記録ID: 3915927
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
日程 | 2022年01月15日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ〜薄曇り |
アクセス |
利用交通機関
道の駅どうしに駐車
タクシー、
車・バイク
平野バス停から道の駅どうしへタクシー移動(5420円 通常は6000〜7000円らしいです)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 城ヶ尾峠手前に崩落箇所あります。 お助けロープがありますが、それでも危険だと思います。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by peace0727
甲相国境尾根の第二弾です。
前回は加入道山〜城ヶ尾峠まで。今回は城ヶ尾峠〜高指山までを歩き、この尾根の制覇を目指しました。
甲相国境尾根の存在を知ったのは数年前。
その時から、この無骨な名前と丹沢を横断するルートに憧れていました。
事前の予想では菰釣山まで登ればあとは軽めのアップダウンを繰り返しながらの下りだろうと思っていたのですが、実際はガッツリ男前なアップダウンの連続で心折れそうになりました。
また、かなり冷え込んで少しでも休憩を取ろうものなら1分も経たずに身体が冷えてしまいました。
景色は最高ですね。
丹沢の深い山々、相模湾と駿河湾を一緒に見れる、富士山の圧倒的存在感。
歩いて良かったです。
---失敗談---
ゴール地点の平野バス停からバスに乗って道の駅どうしに行き、自家用車を回収する予定でした。
事前調べでは13時前に1台、その次は18時過ぎとのことだったので、できれば13時前のバスに乗りたいと頑張って歩きました。
ゴールできたのはバスに間に合う時間で思わずガッツポーズが出たのですが、なんとそのバスは冬季運休。その次のバスは土日運休でした。
調べが甘かったです。
仕方なしにタクシーで車回収となりましたが、財布に痛い結果となりました。
前回は加入道山〜城ヶ尾峠まで。今回は城ヶ尾峠〜高指山までを歩き、この尾根の制覇を目指しました。
甲相国境尾根の存在を知ったのは数年前。
その時から、この無骨な名前と丹沢を横断するルートに憧れていました。
事前の予想では菰釣山まで登ればあとは軽めのアップダウンを繰り返しながらの下りだろうと思っていたのですが、実際はガッツリ男前なアップダウンの連続で心折れそうになりました。
また、かなり冷え込んで少しでも休憩を取ろうものなら1分も経たずに身体が冷えてしまいました。
景色は最高ですね。
丹沢の深い山々、相模湾と駿河湾を一緒に見れる、富士山の圧倒的存在感。
歩いて良かったです。
---失敗談---
ゴール地点の平野バス停からバスに乗って道の駅どうしに行き、自家用車を回収する予定でした。
事前調べでは13時前に1台、その次は18時過ぎとのことだったので、できれば13時前のバスに乗りたいと頑張って歩きました。
ゴールできたのはバスに間に合う時間で思わずガッツポーズが出たのですが、なんとそのバスは冬季運休。その次のバスは土日運休でした。
調べが甘かったです。
仕方なしにタクシーで車回収となりましたが、財布に痛い結果となりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:224人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 菰釣山 (1379m)
- 菰釣避難小屋 (1200m)
- 城ヶ尾峠 (1163m)
- 城ヶ尾山 (1199.1m)
- 水晶橋
- 中山バス停 (705m)
- 道の駅どうし (700m)
- 落合橋 (766m)
- ブナ沢ノ頭 (1229m)
- ブナ沢乗越 (1170m)
- 中ノ丸
- ブナノ丸 (1340m)
- 油沢ノ頭 (1310m)
- 樅ノ木沢の頭 (1306m)
- 西沢ノ頭 (1290m)
- 石保土山 (1297.3m)
- 大棚ノ頭 (1268m)
- 高指山 (1174.1m)
- 富士岬平 (1170m)
- 山中湖村コミュニティセンター
- 道志の森キャンプ場 (750m)
- 大棚ノ頭巻道分岐 (1230m)
- 水ノ木分岐
- 平野バス停 (990m)
- 要所小屋ノ頭 (1250m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する