懐かしい昭和の香り漂う高崎観音山


- GPS
- 01:57
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 286m
- 下り
- 282m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほとんどが舗装路歩きです。付近を通る関東ふれあいの道も一部車道が指定されています。車の往来には注意しましょう。 |
その他周辺情報 | 高崎駅から中心市街地のアーケードなどを抜けて観音山まで歩けば一日掛かりとなりますが、より一層昭和レトロ感を満喫できると思います。また、観音山界隈にはしゃれたカフェも点在しています。(本コースなら慈眼院境内の「一路堂CAFE」や、観音山公園下「カフェ ル・テルモス」など) |
写真
感想
年末年始から重点的に歩いているぐんま百名山の里山シリーズは、高崎市郊外の観音山。昭和11年に建てられた巨大な白衣観音は観光名所となり、昭和の高度成長期には遊園地(カッパピア)もあって、市民のみならず県民憩いのレジャーランドでした。
時が流れてカッパピアは廃墟となるも、跡地は再開発され、こぎれいな公園となりました。近くには古くから伝わる日本の染色文化を紹介する施設もあり、染料のもととなる植物が植えられた併設の植物園では季節の花が咲き、鳥たちも多く集まります。
例によって家事を終えてからのお散歩、まずは植物園で福寿草の開花状況を確認します。気の早い年なら咲き出す頃ですが、今年はかろうじて咲いているのが一輪だけ。ロウバイも咲き始め、梅はまだ蕾でしたが、花の咲き揃う早春が今から楽しみです。
草木染め体験もできる資料館では、律令制の時代に冠位を示すのに使われた色を興味深く見学します。平安王朝の色は染色のレシピが書かれた延喜式から再現したもの。冬らしい草木染めの展示もあり、時間を忘れてゆったりした気分で鑑賞しました。
https://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2017082200011/
お次は観音山、高崎白衣観音の胎内めぐり(拝観料300円也)。9階建ての内部には多くの仏像、神像が鎮座していますが、目当ては小窓からの眺望。今日はちょっと靄って遠望は効かないものの、榛名・赤城のほか、浅間や草津白根などが望めました。
境内は紅梅が見頃、水仙もきれいだなと思って眺めていたら、お寺の看板犬モカの墓標が目に飛び込んできました。ちょっと前に納経所で聞いたときには年取ったけど元気とのことでしたが、観音さまの真横の花畑は人でも叶わぬ最高立地の墓所でした。
その後は観音山の名前の由来となった清水寺も参拝。洞窟観音のある徳明園を拝観しようと思って立ち寄ったら、直前に受付は終了していました。紅葉のきれいな庭園はシーズンオフ、落葉の小径を抜け、谷あいは日が陰り出す頃に駐車場へ戻りました。
胎内めぐりできる観音さま内部や、洞窟の観音さまたちは歴史遺産級。参道の商店街を含め昭和の時代で時計の針が止まったかのようですが、畳んだ店が増えていました。コロナが経営者の高齢化にトドメを刺したのか。時の流れを感じた新春でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
高崎観音、昭和11年の建造だったのですね。観音様とはいえ戦前戦中によく大きい建造物を建てられましたね。以前、駅ハイで高崎観音周辺を歩いたのを懐かしく思い出しました。
カッパピア、小学生低学年まで町内会のイベントで毎年夏にバス行っていました。記憶では流れるプールで泳いだような?
昭和は人口が多かったし娯楽もどんどん増えていく時代でしたからどこでも賑やかだったんですね。これからは経済も人口も日本は斜陽でしょうし、、、群馬埼玉あたりで石油でも出ませんかね^^;
そしてカッパピア、埼玉の子どもたちも遊びに来ていたんですね。自分が子どもの頃の思い出は海賊船の形をした大型遊具、初めてウサギを触ったのもここでした。プールや芸能人のステージなど、世代の違いが思い出に反映してるのも面白い。大量生産された娯楽がありがたかった時代はゴールドラッシュみたいに活気はあったけど、少子化の現代には合わないでしょうね。
そうそうカッパピアってありましたね。
小学生の頃だったか?一度叔父に連れられて行った思い出があります。
あの高崎観音の胎内めぐりも確かしたような記憶が?
懐かしい昭和は遠くなりましたねェ〜。
高崎ダルマ、元旦に妻沼聖天さまで買いましたヨ。
地元のダルマ(青梅ダルマ)と並べて飾ってます。
違いはというと、高崎ダルマの肌はピンク、そして鼻が低く、顔が面長ですね。
地域によって表情の違い、比べてみると面白いですね。
そういえば母方の祖父がダルマ売り。大工をやってたけど冬場のサイドビジネスで青梅、拝島、川越とダルマ売りで小銭を稼いでました。あ〜昭和、いい時代でした
お写真を楽しんだテクテク、
お疲れさまデシター!
で、フライパンでのすき焼きがオイシソウ♪
蓋があるならお勧めの作り方を♪
先に炒めるように肉に火を入れて、
その後にビールとお酒をひたひたに入れて、
蓋をしてアルコールが飛ぶまで煮るの♪
で、アルコールが飛んだら醤油と砂糖で味付けしたら、
具材を入れて再び蓋をして味がしゅむまで煮る!
めちゃ美味しいからおすすめデス♪
こんばんは😄
独身時代に高崎観音をそばで観ました^o^
当時の友人が高崎から横浜へ引っ越しの手伝いで、
あの頃は引っ越し業者?とかは頼まず知人で。
で川崎市の勤務先から2.5tのユニック車を借りて家財道具満載で、、
友人は未婚でしたが同棲?してて荷物は半端なく多かったのです(*≧∀≦*)
まぁそんな訳で高崎へは川崎市から何度か車で、まだまだ関越道など??の時代です^o^
最近ではあの手の観音大仏は各地に見られますが高崎観音は本家の様な気がしますね。
高崎観音様には何度かお邪魔していますが真下までは行った事はありません。
お目当てはそばにある高崎観音温泉錦山荘で風呂とビ−とおっ切込が定番
コロナで大人数で行く事もままならず
城南の国道17号を走っていると、白衣観音、浅間山、浅間隠山、榛名山と美しい景色が見えますよね。春先は観音山周辺の桜が満開となり、白桃色の山に御立する観音様が女性らしく見えます。
私にとっての観音山は「カッパピア」ですね。流れるプールにループで1回転するジェットコースター懐かしいです。歌手のミニコンサートもありましたね。
小学生時代は新前橋駅から高崎駅まで行って、そこからバス。帰りは音楽センターで途中下車して、お堀の辺りから歩き高崎駅まで帰りました。当時の慈光通りはたくさん人が歩いてましたね。
中学生になると自転車で行き、護国神社からあの急坂を上がりましたよ。帰りはレコード買うので新星堂とか、スズランスポーツで靴を買ったりしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する