ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 392071
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御岳山〜大岳山〜鋸山〜奥多摩駅 2014初登山

2014年01月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:39
距離
11.5km
登り
789m
下り
1,278m

コースタイム

7:43 御岳平
8:09-8:30 御岳神社にお参り
8:40 ロックガーデン方面分岐
8:59 東屋
9:28 上高岩山方面分岐
9:35 鍋割山方面分岐
10:06 大岳神社
10:30-11:27 大岳山山頂
12:36 御前山方面分岐
12:48-13:00 鋸山
14:14 天狗さんのところ
14:55 愛宕神社
15:20 奥多摩駅
天候 うす曇時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
御岳駅の対岸の無料駐車場に駐車(10台くらい止められます)
御岳駅前から始発バス(7:10)でケーブル下へ移動。
始発ケーブルカー(7:30)で御岳平へ。
下山は奥多摩駅。電車で御岳駅に戻り車回収。
コース状況/
危険箇所等
1月4日(土)時点の雪の状態です。

御岳平〜東屋(ロックガーデン方面との分岐)
 雪はほとんどなし。

東屋〜上高岩山方面の分岐点
 圧雪された雪。凍結箇所あり。
 アイゼンあったほうが良いが上りはなくてもOKでしょう。

上高岩山方面の分岐点〜大岳神社
 雪のあるところとないところがあります。
 アイゼン付けるか悩むところ。

大岳神社〜大岳山山頂
 急登で岩場に雪でアイゼンあったほうが良いでしょう。

大岳山山頂〜鋸山
 道程の半分位までは尾根に雪。ただし、大岳山山頂直下の急な下りを過ぎると
 アイゼンなしでOKな感じ。

鋸山〜奥多摩駅
 北向き斜面なため、鋸山直下の急斜面に雪がついています。
 慎重に降りれば大丈夫です。それ以後は雪なし。


御岳駅コンビニのトイレでくつろいでいたら、いつの間にかバスの始発時間ぎりぎりに。急いで車を対岸の駐車場に止めバス停へ(´д`)。
ちなみに駐車場
へは6:55着。私以外に止まっていたのは1台だけでした。
2014年01月04日 07:09撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 7:09
御岳駅コンビニのトイレでくつろいでいたら、いつの間にかバスの始発時間ぎりぎりに。急いで車を対岸の駐車場に止めバス停へ(´д`)。
ちなみに駐車場
へは6:55着。私以外に止まっていたのは1台だけでした。
7:10の始発バスに乗れました。バスは全員着席できるくらいの混みよう。10分くらいでケーブル下停留所に到着。始発のケーブルカー(7:30発)に乗ります。
2014年01月04日 07:24撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 7:24
7:10の始発バスに乗れました。バスは全員着席できるくらいの混みよう。10分くらいでケーブル下停留所に到着。始発のケーブルカー(7:30発)に乗ります。
6分で標高831mに到着。便利な世の中になったもんだあ。(*゜▽゜*)
2014年01月04日 07:43撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 7:43
6分で標高831mに到着。便利な世の中になったもんだあ。(*゜▽゜*)
なんでか、今日の天気は曇。ずっと晴れてたのになんで今日だけ??
(´・ω・`)
けど、ここからの景色もなかなイイ!!
遠くに筑波山もなんとか見える。
写真を撮って、スパッツ装着しているうち、みんな出発。そして誰もいなくなりました。
(゜д゜)
2014年01月04日 07:44撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 7:44
なんでか、今日の天気は曇。ずっと晴れてたのになんで今日だけ??
(´・ω・`)
けど、ここからの景色もなかなイイ!!
遠くに筑波山もなんとか見える。
写真を撮って、スパッツ装着しているうち、みんな出発。そして誰もいなくなりました。
(゜д゜)
森林浴コースが2つもあるんですね。今日はどっちにもいかないけど。
2014年01月04日 07:53撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 7:53
森林浴コースが2つもあるんですね。今日はどっちにもいかないけど。
やっと出発します。
御岳さんの雲上集落(おおげさ??)が見えます。
2014年01月04日 07:55撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 7:55
やっと出発します。
御岳さんの雲上集落(おおげさ??)が見えます。
舗装された平らな道を歩きます。(^O^)
2014年01月04日 07:59撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 7:59
舗装された平らな道を歩きます。(^O^)
茅葺き屋根に雪。
子供の頃、近所にこんな家があったなあ
(^O^)
2014年01月04日 08:01撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
1/4 8:01
茅葺き屋根に雪。
子供の頃、近所にこんな家があったなあ
(^O^)
御岳神社に着きました。
せっかくなので今日の無事を祈るためにお参りして行きます。
2014年01月04日 08:09撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 8:09
御岳神社に着きました。
せっかくなので今日の無事を祈るためにお参りして行きます。
おや、門のところには仁王像とかじゃなくて、おじさんがいますね。カメラを向けたらちゃんと顔認識機能が動作しました。最近のカメラ技術には脱帽です(*゜▽゜*)
2014年01月04日 08:10撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 8:10
おや、門のところには仁王像とかじゃなくて、おじさんがいますね。カメラを向けたらちゃんと顔認識機能が動作しました。最近のカメラ技術には脱帽です(*゜▽゜*)
今は下りの方の階段から登っても怒られないと思いましたがちゃんと右側から登りました。
2014年01月04日 08:15撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 8:15
今は下りの方の階段から登っても怒られないと思いましたがちゃんと右側から登りました。
ちゃんとお参りもします。お賽銭16円で3つもお願いしたものですから、1つ5.33円ですね。ちょっとあれですかね。。
割り切れたほうがよかったかなとかどうでもいいことを考えたりします(´・_・`)
2014年01月04日 08:16撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 8:16
ちゃんとお参りもします。お賽銭16円で3つもお願いしたものですから、1つ5.33円ですね。ちょっとあれですかね。。
割り切れたほうがよかったかなとかどうでもいいことを考えたりします(´・_・`)
もちろんちゃんとお守りも買いました。
りっぱな狛犬いたので写真撮っておきました
(後ろ姿ですが)
2014年01月04日 08:30撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 8:30
もちろんちゃんとお守りも買いました。
りっぱな狛犬いたので写真撮っておきました
(後ろ姿ですが)
大岳山方面は神社の階段を降りる途中を右に入ります。
2014年01月04日 08:34撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 8:34
大岳山方面は神社の階段を降りる途中を右に入ります。
長尾台の分岐。ここは、都心方面の景色がいいらしいのですが、今回も素通りです。次は寄ってみたい。
2014年01月04日 08:37撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 8:37
長尾台の分岐。ここは、都心方面の景色がいいらしいのですが、今回も素通りです。次は寄ってみたい。
ロックガーデン方面、七代の滝方面との分岐。
ここはまっすぐ進みます。
2014年01月04日 08:40撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 8:40
ロックガーデン方面、七代の滝方面との分岐。
ここはまっすぐ進みます。
天狗の腰掛け杉。なんとも不思議な木です。
(´∀`)
2014年01月04日 08:41撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 8:41
天狗の腰掛け杉。なんとも不思議な木です。
(´∀`)
ずんずん進みます。まだ雪はほとんどありません。
2014年01月04日 08:50撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 8:50
ずんずん進みます。まだ雪はほとんどありません。
ちょっと雪出てきました。
2014年01月04日 08:58撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 8:58
ちょっと雪出てきました。
ロックガーデン方面からの道との合流地点(東屋あり)を過ぎると雪だらけです。(^O^)
2014年01月04日 09:05撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 9:05
ロックガーデン方面からの道との合流地点(東屋あり)を過ぎると雪だらけです。(^O^)
凍結してます。メタボな私は体に作用する、地球中心への引力が他の方よりも大きいため、だんだん登るのがつらくなってきました。
(´・_・`)
2014年01月04日 09:14撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 9:14
凍結してます。メタボな私は体に作用する、地球中心への引力が他の方よりも大きいため、だんだん登るのがつらくなってきました。
(´・_・`)
ジャジャーン!! チェーンスパイクー(ドラえもん風)先月買ったので初のチェーンスパイクくんのお仕事です。装着簡単(ものの2〜3分)
これは楽!!
2014年01月04日 09:20撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 9:20
ジャジャーン!! チェーンスパイクー(ドラえもん風)先月買ったので初のチェーンスパイクくんのお仕事です。装着簡単(ものの2〜3分)
これは楽!!
チェーンスパイクでサクサク、3分ほど歩いたところ上高岩山方面の道と合流。
2014年01月04日 09:28撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 9:28
チェーンスパイクでサクサク、3分ほど歩いたところ上高岩山方面の道と合流。
がーーん。全然雪ない。でもとりあえず突撃したのですが。。。しばらく進んでもまったく雪なし。。。。。しかたなくチェーンスパイク外す。。。(´・_・`)
2014年01月04日 09:35撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 9:35
がーーん。全然雪ない。でもとりあえず突撃したのですが。。。しばらく進んでもまったく雪なし。。。。。しかたなくチェーンスパイク外す。。。(´・_・`)
がーん(゜д゜lll)
はずしたとたん雪が!!
しかも、「これより岩場 滑落注意」の看板2枚責め!!。
ビビリの私はすかさずチェーンスパイクうううを装着!!(`・ω・´)
2014年01月04日 09:43撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 9:43
がーん(゜д゜lll)
はずしたとたん雪が!!
しかも、「これより岩場 滑落注意」の看板2枚責め!!。
ビビリの私はすかさずチェーンスパイクうううを装着!!(`・ω・´)
ふふふ。雪なんかこわくないもんね。
2014年01月04日 09:59撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 9:59
ふふふ。雪なんかこわくないもんね。
ガーン!!(゜д゜lll)。
またもや雪が消えた。
しかも鉄の階段まで。。。(>_<)
えーいこのまま突撃!!
2014年01月04日 10:00撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 10:00
ガーン!!(゜д゜lll)。
またもや雪が消えた。
しかも鉄の階段まで。。。(>_<)
えーいこのまま突撃!!
なんて言ってるうちに大岳山荘に到着。
2014年01月04日 10:06撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 10:06
なんて言ってるうちに大岳山荘に到着。
大岳神社があります。
2014年01月04日 10:06撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 10:06
大岳神社があります。
お参りして神社の左手を進みます。
2014年01月04日 10:10撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 10:10
お参りして神社の左手を進みます。
ここからまた雪です。ちぇーんすぱいくがうなりをあげます。
2014年01月04日 10:14撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 10:14
ここからまた雪です。ちぇーんすぱいくがうなりをあげます。
と思ったら岩場にはほとんど雪なし。カシャカシャ登ります。
(´・_・`)
2014年01月04日 10:18撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 10:18
と思ったら岩場にはほとんど雪なし。カシャカシャ登ります。
(´・_・`)
こんなところもカシャカシャ。登ります。
2014年01月04日 10:20撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 10:20
こんなところもカシャカシャ。登ります。
おおあれはもしかして。。
2014年01月04日 10:29撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 10:29
おおあれはもしかして。。
山頂でした。
いっぱい紙とか札かかってるけど。
2014年01月04日 10:30撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 10:30
山頂でした。
いっぱい紙とか札かかってるけど。
おお、こっちが山頂の道標でした。だれかが作った雪だるまが乗っかってました。おしゃれですね。天気がよくないわりには富士山がよく見えました。
半ば諦めていたので得した気分です。
2014年01月04日 10:34撮影 by  SOL22, Sony
5
1/4 10:34
おお、こっちが山頂の道標でした。だれかが作った雪だるまが乗っかってました。おしゃれですね。天気がよくないわりには富士山がよく見えました。
半ば諦めていたので得した気分です。
富士山方面。
2014年01月04日 10:36撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 10:36
富士山方面。
アップです。今日は噴火してませんね。
2014年01月04日 11:15撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
1/4 11:15
アップです。今日は噴火してませんね。
御前山でしょうか。
2014年01月04日 11:16撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 11:16
御前山でしょうか。
これは八王子方面だと思いますが霞んでます。
2014年01月04日 11:16撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 11:16
これは八王子方面だと思いますが霞んでます。
これはどの辺かな?
2014年01月04日 11:20撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 11:20
これはどの辺かな?
山頂はこんな感じで一部雪が溶けているところがありぐちゃぐちゃだったりします。
2014年01月04日 11:26撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
1/4 11:26
山頂はこんな感じで一部雪が溶けているところがありぐちゃぐちゃだったりします。
カップ天ぷらそばも食べたし、1時間も休憩したので下ることにします。
2014年01月04日 11:27撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 11:27
カップ天ぷらそばも食べたし、1時間も休憩したので下ることにします。
雪です。
2014年01月04日 11:43撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 11:43
雪です。
チェーンスパイクで快適です。
この辺では登ってくる人はほとんどアイゼンなしです。
2014年01月04日 12:04撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 12:04
チェーンスパイクで快適です。
この辺では登ってくる人はほとんどアイゼンなしです。
鋸山の手前で雪はすっかりなくなりました。大活躍だった、”ちぇーんすぱいくう”をしまいます。
2014年01月04日 12:16撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 12:16
鋸山の手前で雪はすっかりなくなりました。大活躍だった、”ちぇーんすぱいくう”をしまいます。
御前山方面との分岐。
2014年01月04日 12:36撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 12:36
御前山方面との分岐。
鋸山に向けての急登です。(>_<)
2014年01月04日 12:44撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 12:44
鋸山に向けての急登です。(>_<)
鋸山です。樹に囲まれてほとんど展望なし。ベンチはいくつか有り。
2014年01月04日 12:48撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 12:48
鋸山です。樹に囲まれてほとんど展望なし。ベンチはいくつか有り。
山頂の道標。
2014年01月04日 12:48撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 12:48
山頂の道標。
下り始めましたが。また雪が。しかも急な下りです。(>_<)
端のほうの凍結していないところを慎重に下ります。
2014年01月04日 13:18撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 13:18
下り始めましたが。また雪が。しかも急な下りです。(>_<)
端のほうの凍結していないところを慎重に下ります。
雪の着いた急坂をしばらく下りました。(20分くらい)凍結をしてないところを選んで慎重におりました。ふうう、疲れた。(o´Д`)=з
ようやく雪がなくなりました。
2014年01月04日 13:24撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 13:24
雪の着いた急坂をしばらく下りました。(20分くらい)凍結をしてないところを選んで慎重におりました。ふうう、疲れた。(o´Д`)=з
ようやく雪がなくなりました。
途中開けているところがあったので写真を撮ります。
2014年01月04日 13:57撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 13:57
途中開けているところがあったので写真を撮ります。
と思ったら、鎖場と巻き道の分岐だったようです。私は迷わず巻き道を選択。
「安全第一」なので。。(´・_・`)
2014年01月04日 14:01撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 14:01
と思ったら、鎖場と巻き道の分岐だったようです。私は迷わず巻き道を選択。
「安全第一」なので。。(´・_・`)
どんどん下って行くと天狗さんの祠がありました。きれいに管理されていました。
2014年01月04日 14:16撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 14:16
どんどん下って行くと天狗さんの祠がありました。きれいに管理されていました。
やっと舗装路に出ました。
2014年01月04日 14:49撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 14:49
やっと舗装路に出ました。
おや、最後の最後に来て登りですか??
(´・_・`)
ウロウロと巻き径ないか探しましたが結局なかった。しょうがない、諦めて登るか。。
2014年01月04日 14:52撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 14:52
おや、最後の最後に来て登りですか??
(´・_・`)
ウロウロと巻き径ないか探しましたが結局なかった。しょうがない、諦めて登るか。。
いつものとおり、ここまで来るとへろへろ状態なので愛宕神社へのお参りはパス。
すみませんm(__)m
2014年01月04日 14:55撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 14:55
いつものとおり、ここまで来るとへろへろ状態なので愛宕神社へのお参りはパス。
すみませんm(__)m
これが有名な長くて狭くて急な階段ですか。
(下りきったところで撮影)
ここ登るのはちょっとやだなあ。
2014年01月04日 15:03撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 15:03
これが有名な長くて狭くて急な階段ですか。
(下りきったところで撮影)
ここ登るのはちょっとやだなあ。
車道に出ました。
2014年01月04日 15:13撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 15:13
車道に出ました。
ビジターセンターの前を通って奥多摩駅に。
15時27分のホリデー快速で御岳駅へ移動。
駐車場へ戻ると駐車場は満車でした。
2014年01月04日 15:16撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/4 15:16
ビジターセンターの前を通って奥多摩駅に。
15時27分のホリデー快速で御岳駅へ移動。
駐車場へ戻ると駐車場は満車でした。
撮影機器:

感想

2014年の初山登りは、奥多摩三山のうち登っていなかった大岳山にしました。
御岳神社でお参りもできるし、12月に購入したチェーンスパイクの履き心地も試せると思ったからです。
結果的にチェーンスパイクは◎
装着、脱着が簡単なので今回のように雪があったりなかったりする冬の低山にはもってこいだと思いました。

天気はイマイチでしたけど、大岳山山頂の眺望は抜群でした。
今度は天気がもう少し良い時に登りたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1696人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら