ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8129070
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

東海自然歩道(河口湖〜井出駅)

2025年05月03日(土) 〜 2025年05月05日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
29:23
距離
80.4km
登り
2,789m
下り
3,502m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:23
休憩
0:58
合計
9:21
距離 25.5km 登り 659m 下り 612m
8:27
6
スタート地点
10:43
10:52
68
12:00
12:13
52
13:05
13:22
6
13:28
13:46
21
14:07
26
14:33
110
16:53
15
17:21
27
2日目
山行
10:54
休憩
0:22
合計
11:16
距離 33.9km 登り 971m 下り 546m
10:07
104
11:51
15
12:06
9
12:15
12:18
98
13:56
13:57
5
14:33
19
14:52
35
15:34
15:36
11
15:47
15:51
23
16:14
16:15
20
16:35
78
17:53
3日目
山行
9:13
休憩
0:22
合計
9:35
距離 21.0km 登り 1,159m 下り 2,344m
5:27
16
5:43
21
6:04
6:06
23
6:29
6:34
142
9:02
128
11:10
11:24
81
12:45
95
14:32
30
15:02
天候 5/3-5 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
都内→(JR中央線)→大月→(富士急行線)→河口湖

【復路】
井出→(JR身延線)→富士→(JR東海道線)→都内


(上佐野へ行くなら…)
■山梨県南部町営バス
https://www.town.nanbu.yamanashi.jp/kakuka/koutsuubousai/bus-nanbu.html
・1日3本
・日曜、祝日、年末年始は運休!
コース状況/
危険箇所等
■東海自然歩道
(環境省HP)
https://www.env.go.jp/nature/nationalparks/pick-up/long-trail/tokai/
(東海自然歩道連絡協会HP)
http://www.tokai-walk.jp/course_guide/

東海自然歩道は11都府県にまたがり、延長は1,748kmに及ぶそうです。ハイキングと呼べる区間もあれば、本格的な登山要素を含む場所もあると思われます。

道標が至る所にありルートも明瞭ですが、街中の方がむしろ迷いやすいといえるかもしれません。また今回歩いた中では「天子ヶ岳〜上佐野」で崩れかけた箇所がありましたので、ご注意ください。

その他周辺情報 ■本栖湖キャンプ場
https://www.motosuko-camp.com/
・テント泊は予約不要、1泊2000円


■田貫湖キャンプ場
https://tanukiko.com/
・テント泊は要予約 (キャンセル待ち制度あり)


■湯らぎの里
https://www.yuraginosato.com/
・富士駅より徒歩20分
※富士駅からコミュニティバスもあるが、休日は運休
 https://www.city.fuji.shizuoka.jp/machi/c1301/fmervo000000a6t4.html


--------------------------

■981上佐野ヒュッテ
https://981kamisano.com/
・上佐野にある休憩所。キャンプ場や民泊もできる模様
【2025.5.3】
河口湖駅に降り立てば、まず目に飛び込んできたのが富嶽!
2025年05月03日 08:00撮影 by  SH-M26, SHARP
1
5/3 8:00
【2025.5.3】
河口湖駅に降り立てば、まず目に飛び込んできたのが富嶽!
いつかは0合目から!?
2025年05月03日 08:34撮影 by  SH-M26, SHARP
1
5/3 8:34
いつかは0合目から!?
八重桜も美しい
2025年05月03日 08:38撮影 by  SH-M26, SHARP
1
5/3 8:38
八重桜も美しい
道中にすき家があるので、お邪魔する!(=計画どおり)
2025年05月03日 08:59撮影 by  SH-M26, SHARP
2
5/3 8:59
道中にすき家があるので、お邪魔する!(=計画どおり)
サクラソウ
2025年05月03日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:40
サクラソウ
八重桜
2025年05月03日 09:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 9:44
八重桜
住宅街の中に出てきた、「東海自然歩道」の道標!
2025年05月03日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:48
住宅街の中に出てきた、「東海自然歩道」の道標!
行ってきます!
2025年05月03日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 10:28
行ってきます!
なんちゃらスミレ? 大きかった!
2025年05月03日 10:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:29
なんちゃらスミレ? 大きかった!
そして、だんだん山が近づいてきた
2025年05月03日 10:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:42
そして、だんだん山が近づいてきた
大田和。トイレあり。
2025年05月03日 10:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:45
大田和。トイレあり。
ようやくトレイルのはじまり〜
2025年05月03日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:49
ようやくトレイルのはじまり〜
新緑の登山道を、じわじわ登る〜
2025年05月03日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:50
新緑の登山道を、じわじわ登る〜
ヒトリシズカもにぎやか!
2025年05月03日 11:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 11:33
ヒトリシズカもにぎやか!
2025年05月03日 11:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 11:47
カラマツの新緑がやさしい
2025年05月03日 11:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 11:52
カラマツの新緑がやさしい
ヤマザクラ
2025年05月03日 12:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 12:01
ヤマザクラ
足和田山(五湖山)

富士山も近い!
2025年05月03日 12:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 12:05
足和田山(五湖山)

富士山も近い!
富士北麓名物? この独特の道標も! (今回登頂した山には、すべてアリ!)
2025年05月03日 12:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:06
富士北麓名物? この独特の道標も! (今回登頂した山には、すべてアリ!)
先へ進む。この界隈で車止めも何度か見かけたが、マウンテンバイクの人もいたからかな。
2025年05月03日 12:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:33
先へ進む。この界隈で車止めも何度か見かけたが、マウンテンバイクの人もいたからかな。
続いて三湖台。たくさんのベンチもあり、みなさん憩う。
2025年05月03日 13:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 13:07
続いて三湖台。たくさんのベンチもあり、みなさん憩う。
眼下は西湖。奥は十二ヶ岳&黒岳かな
2025年05月03日 13:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:09
眼下は西湖。奥は十二ヶ岳&黒岳かな
南アも見えた!
2025年05月03日 13:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 13:09
南アも見えた!
大室山だ!
2025年05月03日 13:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 13:10
大室山だ!
大絶景!
2025年05月03日 13:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:11
大絶景!
紅葉台レストハウス。

トイレを拝借ついでに、なめこ汁をいただく。女将さんが大絶賛の有料展望台に登ってみると、
2025年05月03日 13:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 13:37
紅葉台レストハウス。

トイレを拝借ついでに、なめこ汁をいただく。女将さんが大絶賛の有料展望台に登ってみると、
樹海&富岳が、ドーン!

※ちなみに紅葉台は「富士八景」、「関東の富士見100景」に選定されている
2025年05月03日 13:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 13:48
樹海&富岳が、ドーン!

※ちなみに紅葉台は「富士八景」、「関東の富士見100景」に選定されている
毛無山&本栖湖も!
2025年05月03日 13:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 13:48
毛無山&本栖湖も!
御坂山塊&精進湖!
2025年05月03日 13:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:49
御坂山塊&精進湖!
続いて、樹海エリアに突入
2025年05月03日 14:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 14:27
続いて、樹海エリアに突入
鳴沢氷穴は、観光客が多すぎてスルー。(以前、入ったことはある!)
2025年05月03日 14:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 14:34
鳴沢氷穴は、観光客が多すぎてスルー。(以前、入ったことはある!)
馬酔木も陽が当たればキラキラしている
2025年05月03日 14:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 14:36
馬酔木も陽が当たればキラキラしている
さすがは樹海。森が深い!
2025年05月03日 14:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 14:55
さすがは樹海。森が深い!
鬱蒼としている中、外国人観光客も多い。
2025年05月03日 16:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 16:17
鬱蒼としている中、外国人観光客も多い。
いったん車道に出る。こちらは「精進湖民宿村」バス停だが、富士山駅から新富士駅を結ぶバスは1日に3本。(エスケープ用には押さえておきたい。)
2025年05月03日 16:27撮影 by  SH-M26, SHARP
5/3 16:27
いったん車道に出る。こちらは「精進湖民宿村」バス停だが、富士山駅から新富士駅を結ぶバスは1日に3本。(エスケープ用には押さえておきたい。)
その後再び森に入り、車道をくぐり抜け、
2025年05月03日 16:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 16:55
その後再び森に入り、車道をくぐり抜け、
気持ち早歩きで、森を歩き続ければ、
2025年05月03日 17:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 17:06
気持ち早歩きで、森を歩き続ければ、
本栖湖キャンプ場。受付で「もう張るとこないよ」と言われたが、いやいや、そんな大きなテントじゃないんです…。

というわけで、適当に張らせてもらうが、アウェー感が半端ない。というか、キャンプ場にも格差社会!?
2025年05月03日 18:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 18:10
本栖湖キャンプ場。受付で「もう張るとこないよ」と言われたが、いやいや、そんな大きなテントじゃないんです…。

というわけで、適当に張らせてもらうが、アウェー感が半端ない。というか、キャンプ場にも格差社会!?
BBQしている人たちを横目にしつつ、自分はテントの中に潜り込み、いそいそと晩御飯! 今宵は和風きのこパスタ&卵スープ。

夜はにぎわう声も聞こえつつ、疲れていたのかすぐに眠れた。。。
2025年05月03日 19:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 19:10
BBQしている人たちを横目にしつつ、自分はテントの中に潜り込み、いそいそと晩御飯! 今宵は和風きのこパスタ&卵スープ。

夜はにぎわう声も聞こえつつ、疲れていたのかすぐに眠れた。。。
【2025.5.4】
おはようございます!

昨日受付で15リットルくらいの大きなゴミ袋を渡されたが、自分の出したゴミはなんと少ないことよ…、なんて思いながらの、出発!
2025年05月04日 06:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 6:46
【2025.5.4】
おはようございます!

昨日受付で15リットルくらいの大きなゴミ袋を渡されたが、自分の出したゴミはなんと少ないことよ…、なんて思いながらの、出発!
本日もトレイルスタート
2025年05月04日 06:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 6:52
本日もトレイルスタート
モフモフが転がってる感がよき。
2025年05月04日 06:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 6:59
モフモフが転がってる感がよき。
車道沿いに出ると、明らかにゴミが増える。。。 (拾いきれないのであきらめる。)
2025年05月04日 07:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:05
車道沿いに出ると、明らかにゴミが増える。。。 (拾いきれないのであきらめる。)
ゲートを通過し、左の山道へ
2025年05月04日 07:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:10
ゲートを通過し、左の山道へ
陽射しが出てきた。
2025年05月04日 07:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:14
陽射しが出てきた。
そうそう、道中はスミレがたくさん!
2025年05月04日 07:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:16
そうそう、道中はスミレがたくさん!
2025年05月04日 07:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:17
2025年05月04日 07:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 7:21
一瞬だったが、笹薮を抜けたり、
2025年05月04日 07:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:20
一瞬だったが、笹薮を抜けたり、
広々した空間も味わったり
2025年05月04日 07:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:54
広々した空間も味わったり
バイカオウレン!
2025年05月04日 07:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 7:56
バイカオウレン!
妖精 (by Eさん)
2025年05月04日 08:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 8:10
妖精 (by Eさん)
割石峠(県境)。静岡と山梨をまたぐ!

※ここは国道も近く、バス停もある
2025年05月04日 08:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 8:21
割石峠(県境)。静岡と山梨をまたぐ!

※ここは国道も近く、バス停もある
割石峠は、テン場のような空間!?
2025年05月04日 08:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 8:29
割石峠は、テン場のような空間!?
時々崩れている場所もあるが、先には進める
2025年05月04日 08:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 8:38
時々崩れている場所もあるが、先には進める
整備されている箇所も多々あり。
2025年05月04日 08:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 8:57
整備されている箇所も多々あり。
貯水池。トイレあり。右奥は竜ヶ岳かな
2025年05月04日 09:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 9:50
貯水池。トイレあり。右奥は竜ヶ岳かな
あれは雨ヶ岳かな
2025年05月04日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 9:48
あれは雨ヶ岳かな
根原の吊橋
2025年05月04日 10:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:09
根原の吊橋
2025年05月04日 10:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:14
この白い点々は
2025年05月04日 10:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:20
この白い点々は
バイカオウレンだらけ!
2025年05月04日 10:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:23
バイカオウレンだらけ!
静岡県の方が、登山道整備に力を入れているような!?
2025年05月04日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:27
静岡県の方が、登山道整備に力を入れているような!?
そうそう、ここは長い桟道だった
2025年05月04日 10:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:30
そうそう、ここは長い桟道だった
原っぱに出れば、
2025年05月04日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:35
原っぱに出れば、
富嶽はいつもそこにいる!
2025年05月04日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 10:39
富嶽はいつもそこにいる!
休憩所。パンをほうばる。

子供の声が聞こえた!? と思ったら、目の前はオートキャンプ場だった。
2025年05月04日 11:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:00
休憩所。パンをほうばる。

子供の声が聞こえた!? と思ったら、目の前はオートキャンプ場だった。
その後は牧場の脇を通ったり、
2025年05月04日 11:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 11:20
その後は牧場の脇を通ったり、
毛無山を見上げたり、
2025年05月04日 11:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:39
毛無山を見上げたり、
そして林道に出る。途中にトイレあり。
2025年05月04日 11:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:53
そして林道に出る。途中にトイレあり。
以前、毛無山から下山してきた場所だ!
2025年05月04日 11:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:55
以前、毛無山から下山してきた場所だ!
2025年05月04日 11:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:56
オートキャンプ場からも、この景色!
2025年05月04日 12:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 12:03
オートキャンプ場からも、この景色!
麓の吊橋
2025年05月04日 12:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 12:07
麓の吊橋
吊橋からの富岳
2025年05月04日 12:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 12:08
吊橋からの富岳
吊橋からの毛無山
2025年05月04日 12:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 12:08
吊橋からの毛無山
さて、分岐点にザックをデポして、15分弱コースを外れれば…、
2025年05月04日 12:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 12:27
さて、分岐点にザックをデポして、15分弱コースを外れれば…、
完全に下界モード突入!
2025年05月04日 12:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 12:35
完全に下界モード突入!
景気づけにカツ丼!! (イートインスペースあり!)

店内は大盛況。元気な店員さんにも声をかけられ、
2025年05月04日 12:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 12:43
景気づけにカツ丼!! (イートインスペースあり!)

店内は大盛況。元気な店員さんにも声をかけられ、
元気をもらったファミマタイム♪
2025年05月04日 12:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 12:58
元気をもらったファミマタイム♪
秋じゃないけど、アキノキリンソウのような花!
2025年05月04日 13:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 13:02
秋じゃないけど、アキノキリンソウのような花!
デポしたザックを回収し、さらに南下!
2025年05月04日 13:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 13:08
デポしたザックを回収し、さらに南下!
こんなところも渡ったな
2025年05月04日 13:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 13:20
こんなところも渡ったな
2025年05月04日 13:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 13:23
静岡県に入るとこのような案内板が多いのだが、時々コースタイムがおかしい…。(陣馬の滝まで1km110分はないでしょ!?)
2025年05月04日 13:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 13:41
静岡県に入るとこのような案内板が多いのだが、時々コースタイムがおかしい…。(陣馬の滝まで1km110分はないでしょ!?)
陣馬の滝。

家族向けの遊び場になっていたので、遠方から眺めるのみ。気持ちよさそう♪
2025年05月04日 13:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 13:57
陣馬の滝。

家族向けの遊び場になっていたので、遠方から眺めるのみ。気持ちよさそう♪
静岡県の方が、案内板も丁寧な感じがする。トイレあり。
2025年05月04日 14:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 14:01
静岡県の方が、案内板も丁寧な感じがする。トイレあり。
2日目はこんな感じ
2025年05月04日 14:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 14:07
2日目はこんな感じ
そうだ、明日は端午の節句!
2025年05月04日 14:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 14:09
そうだ、明日は端午の節句!
小田貫湿原。夏はトンボなどが飛び交うよう
2025年05月04日 14:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 14:33
小田貫湿原。夏はトンボなどが飛び交うよう
ツツジが明るい♪
2025年05月04日 14:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 14:39
ツツジが明るい♪
田貫湖
2025年05月04日 15:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 15:02
田貫湖
キャンセル待ちしていた田貫湖キャンプ場は予約がとれず…。

そうと決まれば、トイレを拝借&水を調達して、先へ進むことにする。
2025年05月04日 15:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 15:16
キャンセル待ちしていた田貫湖キャンプ場は予約がとれず…。

そうと決まれば、トイレを拝借&水を調達して、先へ進むことにする。
長者ヶ岳登山口。
2025年05月04日 15:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 15:30
長者ヶ岳登山口。
えっちらおっちら登る
2025年05月04日 15:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 15:36
えっちらおっちら登る
これは、ムラサキヤシオ!?
2025年05月04日 15:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 15:52
これは、ムラサキヤシオ!?
ベンチで振り返れば、富士山!
2025年05月04日 16:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 16:17
ベンチで振り返れば、富士山!
休暇村分岐
2025年05月04日 16:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 16:29
休暇村分岐
ここでひと息。
2025年05月04日 16:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 16:30
ここでひと息。
愛鷹山だ!
2025年05月04日 16:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 16:39
愛鷹山だ!
ゆっくりしているヒマはないのだが、どうしておなかが減るのかな。
2025年05月04日 16:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 16:32
ゆっくりしているヒマはないのだが、どうしておなかが減るのかな。
今日、通過した人が作ったのかな。
2025年05月04日 16:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 16:42
今日、通過した人が作ったのかな。
さぁ、ラストがんばるべ!
2025年05月04日 17:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 17:02
さぁ、ラストがんばるべ!
途中に休憩ポイントあり。
2025年05月04日 17:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 17:22
途中に休憩ポイントあり。
フモトスミレ、かな!? たくさんいた!
2025年05月04日 17:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 17:34
フモトスミレ、かな!? たくさんいた!
終盤! まだか、まだかと思いきや、
2025年05月04日 17:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 17:51
終盤! まだか、まだかと思いきや、
長者ヶ岳! 本日はここでおしまい!
2025年05月04日 17:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 17:57
長者ヶ岳! 本日はここでおしまい!
夕ご飯。前菜は、ファミマで調達したごぼうサラダ!
2025年05月04日 18:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 18:37
夕ご飯。前菜は、ファミマで調達したごぼうサラダ!
二夜連続のパスタ。具材も一緒!(しめじ&キャベツ)

※本日はたらこ味だが、昨日の和風ゆず味の方が、山では食べやすかった気がする!
2025年05月04日 18:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 18:42
二夜連続のパスタ。具材も一緒!(しめじ&キャベツ)

※本日はたらこ味だが、昨日の和風ゆず味の方が、山では食べやすかった気がする!
昨夜とは打って変わって、静寂な夜。。。
2025年05月04日 19:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/4 19:18
昨夜とは打って変わって、静寂な夜。。。
【2025.5.5】
朝は薄味カレーうどん
2025年05月05日 04:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 4:04
【2025.5.5】
朝は薄味カレーうどん
おはようございます!

この後、すぐにガスに包まれる。。。 7℃
2025年05月05日 04:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 4:50
おはようございます!

この後、すぐにガスに包まれる。。。 7℃
幻想的に、出発!
2025年05月05日 05:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 5:29
幻想的に、出発!
バイケイソウ街道!
2025年05月05日 05:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 5:31
バイケイソウ街道!
上佐野分岐。ここも県境。

ザックをデポして、真正面へ!
2025年05月05日 05:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 5:47
上佐野分岐。ここも県境。

ザックをデポして、真正面へ!
軽装はらくちん〜♪
2025年05月05日 05:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 5:49
軽装はらくちん〜♪
ふと見上げれば
2025年05月05日 05:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 5:50
ふと見上げれば
シロヤシオ! まさか見られるとは思わなかった!
2025年05月05日 05:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 5:51
シロヤシオ! まさか見られるとは思わなかった!
天子ヶ岳。

2025年05月05日 06:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 6:06
天子ヶ岳。

こんな山頂。地図を見れば、この先に「富士見台」もあるようだが、この天気なので省略。。。
2025年05月05日 06:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 6:06
こんな山頂。地図を見れば、この先に「富士見台」もあるようだが、この天気なので省略。。。
分岐に戻り、下る
2025年05月05日 06:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 6:30
分岐に戻り、下る
モフモフ健在!
2025年05月05日 06:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 6:34
モフモフ健在!
ガレ場あり、注意して歩く!
2025年05月05日 06:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 6:43
ガレ場あり、注意して歩く!
崩れかけたルートには、補助ロープあり!
2025年05月05日 07:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 7:01
崩れかけたルートには、補助ロープあり!
こんな桟道も。少し揺れ気味。
2025年05月05日 07:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 7:03
こんな桟道も。少し揺れ気味。
天子ヶ岳分岐。道標はなかったが、地図を見ればここから天子ヶ岳方面は直登できそう。
2025年05月05日 07:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 7:11
天子ヶ岳分岐。道標はなかったが、地図を見ればここから天子ヶ岳方面は直登できそう。
道標が山梨県っぽくなってきた
2025年05月05日 07:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 7:17
道標が山梨県っぽくなってきた
2025年05月05日 07:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 7:39
中間点。

平坦な場所も多かったので、なかなか標高が下がらない。
2025年05月05日 07:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 7:57
中間点。

平坦な場所も多かったので、なかなか標高が下がらない。
その後、久々に水の音を聞きつつ、
2025年05月05日 08:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 8:17
その後、久々に水の音を聞きつつ、
集落に出た
2025年05月05日 08:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 8:48
集落に出た
ズームすれば、藤の花!
2025年05月05日 08:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 8:51
ズームすれば、藤の花!
上佐野バス停。
※1日に3本。
※日曜、祝日、年末年始は運休
2025年05月05日 08:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 8:54
上佐野バス停。
※1日に3本。
※日曜、祝日、年末年始は運休
981上佐野ヒュッテ

この日はクローズしていたけれど、キャンプや民泊もできるようなので、東海自然歩道にはちょうどよい場所!

https://981kamisano.com/
2025年05月05日 08:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 8:57
981上佐野ヒュッテ

この日はクローズしていたけれど、キャンプや民泊もできるようなので、東海自然歩道にはちょうどよい場所!

https://981kamisano.com/
2025年05月05日 08:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 8:59
3日目!
2025年05月05日 09:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 9:01
3日目!
奥に見えるが、思親山かな
2025年05月05日 09:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 9:02
奥に見えるが、思親山かな
ここから登り坂へ
2025年05月05日 09:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 9:06
ここから登り坂へ
茶畑が広がる中、遠方に天子ヶ岳&長者ヶ岳が見える!
2025年05月05日 09:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 9:18
茶畑が広がる中、遠方に天子ヶ岳&長者ヶ岳が見える!
ここで腹ごしらえしてから、じわじわ登る!

この先、緩やかなので、安易に標高を稼げはしない
2025年05月05日 09:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 9:23
ここで腹ごしらえしてから、じわじわ登る!

この先、緩やかなので、安易に標高を稼げはしない
音で潤う
2025年05月05日 10:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:05
音で潤う
この道標も、山梨っぽい
2025年05月05日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:06
この道標も、山梨っぽい
時々、遮るもののない場所に出れば、暑い!
2025年05月05日 10:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:21
時々、遮るもののない場所に出れば、暑い!
階段を上って振り返れば、
2025年05月05日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:25
階段を上って振り返れば、
左奥が毛無山方面、右奥が長者ヶ岳&天子ヶ岳、かな
2025年05月05日 10:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:26
左奥が毛無山方面、右奥が長者ヶ岳&天子ヶ岳、かな
2025年05月05日 10:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:33
長い階段も登る
2025年05月05日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:34
長い階段も登る
麓から見上げていた新緑は、これだ!
2025年05月05日 10:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:38
麓から見上げていた新緑は、これだ!
ん? もしや、コシアブラ? 

と思ったけど、確信が持てない。(違うよね!?)
2025年05月05日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:50
ん? もしや、コシアブラ? 

と思ったけど、確信が持てない。(違うよね!?)
2025年05月05日 10:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:52
ウツギかな?
2025年05月05日 10:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:56
ウツギかな?
こちらは?? タニウツギ??
2025年05月05日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 11:01
こちらは?? タニウツギ??
そして、忘れたころに、富士山ドーン!
2025年05月05日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 10:57
そして、忘れたころに、富士山ドーン!
佐野峠。

そうか…、ここまで車で来れるのか。。。と思ったら、ちょっとがっかり。。。

ちなみにここも「関東の富士見100景」だった
2025年05月05日 11:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:12
佐野峠。

そうか…、ここまで車で来れるのか。。。と思ったら、ちょっとがっかり。。。

ちなみにここも「関東の富士見100景」だった
気を取り直して、本日最後の登り!
2025年05月05日 11:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:18
気を取り直して、本日最後の登り!
もうちょっと、と思いながら、山頂まで意外に遠かった。。。
2025年05月05日 11:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:43
もうちょっと、と思いながら、山頂まで意外に遠かった。。。
終盤。登れど登れどダミー
2025年05月05日 11:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:58
終盤。登れど登れどダミー
0.2Km。こういうのがニクイ
2025年05月05日 12:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:00
0.2Km。こういうのがニクイ
到着〜!
2025年05月05日 12:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:04
到着〜!
思親山!
2025年05月05日 12:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:06
思親山!
休足〜!
2025年05月05日 12:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:09
休足〜!
マスターに、慰められる…
2025年05月05日 12:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:15
マスターに、慰められる…
時間があるので、コーヒーブレイク♪

今回はずっと歩き通しだったので、こういう時間を持ててよかった!
2025年05月05日 12:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:16
時間があるので、コーヒーブレイク♪

今回はずっと歩き通しだったので、こういう時間を持ててよかった!
もちろんここにも富岳
2025年05月05日 12:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:41
もちろんここにも富岳
白い花は、サラサドウダンのホワイトバージョン!?
2025年05月05日 12:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:42
白い花は、サラサドウダンのホワイトバージョン!?
では、下り!
2025年05月05日 12:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:47
では、下り!
所々に分岐やベンチが出てくるが、通過!
2025年05月05日 13:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:07
所々に分岐やベンチが出てくるが、通過!
「東海自然歩道」という名の道標!
2025年05月05日 13:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:25
「東海自然歩道」という名の道標!
内船駅への道も何度か出てくるが、通過!
2025年05月05日 13:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:27
内船駅への道も何度か出てくるが、通過!
延々と下る
2025年05月05日 13:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:29
延々と下る
2025年05月05日 13:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:40
林道を2回横切る。
2025年05月05日 13:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:50
林道を2回横切る。
その後も山道を歩けるならいいのだが…
2025年05月05日 13:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:53
その後も山道を歩けるならいいのだが…
最後はやはり林道歩き…。

途中で同じく東海自然歩道を歩かれていた方に出会う。お互いお疲れ様です!
2025年05月05日 13:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:59
最後はやはり林道歩き…。

途中で同じく東海自然歩道を歩かれていた方に出会う。お互いお疲れ様です!
その後、ショートカット程度の山道を抜ければ、
2025年05月05日 14:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 14:14
その後、ショートカット程度の山道を抜ければ、
源流寺。ここからは完全に車道!
2025年05月05日 14:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 14:23
源流寺。ここからは完全に車道!
八木沢峠。ここまでちょっと登り返したが、あとは本当に下るのみ!
2025年05月05日 14:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 14:33
八木沢峠。ここまでちょっと登り返したが、あとは本当に下るのみ!
東海自然歩道! この道標に愛着が湧いてきた!
2025年05月05日 14:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 14:48
東海自然歩道! この道標に愛着が湧いてきた!
最後にゆるゆると下り、
2025年05月05日 14:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 14:54
最後にゆるゆると下り、
井出駅!!!

次の電車まで25分。靴ひもを緩めて、ゆったり待つ。
2025年05月05日 15:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 15:06
井出駅!!!

次の電車まで25分。靴ひもを緩めて、ゆったり待つ。
Oさん向け(これは3日目のみ)
2025年05月05日 15:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 15:27
Oさん向け(これは3日目のみ)
湯らぎの里♨

駅近の日帰り入浴施設が見つからなかったが、富士駅から徒歩20分強のこちらでサッパリ!
※ちなみに地域のコミュニティバスもあるが休日は運休(泣)
2025年05月05日 17:02撮影 by  SH-M26, SHARP
1
5/5 17:02
湯らぎの里♨

駅近の日帰り入浴施設が見つからなかったが、富士駅から徒歩20分強のこちらでサッパリ!
※ちなみに地域のコミュニティバスもあるが休日は運休(泣)
餃子定食とサラダを頼んだら、サラダの方が大きかった!
2025年05月05日 18:10撮影 by  SH-M26, SHARP
3
5/5 18:10
餃子定食とサラダを頼んだら、サラダの方が大きかった!

感想

■東海自然歩道

これまで幾度となく、東海自然歩道のロゴを見てきた。もちろん全ルートをつなぐのは無理だと思うが、万一行くなら何泊かかる!? なんて妄想したことはあった。

でも歩くなら春か秋だし、連続して休める日がいいわけで…、今回は敢えて踏み込んでみることにした(笑) 

正直、平坦な道も多そうなイメージだったが、しっかりとしたアップダウンも出てくるのだから、歩き甲斐がありすぎる! ちなみに3日間、山の中ですれ違う人は数えるほどだったが、この静かな東海自然歩道を歩こうとしている人がいることは分かったし、また百名山もお遍路さんも終わらせ、東海自然歩道はあとちょっとで達成、という方にも出会えた。

全国各地に県境トレイル等は多々あるけれど、ここはある意味、知る人ぞ知る縦走路で、しかも「継続は力なり」を実践できる人たちが集うのかもしれない。自分には程遠いかな!? でも長い目でちょっとずつ赤線を延ばせたらと、妄想は続く。。。



■久々の縦走

今年は歩荷もしておらず、そのうち重たいザックを担ぐのが億劫になり、長期間の縦走も面倒に感じるようになるのだろうが、まぁ体力試しで歩くのはアリかな!?(最悪、富士北麓エ&天子山塊エリアなら、いつでもバスでエスケープできる!) と自分に言い聞かせての出発だった…。

が、振り返れば、ずっと歩き通しの3日間だった。決してスピードが上がる方ではないけれど、やれやれと思いながらも着実にゴールに近づいていることを感じれば、今の自分でもまだまだ行けるかな、という錯覚に陥る。(いや、冬山ほどの重装備でもないのが今の自分にちょうどよく、今回は3日間でやめておいて本当によかった(笑))


ちなみに2日目は、もともと田貫湖で終わらせる計画だったが、急遽先に進むと決め、その後は水を2.5リットル汲んで長者ヶ岳まで登り詰めた。決して褒められることではないが、これも単独縦走の醍醐味だと言い訳し、無事に登頂できれば心から安堵する。3日目は貯金ができたお陰で、朝から気分的に余裕を感じ、思親山でまったりできたことに大満足☆

そして、テントでご飯を食べていると、相変わらずの自分だなぁとしか思えなくなるけど…、きっといつかまたテントを背負って出るであろう縦走に向けて、ちゃんと頑張れた3日間を過ごせたと思うことにしよう。。。 (と、ホントにこれでいいかは自問自答中💦)

wildwind


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人

コメント

wwさん、こんにちは。

最近、田貫湖〜井出駅の計画を試みて、どうしても公共交通機関で日帰り出来なそうで諦めたkpです。
良い天気に恵まれステキな山行でしたねぇ。(超キツイんでしょうけど)
2025/5/9 18:10
kimipapaさん♪
こんにちは&遅い返信でごめんなさい!

分かりますっ! アクセスは悩みの種ですよね。さらに単独で日帰りとなれば、思い切ってタクシーを使うくらいしかないかもですが…。せめて前泊できるなら、田貫湖に休暇村がありましたよ。

ダラダラ歩いていただけですが、振り返れば達成感はありました! ありがとうございます!
2025/5/12 0:16
kimipapaさん♪
追記。

気になって調べてみましたが、逆ルートで井出駅に8:40着の電車に乗れるなら、kpさんのスピードで行けるかも!?

「井出駅→上佐野→長者ヶ岳→休暇村」、らくルートで0.6のペースだと、7時間25分の行程。0.7のペースだと、8時間38分の行程

「休暇村→まかいの牧場」、Google mapで4.4Km、徒歩1時間。ロードだからkpさんなら走れば30分?
「休暇村→足形」、Google mapで3.8Km、50分。ロードだからkpさんなら走れば30分?

あとは最終バスに乗れればOK?
休暇村17:35 → 富士宮駅18:20
足形18:42 → 富士宮駅19:20
まかいの牧場19:12 → 富士宮駅19:40 → 新富士駅20:12

https://www.shizuokabus.co.jp/wp-content/uploads/2015/05/09662fd40319b31da460b3e65f943364.pdf

以上、勝手な妄想でした〜m(._.)m
2025/5/12 0:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら