていたのでストックを封印していましまが、ここから毛無山までの急登区間はストックを上手く使う練習です。
毛無山から目の前に聳える富士山の絶景を期待していましたが、この時間になると毛無山だけガスってしまい残念な結果に。。。
下山路は毛無山西尾根。
昔はルートとして使われていたのか古いマーキングが点在していて少し荒れていますが道はありました。
五老峰を越えるとマーキングが一気に増えますがルートはイマイチ。
ザレの急坂、派手に植林帯は伐採した枝が放置されて歩き難い状況でした。
甲斐百山の登山道としてマーキングを付けたのでしょうが残念ながら良い道とは言えませんね。
違う言い方をすれば、面倒な尾根なので頼れるsunatomoさん同行の時で良かったです。
前日のランニング練習で足が重い状態で足への負荷を軽減する歩み(走り)を意識して縦走しましたが最後の下りは本当にクソでした!笑笑
下山後は下部温泉会館へ。施設は古いですが500円とワンコインで気持ち良い温泉に入れるなんて最高です!
毎度の事ながらsunatomoさんはとにかく面白い! 脚が合い、笑いながら歩ける友人がいてくれる事に本当に感謝しなきゃですね。
次はひさしぶりに猛ラッセル行きましょうか!
コースは専門分野外になりますが天子山塊。
母親が好きで何度も泊まりにきた下部温泉に下山というコース設定で、泊まりに来る度に暇だから夜中に毛無山まで走ってこよう!なんて思っていた頃を思い出しました。(結局温泉入ってグーダラしてました)
ゴール地点の下部温泉に車を一台デポしてスタートの「道の駅とみざわ」へ移動。
ちょうど中部横断自動車道無理区間で大助かり!
4時過ぎに道の駅をスタート!
富士川左岸へ橋を渡り東海自然歩道の坂道を思親山へ進む。
ロードからトレイルに入りよく整備された針葉樹林帯を登ると思親山山頂。
ここから三石山までは幾つかの峠、林道を交えながら軽く小走りで進みました。
天気も良く東に富士山、西に南アルプスを眺められたので気持ちよかったです♪
三石山を下り五宗山分岐を過ぎると、いよいよ本格的な登りに入ります。
今回はトレーニングを兼ねていたのでストックを封印していましまが、ここから毛無山までの急登区間はストックを上手く使う練習です。
毛無山から目の前に聳える富士山の絶景を期待していましたが、この時間になると毛無山だけガスってしまい残念な結果に。。。
下山路は毛無山西尾根。
昔はルートとして使われていたのか古いマーキングが点在していて少し荒れていますが道はありました。
五老峰を越えるとマーキングが一気に増えますがルートはイマイチ。
ザレの急坂、派手に植林帯は伐採した枝が放置されて歩き難い状況でした。
甲斐百山の登山道としてマーキングを付けたのでしょうが残念ながら良い道とは言えませんね。
違う言い方をすれば、面倒な尾根なので頼れるsunatomoさん同行の時で良かったです。
前日のランニング練習で足が重い状態で足への負荷を軽減する歩み(走り)を意識して縦走しましたが最後の下りは本当にクソでした!笑笑
下山後は下部温泉会館へ。施設は古いですが500円とワンコインで気持ち良い温泉に入れるなんて最高です!
毎度の事ながらsunatomoさんはとにかく面白い! 脚が合い、笑いながら歩ける友人がいてくれる事に本当に感謝しなきゃですね。
次はひさしぶりに猛ラッセル行きましょうか!
感想/記録
by sunatomo
自分が行きたかった尾根にkaiさんが同行してくれました。
正月の運動不足でなまった体に喝!!
正直、一人だったら地蔵峠で「毛無めんどくせー」ってなって下山したかもしれません。心に喝ではなく活を入れてくれるkaiさんに感謝!!
正月の運動不足でなまった体に喝!!
正直、一人だったら地蔵峠で「毛無めんどくせー」ってなって下山したかもしれません。心に喝ではなく活を入れてくれるkaiさんに感謝!!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:746人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 思親山 (1031m)
- 三石山 (1173m)
- 毛無山(天子山地) (1945.5m)
- 熊森山 (1574.5m)
- 雪見岳 (1605m)
- 地蔵峠 (1495m)
- 五老峰 (1618.8m)
- 大ガレの頭 (1904m)
- 五宗山 (1633.8m)
- 第二地蔵峠 (1550m)
- 猪之頭峠 (1365m)
- 金山 (1596m)
- 井出駅
- 八木沢峠
- 佐野峠 (845m)
- 大島峠
- 東海自然歩道八木沢入口
- 展望台(牛戻し、三等三角点) (1100.6m)
- 1139ピーク
- 五宗山南尾根送電鉄塔
- 三石山南にある林道終点
- 下部リバーサイドパーク
- 林道終点 (620m)
- P1116m (1116m)
- 地蔵峠・毛無山尾根道出合
- 五宗山分岐点
- 富士山展望台 (1850m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
この時期、五老峰からの下りは、カチコチザレが多くてとても辛そうな気がします。
大島峠先の藪が、それほどでも無さそうですが、もしかして林道のおかげで歩きやすくなったとかですかね?
最近三石山と思親山セットのレコもよく見かけますし・・・。
大島峠付近は林道がありましたが、写真の鹿よけネット付近は林道がないので登山道を通りました。少し藪っぽい感じでしたが破線ルート程度なのでタイムロスはほとんど無かったと思います。
行く前は40km弱あるので結構ハードかな?なんて思ってましたが、ほぼ一般道を楽しく喋りながらだったので割と楽でした。
ただ、最後の下りは疲れたけど、、、。
また暑くなる前に52号から安倍峠辺りに出る尾根行きましょう!
kaiさんは割と楽とおっしゃられていますが、私はめちゃきつかったですw
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する