ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3924753
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光連山の白き鋭鋒「女峰山」(霧降高原から)

2022年01月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:52
距離
13.7km
登り
1,385m
下り
1,384m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
1:07
合計
7:45
6:41
6:41
21
7:02
7:07
4
7:11
7:11
42
7:53
7:54
43
8:37
8:38
47
9:25
9:26
76
10:42
11:15
58
12:13
12:36
39
13:15
13:16
26
13:42
13:44
18
14:02
14:02
9
14:11
14:11
7
14:18
霧降高原駐車場
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●霧降高原(キスゲ平園地)のP3駐車場を利用
・登山客等の長時間利用者はP3駐車場を利用(HPから)
・駐車スペースは100台程度
・P3駐車場には24時間利用できるシャッター式のトイレあり
※霧降高原のHP http://www.kirifuri-kogen.jp/access.html
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:3?(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :4(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :3(難5・4・3・2・1易)アイゼン、ピッケル、藪等の頻度
★登山道の眺望:3(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:7人】


◆ルートの状況
・霧降高原レストハウスから最初のピークとなる標高2010mの赤薙山まで標高差670mをまずは登っていく。序盤の霧降高原の天空回廊(木製階段)は、現在、上部の急登区間に積雪が多く階段がフラット状になっている。
・次に赤薙山から標高2203mの赤薙奥社跡まで尾根に沿って進む。一部に岩場やヤセ尾根があり、アイゼンを岩に引っ掛けないように注意して歩こう。
・赤薙奥社跡から山頂までは、標高差30〜50mほどのアップダウンを繰り返しながら独標を経由し尾根(夏道)に沿って進んでいく。
・P2318を通過した山頂稜線直下に急斜面の岩場があり、ロープが2箇所設置されている。風衝地のため積雪量は比較的少なく、現在はロープが露出し利用できた。ただし、雪が多くロープ埋設している場合、特に下りは滑落しないように注意が必要。
・登山口から山頂までの標高差は1140m程度と普通だが、小さなアップダウンが多く、尾根歩きも長いため、想定以上に体力を要するルート。途中で体力・時間切れになった場合は、独標で引き返す等も検討したほうが良いだろう。
・登山道は、基本的には樹林帯歩きとなりスポット以外の見晴らしはイマイチ。ピークは、女峰山と独標のみ360度の眺望が見渡せる。

◆本日の積雪状況と装備
・積雪量は、登山口付近は20cm、赤薙奥社跡から山頂50〜120cm程度。
・独標から山頂区間は、トレースがない場合もあるが、今回は山頂まで数人分のトレースがあり、ラッセルする必要はなかった。ただし、時折、踏み跡を外すと膝上まで踏み抜く箇所もあって少し歩き難かった。
・天空回廊から12本爪アイゼンを終始装着。スノーシューは山頂付近で少し使ったが、特に装着しなくても良かった感じ。ピッケルは持参したが使用するほどの箇所はなかった。
霧降高原(キスゲ平園地)の第3駐車場に車を止めて出発。
2022年01月16日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
1/16 6:29
霧降高原(キスゲ平園地)の第3駐車場に車を止めて出発。
まずは、車道下のトンネルをくぐり、
2022年01月16日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
1/16 6:29
まずは、車道下のトンネルをくぐり、
立派な霧降高原レストハウスから登っていく。
2022年01月16日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
1/16 6:32
立派な霧降高原レストハウスから登っていく。
朝焼けが広がる東の空。
2022年01月16日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
1/16 6:33
朝焼けが広がる東の空。
天空回廊と呼ばれる標高差約250m、1,445段の木製階段が続く。
2022年01月16日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
1/16 6:39
天空回廊と呼ばれる標高差約250m、1,445段の木製階段が続く。
標高1500m地点で日の出を迎えた。
美しい〜♪♪
2022年01月16日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
1/16 6:49
標高1500m地点で日の出を迎えた。
美しい〜♪♪
オレンジ色になった天空回廊を登っていく。
2022年01月16日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
1/16 6:52
オレンジ色になった天空回廊を登っていく。
標高1600mの小丸山展望台に到着。
2022年01月16日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1/16 6:58
標高1600mの小丸山展望台に到着。
今日は予想通りのいい天気。
周囲がオレンジ色に包まれる。
2022年01月16日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
1/16 6:54
今日は予想通りのいい天気。
周囲がオレンジ色に包まれる。
小丸山から年末に登った高原山が良く見える。
2022年01月16日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
1/16 6:59
小丸山から年末に登った高原山が良く見える。
さあ、回転式のシカゲートを通過し、
2022年01月16日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1/16 7:06
さあ、回転式のシカゲートを通過し、
いざ、出発!
2022年01月16日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1/16 7:08
いざ、出発!
まずは、左上に見える赤薙山を目指す。
2022年01月16日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1/16 7:28
まずは、左上に見える赤薙山を目指す。
振り返ると朝日が徐々に高くなってきた。
2022年01月16日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
1/16 7:35
振り返ると朝日が徐々に高くなってきた。
標高1800mを越えると積雪量は50〜70cmほどに増えてきた。
2022年01月16日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
1/16 7:36
標高1800mを越えると積雪量は50〜70cmほどに増えてきた。
明瞭なトレースがあって歩きやすいね〜
2022年01月16日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1/16 7:46
明瞭なトレースがあって歩きやすいね〜
最初のピーク、標高2011mの赤薙山に到着。
2022年01月16日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
1/16 7:53
最初のピーク、標高2011mの赤薙山に到着。
赤薙山の西側には、左奥に男体山、右上には目的地の女峰山を確認。
女峰山まで遠いな〜
2022年01月16日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
1/16 7:53
赤薙山の西側には、左奥に男体山、右上には目的地の女峰山を確認。
女峰山まで遠いな〜
これから歩く奥社跡方面の尾根を眺める。
2022年01月16日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1/16 8:09
これから歩く奥社跡方面の尾根を眺める。
小さなアップダウンもあって、岩場の急登を下る。
2022年01月16日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1/16 8:09
小さなアップダウンもあって、岩場の急登を下る。
お〜、約180km離れた富士山も顔を出してくれた。
2022年01月16日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/16 8:10
お〜、約180km離れた富士山も顔を出してくれた。
樹林帯の尾根を進み、
2022年01月16日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1/16 8:16
樹林帯の尾根を進み、
赤薙山から約25分で標高2203mの奥社跡に到着。
2022年01月16日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
1/16 8:32
赤薙山から約25分で標高2203mの奥社跡に到着。
奥社跡から踏み跡が少なくなったが、数人分のトレースがありツボ足で歩ける。
奥社跡から標高差50mを下り、登り返していく。
2022年01月16日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1/16 8:43
奥社跡から踏み跡が少なくなったが、数人分のトレースがありツボ足で歩ける。
奥社跡から標高差50mを下り、登り返していく。
独標まで続く稜線に乗る。
2022年01月16日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
1/16 8:54
独標まで続く稜線に乗る。
目的地の女峰山も良く見渡せるようになってきた。
2022年01月16日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/16 9:02
目的地の女峰山も良く見渡せるようになってきた。
数年前にラッセルで苦労した山頂稜線。
本日はどんなかな?
2022年01月16日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/16 8:54
数年前にラッセルで苦労した山頂稜線。
本日はどんなかな?
北側には那須連山や高原山も一望。
2022年01月16日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/16 8:54
北側には那須連山や高原山も一望。
大半は樹林帯歩きの稜線が続く。
2022年01月16日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1/16 9:05
大半は樹林帯歩きの稜線が続く。
トレースはあるものの、時折、踏み抜いたりして少し歩き難い。
2022年01月16日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1/16 9:13
トレースはあるものの、時折、踏み抜いたりして少し歩き難い。
ようやく独標(一里ヶ曽根)に到着。
2022年01月16日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
1/16 9:27
ようやく独標(一里ヶ曽根)に到着。
独標(一里ヶ曽根)の南東方向には宇都宮市街が広がる。
2022年01月16日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
1/16 9:26
独標(一里ヶ曽根)の南東方向には宇都宮市街が広がる。
独標(一里ヶ曽根)から山頂稜線を眺める。
2022年01月16日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
1/16 9:27
独標(一里ヶ曽根)から山頂稜線を眺める。
独標(一里ヶ曽根)から北側を一望。
2022年01月16日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
1/16 9:27
独標(一里ヶ曽根)から北側を一望。
お〜、先週登った磐梯山も見えるね〜♪
2022年01月16日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/16 9:28
お〜、先週登った磐梯山も見えるね〜♪
独標から一旦標高差50mを下る。
2022年01月16日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1/16 9:28
独標から一旦標高差50mを下る。
下りきったコルにテントが2張。
テン泊してトレースを付けてくれた人達のようだ。
2022年01月16日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
1/16 9:31
下りきったコルにテントが2張。
テン泊してトレースを付けてくれた人達のようだ。
再びP2318まで登り返し稜線伝いに進んでいく。
2022年01月16日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1/16 9:46
再びP2318まで登り返し稜線伝いに進んでいく。
山頂稜線直下の急斜面が核心部になるが、雪はどんな感じだろうか。
2022年01月16日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
1/16 9:54
山頂稜線直下の急斜面が核心部になるが、雪はどんな感じだろうか。
赤薙山から歩いてきた稜線を振り返る。
2022年01月16日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
1/16 10:04
赤薙山から歩いてきた稜線を振り返る。
山頂稜線に近づくと急斜面が登場。
風衝地で雪が少なく普通に登ることができた。
2022年01月16日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
1/16 10:08
山頂稜線に近づくと急斜面が登場。
風衝地で雪が少なく普通に登ることができた。
更にトラバース区間を通過。
2022年01月16日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1/16 10:11
更にトラバース区間を通過。
東側に張り出した雪庇の脇を通過しながら雪稜を進む。
2022年01月16日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/16 10:16
東側に張り出した雪庇の脇を通過しながら雪稜を進む。
標高2400mにある山頂稜線直下のロープ箇所。
ロープは雪に埋没しておらず、普通に利用できた。
埋没しているときは、下りは滑落に注意したい。
2022年01月16日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1/16 10:23
標高2400mにある山頂稜線直下のロープ箇所。
ロープは雪に埋没しておらず、普通に利用できた。
埋没しているときは、下りは滑落に注意したい。
ついに山頂稜線に乗り、美しい雪稜を歩く。
2022年01月16日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
1/16 10:25
ついに山頂稜線に乗り、美しい雪稜を歩く。
前回登った時にラッセルに苦労した区間だ。
2022年01月16日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
1/16 10:29
前回登った時にラッセルに苦労した区間だ。
お〜、山頂の頂が見えてきた。
ロックオン!
2022年01月16日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
1/16 10:36
お〜、山頂の頂が見えてきた。
ロックオン!
ふ〜、無事に山頂に到着。
2022年01月16日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10
1/16 10:43
ふ〜、無事に山頂に到着。
山頂から西側の眺望。
尾根に沿って右手前の帝釈山や左奥には日光白根山。
2022年01月16日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
1/16 11:14
山頂から西側の眺望。
尾根に沿って右手前の帝釈山や左奥には日光白根山。
山頂から南西方向を望む。
左から男体山、大真名子山、小真名子山と日光連山が連なる。
2022年01月16日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
1/16 10:43
山頂から南西方向を望む。
左から男体山、大真名子山、小真名子山と日光連山が連なる。
男体山のアップ。
2022年01月16日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/16 10:43
男体山のアップ。
山頂からは富士山をはじめ、
2022年01月16日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
1/16 10:43
山頂からは富士山をはじめ、
山頂部が目立つ日光白根山や
2022年01月16日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
1/16 10:43
山頂部が目立つ日光白根山や
浅間山、
2022年01月16日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/16 10:43
浅間山、
尾瀬の燧ヶ岳、
2022年01月16日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
1/16 10:44
尾瀬の燧ヶ岳、
会津駒ヶ岳の雪稜等まで360度の大展望が見渡せる。
2022年01月16日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
1/16 10:44
会津駒ヶ岳の雪稜等まで360度の大展望が見渡せる。
山頂スペースは狭いので、後から来たお二人に譲り、祠に移動してドローン撮影。
4
山頂スペースは狭いので、後から来たお二人に譲り、祠に移動してドローン撮影。
祠にも参拝しておこう。
2022年01月16日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
1/16 11:11
祠にも参拝しておこう。
では、下山しよう!
2022年01月16日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
1/16 11:15
では、下山しよう!
北側の絶景を眺めながら山頂稜線を下っていく。
2022年01月16日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
1/16 11:19
北側の絶景を眺めながら山頂稜線を下っていく。
急斜面の下降は注意して歩こう。
2022年01月16日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
1/16 11:27
急斜面の下降は注意して歩こう。
山頂から1時間下り、独標(一里ヶ曽根)に戻る。
ここで、遅めのランチタイム。
2022年01月16日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
1/16 12:12
山頂から1時間下り、独標(一里ヶ曽根)に戻る。
ここで、遅めのランチタイム。
独標(一里ヶ曽根)から長い尾根歩き。
トレースから外れると踏み抜くので下を見ながら歩くのは疲れるね〜
2022年01月16日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1/16 12:56
独標(一里ヶ曽根)から長い尾根歩き。
トレースから外れると踏み抜くので下を見ながら歩くのは疲れるね〜
赤薙奥社跡に戻り、赤薙山まで痩せ尾根を歩く。
2022年01月16日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1/16 13:26
赤薙奥社跡に戻り、赤薙山まで痩せ尾根を歩く。
ようやく、赤薙山が見えてきた。
2022年01月16日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1/16 13:36
ようやく、赤薙山が見えてきた。
独標(一里ヶ曽根)から1時間強歩き、やっと赤薙山に到着。
2022年01月16日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
1/16 13:41
独標(一里ヶ曽根)から1時間強歩き、やっと赤薙山に到着。
あとは赤薙山から霧降高原まで一気に下っていこう。
2022年01月16日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1/16 13:49
あとは赤薙山から霧降高原まで一気に下っていこう。
赤薙山からの下山は濃いトレースがあって歩きやすいね〜
2022年01月16日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1/16 13:57
赤薙山からの下山は濃いトレースがあって歩きやすいね〜
霧降高原(キスゲ平園地)に到着。
お疲れさまでした!
2022年01月16日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
1/16 14:14
霧降高原(キスゲ平園地)に到着。
お疲れさまでした!

感想

本日は、久しぶりに日光の女峰山に行ってみました。
女峰山は以前登った際、積雪量を見誤ってワカンを持参せず、山頂稜線のラッセルに苦しめられたので、今回は、スノーシューを担いで登ってみました。

結果的には、前日からテン泊で入山していた3人が先行でトレースを付けてくれたので、ラッセルを強いられることはなく、比較的労せず歩くことができました。
先行された方に感謝、感謝です。

美しい雪稜を登りきると、間近に見える男体山をはじめ、南西側には富士山や浅間山、北側は吾妻連峰まで360度の絶景が待っててくれました。
女峰山は、日本国内でこれより東側に高い地点はないということで、山頂からの眺望は最高ですよ〜♪♪


<山頂と独標で撮影したドローン動画はこちら>
山頂では宇都宮から来られたご夫婦?をモデルに撮影させていただきました。
強風により多少画面揺れがありますが、ご容赦ください。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:939人

コメント

初めまして。
女峰山のドローンの映像を見てしまったら
この季節の稜線に立ちたくなってしまいました。
天気にも恵まれて最高な山行でしたね。
登った気になることが出来、ありがとうございました。
2022/1/17 20:02
gambarrowさん、初めまして、こんばんは!
低温と強風に悩まされた空撮でしたが、登った気になっていただけたようで嬉しいです
厳冬期の女峰山は厳しいことが多いので、コンディションが良い日に登ることができてラッキーでした。
2022/1/17 20:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら