ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3909217
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

綿向山でプチ道迷い。薄い根拠でノートレースに突っ込んではいけません。

2022年01月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
kazucchi42 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:43
距離
9.3km
登り
1,005m
下り
1,001m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
2:25
合計
6:42
距離 9.3km 登り 1,005m 下り 1,008m
7:03
20
7:23
7:31
35
8:06
8:16
3
8:19
8:28
5
8:33
8:48
16
9:04
9:11
33
9:44
10:19
37
11:51
12:09
76
13:25
13:28
16
13:44
13:45
0
13:45
ゴール地点
累積標高 940m(道迷い分含む)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御幸橋駐車場から
コース状況/
危険箇所等
この季節の水無山コースは、雪慣れした冒険したい人以外は推奨しないです。展望は良いんですけどねぇ。
御幸橋の駐車場。人気の山の好天とあって、次から次へと車がやってきます。駐車場内には雪が凍っていて、スタッドレスで来るのが良いと思います。
2022年01月10日 07:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/10 7:03
御幸橋の駐車場。人気の山の好天とあって、次から次へと車がやってきます。駐車場内には雪が凍っていて、スタッドレスで来るのが良いと思います。
この先にも、大きな駐車場が2つあります。ガラガラでした。
2022年01月10日 07:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/10 7:03
この先にも、大きな駐車場が2つあります。ガラガラでした。
林道をズンズン登ります。
2022年01月10日 07:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/10 7:07
林道をズンズン登ります。
林道の終点。表参道と、水無山との分岐です。
ここから、つづら折りの登山道になります。
2022年01月10日 07:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/10 7:28
林道の終点。表参道と、水無山との分岐です。
ここから、つづら折りの登山道になります。
あ〜。まだ1合目??
2022年01月10日 07:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/10 7:46
あ〜。まだ1合目??
足元は溶けてドロドロ。
2022年01月10日 07:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/10 7:53
足元は溶けてドロドロ。
ドロドロ地獄〜
2022年01月10日 08:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/10 8:01
ドロドロ地獄〜
一度林道に出ます。
2022年01月10日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/10 8:14
一度林道に出ます。
ここでアイゼン装着しました。
2022年01月10日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/10 8:24
ここでアイゼン装着しました。
2022年01月10日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/10 8:45
5合目の小屋。小屋の裏にもテーブルがあって、多くの人が休憩してました。
2022年01月10日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/10 8:45
5合目の小屋。小屋の裏にもテーブルがあって、多くの人が休憩してました。
ご来光。
2022年01月10日 08:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/10 8:54
ご来光。
この辺りから、足元の雪が安定してきます。
2022年01月10日 08:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/10 8:57
この辺りから、足元の雪が安定してきます。
2022年01月10日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/10 9:03
7合目。
2022年01月10日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/10 9:05
7合目。
7合目の社。ここから先が、直登の若干急傾斜になります。
2022年01月10日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/10 9:06
7合目の社。ここから先が、直登の若干急傾斜になります。
2022年01月10日 09:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/10 9:34
夏ルートは閉鎖。直登の冬ルートを行きます。
2022年01月10日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/10 9:35
夏ルートは閉鎖。直登の冬ルートを行きます。
2022年01月10日 09:36撮影 by  sd Quattro, SIGMA
2
1/10 9:36
2022年01月10日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/10 9:37
あとちょっとかな。
2022年01月10日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/10 9:41
あとちょっとかな。
竜王山方面のルート。若干霧氷が残ってました。
2022年01月10日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/10 9:42
竜王山方面のルート。若干霧氷が残ってました。
2022年01月10日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/10 9:43
もうすぐ山頂だ〜
2022年01月10日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/10 9:44
もうすぐ山頂だ〜
登頂♪
2022年01月10日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/10 9:45
登頂♪
南方面の稜線。
2022年01月10日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/10 9:45
南方面の稜線。
琵琶湖方面。
2022年01月10日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/10 9:45
琵琶湖方面。
大勢の人がのんびりランチタイムです。そこそこ広い山頂なので、賑やかだけど混雑感は無し。
2022年01月10日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/10 9:45
大勢の人がのんびりランチタイムです。そこそこ広い山頂なので、賑やかだけど混雑感は無し。
御在所方面。
2022年01月10日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/10 10:17
御在所方面。
さて・・・ここが本日の運命の分かれ道、その1。
水無山方面を周回してるレコを見かけていたので、トレースがあるならそっちからいってみようかな〜と、下調べ無しなのに、安易に行ってみることにした。。。。
2022年01月10日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/10 10:20
さて・・・ここが本日の運命の分かれ道、その1。
水無山方面を周回してるレコを見かけていたので、トレースがあるならそっちからいってみようかな〜と、下調べ無しなのに、安易に行ってみることにした。。。。
表参道は大勢の方が歩いているので、トレースはばっちりですが、こちらは明瞭なトレースはあるものの、あまり人が歩いてない様子。
2022年01月10日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/10 10:23
表参道は大勢の方が歩いているので、トレースはばっちりですが、こちらは明瞭なトレースはあるものの、あまり人が歩いてない様子。
展望はこっちのコースが良いのに、なんで人が少ないのかな??と、ちょっと不安に思うようになる。
2022年01月10日 10:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/10 10:31
展望はこっちのコースが良いのに、なんで人が少ないのかな??と、ちょっと不安に思うようになる。
2022年01月10日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/10 10:33
ちょこっと登り返しも。
2022年01月10日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/10 10:47
ちょこっと登り返しも。
振り返ると、綿向山が。絶景です。
2022年01月10日 10:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/10 10:48
振り返ると、綿向山が。絶景です。
で、本日の運命の分かれ道、その2。
この看板の近くで、トレースは水無山方面に伸びている。しかし、標識には、「水無山から先に登山道はありません。ここまで引き返してください」との看板が。このトレースはもしや水無山ピストンのものなのか?と思い、トレースは無いけど、夏道を辿ろうと判断し、谷を下り始める。
2022年01月10日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/10 10:58
で、本日の運命の分かれ道、その2。
この看板の近くで、トレースは水無山方面に伸びている。しかし、標識には、「水無山から先に登山道はありません。ここまで引き返してください」との看板が。このトレースはもしや水無山ピストンのものなのか?と思い、トレースは無いけど、夏道を辿ろうと判断し、谷を下り始める。
地図を見ると、水無山を巻くようなルートになってる。なので、谷を下りながら、トラバースの取り付きを探すが・・・見つからず・・
2022年01月10日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/10 11:00
地図を見ると、水無山を巻くようなルートになってる。なので、谷を下りながら、トラバースの取り付きを探すが・・・見つからず・・
ここを時々腰まで踏み抜きながら、下の沢の合流点まで下ってしまった。
沢に合流したことで、トラバース道の取り付きを見逃したことが確定。
2022年01月10日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/10 11:00
ここを時々腰まで踏み抜きながら、下の沢の合流点まで下ってしまった。
沢に合流したことで、トラバース道の取り付きを見逃したことが確定。
ということで、しんどいけど登り返します。
後で地形図見ると標高差60mほど下ったみたい。
2022年01月10日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/10 11:19
ということで、しんどいけど登り返します。
後で地形図見ると標高差60mほど下ったみたい。
で・・トレースを辿って水無山山頂まで来ました。この先下山のトレースが無かったら、また綿向山まで登り返そうと思ってました。
2022年01月10日 11:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/10 11:51
で・・トレースを辿って水無山山頂まで来ました。この先下山のトレースが無かったら、また綿向山まで登り返そうと思ってました。
「この先登山道無いよ」の看板・・・
2022年01月10日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/10 11:52
「この先登山道無いよ」の看板・・・
う〜ん、しかし、立派な下山トレースが付いているので、このトレースを辿って下山することにします。これが槍夫の登山スタイルだ!?
2022年01月10日 11:57撮影 by  sd Quattro, SIGMA
4
1/10 11:57
う〜ん、しかし、立派な下山トレースが付いているので、このトレースを辿って下山することにします。これが槍夫の登山スタイルだ!?
ま、地形図見ると、尾根伝いに行けば、いずれ夏道に合流するはずだから、迷いは無かったです。雪が付いた時だけ通れるコースがあるのは、よくあることですし。
2022年01月10日 12:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/10 12:37
ま、地形図見ると、尾根伝いに行けば、いずれ夏道に合流するはずだから、迷いは無かったです。雪が付いた時だけ通れるコースがあるのは、よくあることですし。
チョコチョコピンクテープもありました。
2022年01月10日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/10 12:46
チョコチョコピンクテープもありました。
林道に出ました。
2022年01月10日 12:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/10 12:48
林道に出ました。
2022年01月10日 12:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/10 12:49
正規の登山道に合流したので、あとは淡々と下るだけです。
2022年01月10日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/10 12:53
正規の登山道に合流したので、あとは淡々と下るだけです。
2022年01月10日 13:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/10 13:05
しかし、微妙なトラバースもあり・・・
2022年01月10日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/10 13:09
しかし、微妙なトラバースもあり・・・
雪の付き方によってはかなり危ないですね。
2022年01月10日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/10 13:09
雪の付き方によってはかなり危ないですね。
分岐に戻ってきました。
2022年01月10日 13:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/10 13:27
分岐に戻ってきました。
この看板、山頂にも付けておいてよ〜〜〜笑
2022年01月10日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/10 13:28
この看板、山頂にも付けておいてよ〜〜〜笑
ということで、遭難未遂の無事生還。お疲れさまでした。
2022年01月10日 13:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/10 13:39
ということで、遭難未遂の無事生還。お疲れさまでした。

感想

 ちょこっと雪山ハイキングのつもりが、安易な判断によりハードな山行になってしましました。

 表参道は多くの登山者が登っており、全く不安のないルートです。今回、私が周回コースのレコを見たことがあったので、下山は水無山方面にトレースがあるなら行ってみようかな〜って、安易に突っ込んだ結果、ちょっと遭難未遂的な、ラッセル&腰まで埋まっての登り返しと、体力的にも精神的にもハードなものになってしまいました。

 夏道と冬道が違うのはよくあることなんですけど、今回は思い付きでコース取りしたため、冬道が水無山を経由していると知らなかったので、誰も通っていない夏道を探そうとして罠にはまってしまった・・ってことでした。

 やはり、事前の下調べが重要です。薄い根拠でノートレースに突っ込んでいくのは、ダメですね。引き返さないで突っ込んでいっても、下山できたとは思いますが5倍の時間と体力が必要だったと思います。やばいと思ったら、元来た道へ戻れ。谷に下ってはいけない、上り返せ、という教訓を、身をもって再確認できた山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:492人

コメント

初めまして!!
私は1/9に水無山から綿向山へ登りました!!
無事に下山できて良かったですね!
2022/1/12 14:31
いいねいいね
1
kaka0324さん、初めまして〜

ここにも命の恩人が居ました!水無山からの下山ルートは、地形図から尾根行けばいいとは思ってましたが、そこにトレースが有ると無いとでは大違い!どうもありがとうございました!!
2022/1/12 19:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表参道コース〜水無山北尾根コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山、竜王山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表登山道冬山ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら