記録ID: 3921199
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2022年01月16日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
アクセス |
利用交通機関
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間46分
- 休憩
- 47分
- 合計
- 5時間33分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by suzuteru
今まで登山を何十年もしていて、それも神奈川県在住なのに初高尾山になります。一度行ってみたかったんですよね。高尾山だけだとちょっと短いので陣馬山もセットで繋げました。
天気も良くてのんびりの登れて大変満足ですし、もっと長いルートも組めそうなのでまた来てみたいですね。
最後のけがをされた方の容体が気にはなりましたが2号路は岩が出ているところが多いので注意が必要ですね。それと靴とかも滑りにくくて登山に向いた靴で来るのは当然ですが山なので十分なトレーニングしてきたほうが高尾山を楽しむなら大事かなって思いました。
天気も良くてのんびりの登れて大変満足ですし、もっと長いルートも組めそうなのでまた来てみたいですね。
最後のけがをされた方の容体が気にはなりましたが2号路は岩が出ているところが多いので注意が必要ですね。それと靴とかも滑りにくくて登山に向いた靴で来るのは当然ですが山なので十分なトレーニングしてきたほうが高尾山を楽しむなら大事かなって思いました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:315人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 陣馬山 (854.8m)
- 景信山 (727m)
- 城山 (670.3m)
- 明王峠 (738.9m)
- 底沢峠 (721m)
- 小仏峠 (548m)
- 堂所山 (733m)
- 藤野駅
- 陣馬登山口バス停 (200m)
- 高尾山口駅 (190m)
- 奈良子峠 (728m)
- 藤野神社 (286m)
- 陣馬山登山口 (200m)
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 琵琶滝
- 南郷山 (789m)
- 富士小屋山 (760m)
- 高尾山駅 (472m)
- 高尾山・清滝駅
- 一ノ尾根−和田第二尾根分岐 (613m)
- 一ノ尾根−和田尾根分岐 (730m)
- 一ノ尾根−上沢井分岐 (400m)
- 霞台園地
- TAKAO 599 MUSEUM (205m)
- みやま橋 (450m)
- 藤野観光協会 観光用無料駐車場
- 71番鉄塔
- 72番鉄塔
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 陣馬高原下方面分岐 (787m)
- 一ノ尾テラス
- 二軒茶屋登山口
- 二本松
- 五十丁峠
- 神変山 (500m)
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 萩の丸 (743m)
- 赤岩山 (721m)
- 中里小橋 (190m)
- 堂所山ピーク標柱 (733m)
- 堂所山中央分岐 (726m)
- 堂所山東巻き道分岐 (691m)
- 堂所山南巻き道分岐 (696m)
- 景信山南巻き道交差 (678m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
陣馬山 高尾山 初なんですね、さすが バリルート専門のsuzuteruさん!!😄
この辺り 私も2,3度ほどしか行ってないんですけど、昔々陣馬山から生藤山の方に向かい どこかから藤野駅に下りたんですが、舗装路が長くてウンザリしたことしか覚えてません😂
いつかは高尾山と思っていましたが念願叶いました。生籐山から藤野は車道が長いですね。次に行くとしたら藤野から生籐山〜津久井湖あたりいいなって考えていました。
ロングおつかれさまでした!
藤野駅からのトンネルが怖くてバスしか使った事がありません。
同じ日に高尾山、ということで寄らせていただいたら、事故を知りました。
行きに私が通ったコースです。
琵琶滝へ降りるか病院へ降りるかの分岐辺りでしょうか。
以前、私も登りの時に滑落直後に通りかかり、救助隊の方が猛スピードでバイクを飛ばし、走って琵琶滝横を登って行かれました。
怪我をされた方の頭に巻かれた手拭いは真っ赤で、隊員の方が懸命に話しかけられていたのを覚えています。
もうちよっとで着く地点で、足の疲れが出て滑ってしまわれたのでしょうか。
あの道は以前は『健脚者』だったか『上級者』だったか立て札があり、あまり歩く人もいなかったのですが、とても増えたと感じています。
私もそのあと下山では使う事をやめました。
安全に登り確実に下り、楽しくトレーニング&登山はしたいですね!
長く山を登っているといろいろと遭難現場を見てきましたが同じく山を志す方が亡くなるのを見ると悲しくなります。八ヶ岳の小屋で働いていた時にヘリが飛んでくる→双眼鏡で遭難者発見し県警ヘリに無線連絡→滑落していて亡くなられていると思われる(頂上から点々と血の跡が)→地上捜索が開始され無線のやり取りが防災無線に入ってくる→遭難者の家族の声が無線に入る→悲痛な声が・・・というのが初めての遭難現場でした。つらいです。
自分がそうならないように常に油断しない・経験は最大限に生かす・体力は衰える・常に余力を残すなど気を付けて山を楽しみたいと思います。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する