ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3923654
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

懐かしい昭和の香り漂う高崎観音山

2022年01月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:57
距離
7.2km
登り
286m
下り
282m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:21
休憩
0:08
合計
1:29
距離 7.2km 登り 288m 下り 285m
14:46
14:54
56
15:54
駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高崎市染料植物園の駐車場に車を駐め、染料植物園・染色工芸館を見学後、高崎白衣観音を拝観。胎内めぐりをした後、参道のお土産物屋街を抜け清水寺を拝観。洞窟観音の徳明園を見学しようと思ったら午後3時半で受け付けが終了していたため、尾根道を経由して出発地に戻りました。
コース状況/
危険箇所等
ほとんどが舗装路歩きです。付近を通る関東ふれあいの道も一部車道が指定されています。車の往来には注意しましょう。
その他周辺情報 高崎駅から中心市街地のアーケードなどを抜けて観音山まで歩けば一日掛かりとなりますが、より一層昭和レトロ感を満喫できると思います。また、観音山界隈にはしゃれたカフェも点在しています。(本コースなら慈眼院境内の「一路堂CAFE」や、観音山公園下「カフェ ル・テルモス」など)
穏やかに晴れた週末、掃除や布団干しを済ませて午後、というより2時半からハイクは高崎市染料植物園から
2022年01月16日 14:25撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
1/16 14:25
穏やかに晴れた週末、掃除や布団干しを済ませて午後、というより2時半からハイクは高崎市染料植物園から
目当ての福寿草、かろうじて一輪だけ咲いていました!^^
2022年01月16日 14:18撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
85
1/16 14:18
目当ての福寿草、かろうじて一輪だけ咲いていました!^^
ミツマタはまだ蕾
2022年01月16日 14:06撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
1/16 14:06
ミツマタはまだ蕾
ガマズミの実、ここは染料の材料になる植物が植えられた植物園、どんな色に染め上がるのかな
2022年01月16日 14:07撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
1/16 14:07
ガマズミの実、ここは染料の材料になる植物が植えられた植物園、どんな色に染め上がるのかな
ロウバイは咲き始め、早い年には福寿草も咲く頃なのに年末年始の寒波の影響は大きいようです
2022年01月16日 14:12撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
48
1/16 14:12
ロウバイは咲き始め、早い年には福寿草も咲く頃なのに年末年始の寒波の影響は大きいようです
資料館を見学した後は、大きな吊り橋のひびき橋を渡って観音山へ
2022年01月16日 14:32撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
1/16 14:32
資料館を見学した後は、大きな吊り橋のひびき橋を渡って観音山へ
カンツバキが見頃を迎えています
2022年01月16日 14:31撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
45
1/16 14:31
カンツバキが見頃を迎えています
昭和レトロその1、観音さまの参道商店街ですが、空き屋が一気に増えて営業してるのは数店舗・・・
2022年01月16日 14:36撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
1/16 14:36
昭和レトロその1、観音さまの参道商店街ですが、空き屋が一気に増えて営業してるのは数店舗・・・
昭和11年にこの巨大仏を造った井上保三郎翁の銅像
2022年01月16日 14:38撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
34
1/16 14:38
昭和11年にこの巨大仏を造った井上保三郎翁の銅像
巨大な仏さまは高さ41m、世相がきな臭くなり始めた昭和11年によくこんな目立つものを造ったよね
2022年01月16日 14:40撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
65
1/16 14:40
巨大な仏さまは高さ41m、世相がきな臭くなり始めた昭和11年によくこんな目立つものを造ったよね
胎内めぐりへの通路は木造、昭和レトロその2の始まりです
2022年01月16日 14:42撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
1/16 14:42
胎内めぐりへの通路は木造、昭和レトロその2の始まりです
胎内めぐりは各階にある小窓からの眺望も最高、まずは南側、御荷鉾三山から
2022年01月16日 14:43撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
1/16 14:43
胎内めぐりは各階にある小窓からの眺望も最高、まずは南側、御荷鉾三山から
時計回りに南西側、テーブルマウンテンの荒船山と西上州の奇岩、左手には遠く御座山も見えました
2022年01月16日 14:47撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
1/16 14:47
時計回りに南西側、テーブルマウンテンの荒船山と西上州の奇岩、左手には遠く御座山も見えました
西側には浅間山、左に妙義山、右に浅間隠山の姿も
2022年01月16日 14:46撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
1/16 14:46
西側には浅間山、左に妙義山、右に浅間隠山の姿も
北西には草津白根山がうっすらと(中央鉄塔の上)
2022年01月16日 14:47撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
1/16 14:47
北西には草津白根山がうっすらと(中央鉄塔の上)
北北西には榛名山、右手には小野子山と子持山の間に谷川岳も
2022年01月16日 14:44撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
32
1/16 14:44
北北西には榛名山、右手には小野子山と子持山の間に谷川岳も
北北東には赤城山、左には上州武尊山、手前には高崎・前橋市街地が広がります
2022年01月16日 14:44撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
35
1/16 14:44
北北東には赤城山、左には上州武尊山、手前には高崎・前橋市街地が広がります
北東には高崎市街地と赤城山・袈裟丸山、日光連山は赤城山の陰に隠れて見えません
2022年01月16日 14:46撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
31
1/16 14:46
北東には高崎市街地と赤城山・袈裟丸山、日光連山は赤城山の陰に隠れて見えません
東側にはお隣、栃木県との県境にある里山低山たち
2022年01月16日 14:48撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
1/16 14:48
東側にはお隣、栃木県との県境にある里山低山たち
最上階の9階には東日本大震災で巨大仏の身代わりになって破損した小観音像
2022年01月16日 14:49撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
1/16 14:49
最上階の9階には東日本大震災で巨大仏の身代わりになって破損した小観音像
昭和レトロその2、胎内には極彩色の観音像、仁王像、聖徳太子像などが仲良く並んでいます
2022年01月16日 14:50撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
1/16 14:50
昭和レトロその2、胎内には極彩色の観音像、仁王像、聖徳太子像などが仲良く並んでいます
胎内めぐりをした後は境内散策、まずは見頃の紅梅から
2022年01月16日 14:53撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
63
1/16 14:53
胎内めぐりをした後は境内散策、まずは見頃の紅梅から
白梅はまだでしたが、紅梅はあちこちで見頃を迎えていました
2022年01月16日 14:53撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
32
1/16 14:53
白梅はまだでしたが、紅梅はあちこちで見頃を迎えていました
白衣観音さまの裏には観音山の頂上、逆光で真っ黒な銅像の下には四等三角点あり
2022年01月16日 14:55撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
1/16 14:55
白衣観音さまの裏には観音山の頂上、逆光で真っ黒な銅像の下には四等三角点あり
ふたたび境内に戻って淡い色目の紅梅
2022年01月16日 14:57撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
34
1/16 14:57
ふたたび境内に戻って淡い色目の紅梅
咲きそろった水仙の奥に「慈眼院愛犬モカ観音山に眠る」の墓標を発見
2022年01月16日 14:58撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
1/16 14:58
咲きそろった水仙の奥に「慈眼院愛犬モカ観音山に眠る」の墓標を発見
(参考)お寺の看板犬として境内を縦横無尽に駆け回っていた在りし日のモカ、年取ったけど元気だという話しだったのに(合掌)
2012年12月01日 12:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
49
12/1 12:12
(参考)お寺の看板犬として境内を縦横無尽に駆け回っていた在りし日のモカ、年取ったけど元気だという話しだったのに(合掌)
昭和レトロその1、参道の土産物屋さんでは高崎名物ダルマを購入できます
2022年01月16日 15:02撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
38
1/16 15:02
昭和レトロその1、参道の土産物屋さんでは高崎名物ダルマを購入できます
観音さまから一番近い駐車場、眼下に高崎市街地が広がります
2022年01月16日 15:07撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
1/16 15:07
観音さまから一番近い駐車場、眼下に高崎市街地が広がります
観音山の名前の由来はこちらの清水寺、坂上田村麻呂が蝦夷征伐の際に立ち寄り開山したと伝わります
2022年01月16日 15:14撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
1/16 15:14
観音山の名前の由来はこちらの清水寺、坂上田村麻呂が蝦夷征伐の際に立ち寄り開山したと伝わります
白い衣を着た観音さまの絵馬、昭和の時代になる前からここに巨大仏が建つのは決まっていたのかも
2022年01月16日 15:14撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
1/16 15:14
白い衣を着た観音さまの絵馬、昭和の時代になる前からここに巨大仏が建つのは決まっていたのかも
昭和レトロその3、かってカッパピアと呼ばれた遊園地は廃墟と化し問題となっていましたが、数年前にドイツ遊具の揃った公園として生まれ変わりました
2022年01月16日 15:23撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
1/16 15:23
昭和レトロその3、かってカッパピアと呼ばれた遊園地は廃墟と化し問題となっていましたが、数年前にドイツ遊具の揃った公園として生まれ変わりました
最後の昭和レトロはその4、洞窟観音ですが直前に受付を終了していました(汗)
2022年01月16日 15:30撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
1/16 15:30
最後の昭和レトロはその4、洞窟観音ですが直前に受付を終了していました(汗)
(参考)以前立ち寄ったときの洞内の一部、手掘りのトンネル内には多くの石仏が鎮座しています
2016年01月23日 13:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
19
1/23 13:24
(参考)以前立ち寄ったときの洞内の一部、手掘りのトンネル内には多くの石仏が鎮座しています
(参考)今どきのLED照明も導入し、イメチェンも図っている模様
2016年01月23日 13:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
19
1/23 13:24
(参考)今どきのLED照明も導入し、イメチェンも図っている模様
洞窟の脇を抜けて尾根道に戻ったらこちらの標識、拝観するつもりだったので勘弁してもらおう・・・
2022年01月16日 15:34撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
1/16 15:34
洞窟の脇を抜けて尾根道に戻ったらこちらの標識、拝観するつもりだったので勘弁してもらおう・・・
雲の隙間から薄日が差す冬の夕暮れ時です
2022年01月16日 15:35撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
1/16 15:35
雲の隙間から薄日が差す冬の夕暮れ時です
高崎自然歩道は関東ふれあいの道も兼ねているので、近いうちに繋いで歩くつもりです
2022年01月16日 15:37撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
1/16 15:37
高崎自然歩道は関東ふれあいの道も兼ねているので、近いうちに繋いで歩くつもりです
日差しが戻ったひびき橋を渡り、出発地に戻りました
2022年01月16日 15:47撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
1/16 15:47
日差しが戻ったひびき橋を渡り、出発地に戻りました
今日の夕飯はすき焼き、しまい込んだ鉄鍋が見つからずフライパンで作りました(汗)
2022年01月16日 18:10撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
81
1/16 18:10
今日の夕飯はすき焼き、しまい込んだ鉄鍋が見つからずフライパンで作りました(汗)

感想

年末年始から重点的に歩いているぐんま百名山の里山シリーズは、高崎市郊外の観音山。昭和11年に建てられた巨大な白衣観音は観光名所となり、昭和の高度成長期には遊園地(カッパピア)もあって、市民のみならず県民憩いのレジャーランドでした。

時が流れてカッパピアは廃墟となるも、跡地は再開発され、こぎれいな公園となりました。近くには古くから伝わる日本の染色文化を紹介する施設もあり、染料のもととなる植物が植えられた併設の植物園では季節の花が咲き、鳥たちも多く集まります。

例によって家事を終えてからのお散歩、まずは植物園で福寿草の開花状況を確認します。気の早い年なら咲き出す頃ですが、今年はかろうじて咲いているのが一輪だけ。ロウバイも咲き始め、梅はまだ蕾でしたが、花の咲き揃う早春が今から楽しみです。

草木染め体験もできる資料館では、律令制の時代に冠位を示すのに使われた色を興味深く見学します。平安王朝の色は染色のレシピが書かれた延喜式から再現したもの。冬らしい草木染めの展示もあり、時間を忘れてゆったりした気分で鑑賞しました。

https://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2017082200011/

お次は観音山、高崎白衣観音の胎内めぐり(拝観料300円也)。9階建ての内部には多くの仏像、神像が鎮座していますが、目当ては小窓からの眺望。今日はちょっと靄って遠望は効かないものの、榛名・赤城のほか、浅間や草津白根などが望めました。

境内は紅梅が見頃、水仙もきれいだなと思って眺めていたら、お寺の看板犬モカの墓標が目に飛び込んできました。ちょっと前に納経所で聞いたときには年取ったけど元気とのことでしたが、観音さまの真横の花畑は人でも叶わぬ最高立地の墓所でした。

その後は観音山の名前の由来となった清水寺も参拝。洞窟観音のある徳明園を拝観しようと思って立ち寄ったら、直前に受付は終了していました。紅葉のきれいな庭園はシーズンオフ、落葉の小径を抜け、谷あいは日が陰り出す頃に駐車場へ戻りました。

胎内めぐりできる観音さま内部や、洞窟の観音さまたちは歴史遺産級。参道の商店街を含め昭和の時代で時計の針が止まったかのようですが、畳んだ店が増えていました。コロナが経営者の高齢化にトドメを刺したのか。時の流れを感じた新春でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1138人

コメント

yamaonseさん、こんばんは。

高崎観音、昭和11年の建造だったのですね。観音様とはいえ戦前戦中によく大きい建造物を建てられましたね。以前、駅ハイで高崎観音周辺を歩いたのを懐かしく思い出しました。

カッパピア、小学生低学年まで町内会のイベントで毎年夏にバス行っていました。記憶では流れるプールで泳いだような?

昭和は人口が多かったし娯楽もどんどん増えていく時代でしたからどこでも賑やかだったんですね。これからは経済も人口も日本は斜陽でしょうし、、、群馬埼玉あたりで石油でも出ませんかね^^;
2022/1/17 21:50
yakidangoさん、こんばんわ。完成してから2年後には高崎市へ寄付された観音さま、戦時中は空襲の標的になるから取り壊すという噂もあったそうです。戦没者慰霊を理由に造ってしまった井上保三郎翁も凄いですが、それを守った市民の力も商都高崎ならでは。ちなみに、観音像の原型を運んだのが当時、保三郎のもとで働いていた田中角栄元首相といういわくつきです。

そしてカッパピア、埼玉の子どもたちも遊びに来ていたんですね。自分が子どもの頃の思い出は海賊船の形をした大型遊具、初めてウサギを触ったのもここでした。プールや芸能人のステージなど、世代の違いが思い出に反映してるのも面白い。大量生産された娯楽がありがたかった時代はゴールドラッシュみたいに活気はあったけど、少子化の現代には合わないでしょうね。
2022/1/17 22:46
yamaonseさん、こんばんは!

そうそうカッパピアってありましたね。
小学生の頃だったか?一度叔父に連れられて行った思い出があります。
あの高崎観音の胎内めぐりも確かしたような記憶が?
懐かしい昭和は遠くなりましたねェ〜。
高崎ダルマ、元旦に妻沼聖天さまで買いましたヨ。
地元のダルマ(青梅ダルマ)と並べて飾ってます。
違いはというと、高崎ダルマの肌はピンク、そして鼻が低く、顔が面長ですね。
地域によって表情の違い、比べてみると面白いですね。
そういえば母方の祖父がダルマ売り。大工をやってたけど冬場のサイドビジネスで青梅、拝島、川越とダルマ売りで小銭を稼いでました。あ〜昭和、いい時代でしたscissors
2022/1/18 21:28
teru-3さん、こんばんわ。カッパピア、ご存じなんですね。ここや桐生が岡遊園地、前橋の中央遊園や交通公園は子どもにとって最高の遊び場でした。そちらなら西武園や丸広の屋上観覧車なのかな。胎内めぐりは子どもの頃以来ですが、最近では眺望を楽しむために行く都度、立ち入るようにしています。だるまは地域による違いがあるんですね。おじいさんがダルマ売ってたって、なんだか寅さんみたいですね。自分の祖母はダルマつくりのアルバイトに通ってました。農閑期にやるってところは共通ですね。昭和は遠くなりにけり、もうちょっとでカッパピアって言っても通じなくなるんだろうなぁ・・・^^;
2022/1/18 22:07
こんばんワン!

お写真を楽しんだテクテク、
お疲れさまデシター!

で、フライパンでのすき焼きがオイシソウ♪
蓋があるならお勧めの作り方を♪
先に炒めるように肉に火を入れて、
その後にビールとお酒をひたひたに入れて、
蓋をしてアルコールが飛ぶまで煮るの♪
で、アルコールが飛んだら醤油と砂糖で味付けしたら、
具材を入れて再び蓋をして味がしゅむまで煮る!
めちゃ美味しいからおすすめデス♪
2022/1/18 22:23
しっぽくるさん、こんばんワン!またまたやる気のないお散歩、ボディバッグだけの軽装で歩いてきました。すき焼き、ビールとお酒を入れるとおいしくなるんですね。醤油と砂糖の味付けは市販のタレで済ませちゃったけど、出汁とるわけじゃないから自分の好みで調理できなくはないですね。とりあえずどこかにしまった鉄鍋を探すほうが先のような気もするけど(汗)次回試してみたいと思います(^^)
2022/1/18 22:58
高崎観音の思い出(^。^)

こんばんは😄
独身時代に高崎観音をそばで観ました^o^

当時の友人が高崎から横浜へ引っ越しの手伝いで、
あの頃は引っ越し業者?とかは頼まず知人で。
で川崎市の勤務先から2.5tのユニック車を借りて家財道具満載で、、
友人は未婚でしたが同棲?してて荷物は半端なく多かったのです(*≧∀≦*)

まぁそんな訳で高崎へは川崎市から何度か車で、まだまだ関越道など??の時代です^o^

最近ではあの手の観音大仏は各地に見られますが高崎観音は本家の様な気がしますね。
2022/1/19 19:54
teheさん、こんばんわ。関越がなかった頃、ちょっと前のような気もするけど、かれこれ四十年くらい前なのかな。前橋インターまでしか繋がってなくて、インター降りてすぐのロイヤルホストがスキー場行く若者で賑わっていた頃ですね。新幹線も大宮までしか行ってなかったし、まさに昭和は遠くなりにけり。自分の引っ越しも、トラック運転できるお友だちに頼んだり、大工をしていたおじさんに車を出してもらったりしてやりましたよ。上司の引っ越しとかも手伝いに動員されるおおらかな時代でしたね。そして観音さま、バブル期以前だと大船観音と並んでダントツの古さです。最近では仙台の観音さまの住宅地に忽然と現れるさまが、ラスボス感凄いと話題になっています。コロナ終わったら足下で見てみたいもののひとつです(^^)
2022/1/19 21:07
yamaonseさん おはようございます

高崎観音様には何度かお邪魔していますが真下までは行った事はありません。
お目当てはそばにある高崎観音温泉錦山荘で風呂とビ−とおっ切込が定番

コロナで大人数で行く事もままならず
2022/1/20 10:46
テンさん、こんばんわ。観音山、見慣れた観音さまは子ども心には陳腐でありがたく思えませんでしたが、今はあるべきものがあるうれしさを感じます。信心のあるなしに関わらず、巨大像はありがたみがありますね。通好みの錦山荘は、3年前から休業中みたいです。コロナでトドメを刺された店や施設は多いですが、そこまでも保たなかったとは残念。新町のお蕎麦屋さんといい、絶滅危惧種は早いうちに訪れておいた方がよさげですね・・・
2022/1/20 19:03
 こんにちは、yamaonseさん。
城南の国道17号を走っていると、白衣観音、浅間山、浅間隠山、榛名山と美しい景色が見えますよね。春先は観音山周辺の桜が満開となり、白桃色の山に御立する観音様が女性らしく見えます。

 私にとっての観音山は「カッパピア」ですね。流れるプールにループで1回転するジェットコースター懐かしいです。歌手のミニコンサートもありましたね。

小学生時代は新前橋駅から高崎駅まで行って、そこからバス。帰りは音楽センターで途中下車して、お堀の辺りから歩き高崎駅まで帰りました。当時の慈光通りはたくさん人が歩いてましたね。

 中学生になると自転車で行き、護国神社からあの急坂を上がりましたよ。帰りはレコード買うので新星堂とか、スズランスポーツで靴を買ったりしました。
2022/1/20 13:05
growmonoさん、こんばんわ。県下一の商都に寄り添う観音山、神戸みたいな本格的な山ではないけれど、街の真横に山があるって風情がありますね。山が季節によって彩りを変えるのが見てわかる群馬県、都内から来た方が山並みが屏風みたいだと驚きました。桜の頃も観音さまに彩りを添えてくれてきれいですね。そしてカッパピア、流れるプールにループのジェットコースター、歌謡ステージと、今改めて見るとよくこの狭い場所に収まってたなと思います。自分が子どもの頃、遊びに行くのは前橋市街地、遠出して冒険するなら伊勢崎方面でした。高崎は高校生になってからだけど、同じく新星堂でレコード買ったりしましたよ。県下で唯一、商店街が活気ある街、人の流れが減っても、いつまでも賑わっていてもらいたいものですね。
2022/1/20 19:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら