ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 390938
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

三峰山〜霧氷は無いけどソリがある

2014年01月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
子連れ登山 carcan その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
9.9km
登り
756m
下り
751m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:29 みつえ村(569m)
 ↓ 1.45km +197m -30m(41分)
9:10 避難小屋(737m)
 ↓ 2.12km +467m -19m(1時間53分)
11:08 新道分岐(1182m)
 ↓ 0.51km +66m -16m(24分)
11:32 三峰山山頂(1235m)(昼食)
12:32 出発
 ↓ 2.26km +61m -230m(52分)
13:24 新道峠(1016m)
 ↓ 1.16km +16m -243m(25分)
13:50 新道登山口(833m)
 ↓ 2.55km +64m -321m(39分)
14:29 みつえ村(569m)

Total
歩行距離:10.1km
所要時間:6時間0分
累積標高差:871m
天候 晴れのち小雪
下の方では小雨
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みつえ村の第2駐車場に停めました
道路上には全く雪はなく、今日はノーマルタイヤでもOKでしたが、場合によっては、冬用タイヤもしくはチェーンが必要
コース状況/
危険箇所等
●トイレ
 第1駐車場と第3駐車場に綺麗なトイレがあります。
●登山道
 登山道はしっかりしており歩きやすいです。
 登り(登り尾コース)
  800m付近から雪が見え始め900m付近から全面雪道になります。
  雪の量はそれほど多くはなさそうでした。
  登山道は踏み固められているので、アイゼンがあった方が登りやすいかも
  我々はなしで登りましたので、なしでも登れます。
 下り(新道)
  新道峠までは道幅も広くソリには最適な雪でした。
  新道峠から下も登山道は狭くなりますが、滑って下りれます。
  900mより下は雪がなくなって、ぬかるんでいます。
  林道の前半は雪もあり一部凍結しています。
みつえ村の駐車場
ほとんど雪はありません。
1
みつえ村の駐車場
ほとんど雪はありません。
登山口までの車道には雪無し
1
登山口までの車道には雪無し
登り尾登山口
雪のない階段を登ります
2
雪のない階段を登ります
りっぱな避難小屋
トイレもあります。
3
りっぱな避難小屋
トイレもあります。
階段は凍結していますが慎重に登ればアイゼン不要
2
階段は凍結していますが慎重に登ればアイゼン不要
800m付近から雪が出てきました。
1
800m付近から雪が出てきました。
900m付近から雪道になりました。
1
900m付近から雪道になりました。
この辺からアイゼンをつけてもいいかも
勾配が緩いのでノーアイゼンで進みます。
この辺からアイゼンをつけてもいいかも
勾配が緩いのでノーアイゼンで進みます。
長男が長い登りに飽きてきたので、雪だるまを作りながら登ります。
名づけて雪だるま街道
2
長男が長い登りに飽きてきたので、雪だるまを作りながら登ります。
名づけて雪だるま街道
新道との分岐
あとひと登り
1
新道との分岐
あとひと登り
三峰山山頂
アンパンマン雪だるまがお出迎え
6
三峰山山頂
アンパンマン雪だるまがお出迎え
食事の後はもちろんそり大会
八丁平はそりポイントがいっぱい
3
食事の後はもちろんそり大会
八丁平はそりポイントがいっぱい
八丁平急坂ポイント
雪が締まっているので良く滑る
3
八丁平急坂ポイント
雪が締まっているので良く滑る
午後から雪雲が出てきました。
高見山方面は真っ白
2
午後から雪雲が出てきました。
高見山方面は真っ白
新道峠まではそりポイントがたくさん
登山道も広めなので、ソリの練習にはもってこい
3
新道峠まではそりポイントがたくさん
登山道も広めなので、ソリの練習にはもってこい
新道峠から下も標高800m付近までそりが楽しめます。
細い登山道を下るロングコースでなかなか楽しい。
2
新道峠から下も標高800m付近までそりが楽しめます。
細い登山道を下るロングコースでなかなか楽しい。
新道登山口は雪解けでぐちょぐちょ
1
新道登山口は雪解けでぐちょぐちょ
車道の雪でスケートしながら下山
2
車道の雪でスケートしながら下山
後半、雪はなくなってしまいました。
おつかれさん
3
後半、雪はなくなってしまいました。
おつかれさん

感想

正月は比較的温かったので、比較的、雪が解けにくい奈良の山をチョイス

800m付近までは全く雪無し。階段が続くがいいペースで登る。がそのペースも長くは続かない。
900mぐらいから登山道も真っ白で登山道は踏み固められている。
早く登るならアイゼン装着がおススメだが、のんびりペースなら、アイゼンなしでも足運びに注意すれば十分登れる。

雪も水分を多く含んでおり、すぐに固まるので、小さな雪だるまを切り株に置きながら進む。名づけて雪だるま街道。

頂上付近の霧氷も冷え込みが少なく予想通り全く無かった。霧氷は年末に高見山で満喫したので、いいかな。

頂上から八丁平方面に少し下った風の少ない場所で昼食。
今日もカップラーメンとお餅。
子供用にスーパーの初売りのミニカップめん詰め放題でゲットしたものだ。

下山はお楽しみのソリ大会。雪の量は少ないが、締まっているのでソリにはもってこいだ。

八丁平でも楽しめるが、新道峠までの道は勾配もちょうど良く道幅もあるので、とても滑りやすい。

新道峠からも登山道はソリの幅ぐらいになるが、道が綺麗でいい感じで滑れる。
くだりが続くのでほとんど止まらずにどんどん滑って下りれた。
おかげで、新道峠から林道まで25分で下ることができた。

林道も結構長いが、前半は雪もあり楽しく下れるので、以外に早く下ることができた。
下まで全部雪があったら、最高のソリ下りが楽しめそうなコースなので、大雪が降ったらまた来たい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:912人

コメント

一日違いでした・・・
いつも、レコ拝見させていただき、参考にさせて頂いています。
今回の三峰山は一日違いでしたね。
息子さんが作った雪だるま街道、とっても可愛く、楽しく通過しました。

いつも、子供の登った痕跡(足跡・手形・葉っぱで遊んだ跡)などがあると、
誰か登られたかな?carcanさんでは?なんて思ったりします。

いつかどこかの山で出会う日があるかしら・・・?
2014/1/7 7:25
nemuminさん
こんにちは。

私もいつもnemuminさんのレコ、すごいなぁと感心しながら読ませて頂いています。

三峰山の雪だるま街道は、息子が長い林の登りに退屈してきたので、雪だるまを作りながら登ることにしました。
気がついてくれてありがとうございます。

いつか、どこかの山で会える日がありそうですね。
2014/1/7 12:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山」
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山(登尾ルート〜不動滝ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら