記録ID: 392494
全員に公開
講習/トレーニング
関東
大小山
2014年01月07日(火) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:23
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 278m
- 下り
- 268m
コースタイム
10:45 阿夫利神社駐車場
大小山ハイキングコース
12:00 妙義山
12:40 大小山
12:55 見晴台
13:10 男坂・女坂分岐点上
男坂
13:45 男坂・女坂分岐点下
13:50 阿夫利神社駐車場
大小山ハイキングコース
12:00 妙義山
12:40 大小山
12:55 見晴台
13:10 男坂・女坂分岐点上
男坂
13:45 男坂・女坂分岐点下
13:50 阿夫利神社駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
本来の最高点は別名が妙義山と呼ばれており、大小山の頂上は別となり峰が二つになる。 巡回コースのハイキングコースは下から樹林帯、土があらわにされた急斜面、ガレ場となる。 土砂面は固められているので通常は問題ないが、雨天の時はこの季節は落ち葉の体積が多く、 また土砂が崩れやすいので注意が必要である。 男坂側のコースは上から、ガレ場、階段、樹林帯となるためハイキングコースの巡回路ほど崩れやすい場はない。 低山で短いコースの割には変化にとんだコースで、上部はガレ場、岩稜などの急斜面となりロープ等もありトレーニングには最高の場所! ガイド:飯田 真理 佐藤 優 添乗員 亀田 都紀子 |
写真
妙義山の峰です。
ここが大小山の最高地点。
三角点もここにあります。
※妙義山は通称としての別名で隣の上州三山(群馬県)にあるあの日本三大奇景のうちの一つである妙義山とは異なります。(上部が岩山なので地元では妙義山と呼ばれたのでは・・・)
ここが大小山の最高地点。
三角点もここにあります。
※妙義山は通称としての別名で隣の上州三山(群馬県)にあるあの日本三大奇景のうちの一つである妙義山とは異なります。(上部が岩山なので地元では妙義山と呼ばれたのでは・・・)
大小山の峰です。
ここが本来の大小山頂です。
総称しての大小山全体の頂上は妙義山ですが、一つの峰としてはここになります。一般的な呼び方と地元での通称が異なるのでややこしいですので案内表示には注意が必要です。
ここが本来の大小山頂です。
総称しての大小山全体の頂上は妙義山ですが、一つの峰としてはここになります。一般的な呼び方と地元での通称が異なるのでややこしいですので案内表示には注意が必要です。
撮影機器:
感想
天気も良く温かい中での山行となってとても楽しかった。
低山(300m級)の割には頂はさえぎるものが無いため関東平野を一望できる。
冬の空気が澄んだ天気がいい日はお勧め。
岩稜歩きのための講習での山行でしたが、バラエティにとんだ楽しい山で地元で愛されてる山と思った。
地元では半日コースのこどもでも登れる手軽な山。
逆にロープ等もあり、冒険心をくすぐるので子供は好む山かも。
ただし、侮ってはならない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1332人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する