雲取山で年越し☆


- GPS
- 06:51
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 285m
- 下り
- 1,305m
コースタイム
10:00 駐車場 (途中休憩25分)
12:03 堂所 (途中休憩20分)
13:10 七ツ石山分岐
14:00 ブナ坂 14:13
14:50 奥多摩小屋テン場
2日目
6:00 テン場
6:50 雲取山山頂 7:15
7:45 テン場撤収 8:45
9:15 ブナ坂 9:20
10:03 マムシ岩 10:17
10:43 堂所 10:48
11:07 休憩 11:16
11:39 休憩 11:50
12:45 駐車場
地図が1日目のがうまく反映されなかったので放置。
2日目のだけ掲載。
天候 | ピーカンの晴天。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はなし。 雪があるのですべりやすかったり、溶けてびちゃびちゃしているとこはあった。 |
写真
感想
年越しは山で。
と、雲取山へいそいそと向かった。
さすがに人が多く、危険と感じる場所はなかった。
1日目の記録が地図にうまく反映されなかった。
なんでだろう…。
1日目8.3km、2日目11.8km 計20.1kmであった。
1日目はとても暖かく汗をかくほどの天候であった。
風もなくぽかぽか。
少し遅めのスタートで15時にテン場到着。
相棒がならしが完璧じゃない靴で来たために案の定「痛い;;」と泣きがはいる。
そんなこともあってゆっくり登山だった。
テン場についてもしばらくあたたかで心地よくなりながらテント設営。
さすがに日が暮れてきたら寒くなってきたが。
夕日をこんなにきれいと感じたのは初めてというほどきれいな夕日であった。
キラキラして赤オレンジ白青のグラデーションがとてもきれいで。
そんな夕日を眺めながらカップそばとおモチ。
おモチはなかなか火が通らず…
でも、おいしくいただきました!!!
19時くらいには就寝。
22時過ぎにトイレに起きたら奥多摩小屋はまだ宴の真っ最中。
小屋泊は暖かそうでいいな…
うとうとしていたら遠くで花火の音。
年が明けた。
相棒にとりあえず新年の挨拶をして再び就寝。
2時過ぎから急に風が強くなってかなり激しい音が。
でも、夏の北岳で体験した風の強さにはぜんぜんおよばずだったが。
音だけはすごかったな〜
なんだか寒いなぁ〜と思いながら寝たのだったが朝になって換気口が開けたままだったことが判明。
寒いはずだわ…
ともあれ5時に起床し6時前に山頂に向けて出発。
日の出時間は6時50分というから急げ急げと歩みを進める。
ガツンと登りきったときにちょうどお日様が。
今年もいい年になりますように。と祈りをこめて見つめる。
見つめ過ぎて目がぼわっとなるww
富士山も超きれいに見えたしいい幕開けだわ〜。
さくっとテン場に戻りさくっと撤収準備。
みなさんさすがに撤収が早い…
下山も相棒足痛のためごくごくゆっくりと。
時間には余裕があるので安全第一で下山。
ゆっくり下山は荷物の重みもあってなんだか疲れた。
肩が痛かったな;;
ともあれ、無事に下山完了。
今年の登山一発目が終了した。
今年もいろんな山に行けるといいな〜
オツカレシターーーー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する