ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 393716
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

今年も初登りは金峰山から!(瑞牆山荘から日帰りピストン)

2014年01月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.2km
登り
1,243m
下り
1,223m

コースタイム

7:48無料駐車場−8:21富士見平小屋−9:12鷹見岩9:15−9:33大日小屋(休憩&アイゼン装着)9:50−(砂払ノ頭直下にて防寒対策&装備変更)−11:17砂払ノ頭−12:18金峰山12:32−13:10砂払ノ頭(休憩)13:34−14:15大日小屋−14:43富士見平小屋−14:53水場14:58−15:20無料駐車場
天候 晴れ
山頂の気温はマイナス13度位
強風のため山頂滞在時間は15分程でした。
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瑞牆山荘近くの無料駐車場に駐車(100台位駐車可?)
増富温泉を過ぎると路面凍結が多くなります。スリップに注意して通行して下さい。
コース状況/
危険箇所等
●無料駐車場〜砂払ノ頭
道標・リボン・誘導ロープがありますので、特に危険な所はありません。

●砂払ノ頭〜金峰山
稜線上は強風に注意が必要です。
(この日は北西方向からの風が非常に強く何度も立ち止まる場面がありました。)
この時期は防寒対策を万全にして行きましょう。

●下山後は「増富の湯」で汗を流しました。(大人700円。リンスインシャンプー、ボディーソープ、ドライヤーあり。)
瑞牆山荘近くの無料駐車場に車を停めました。ここからスタート。
2014年01月11日 07:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/11 7:48
瑞牆山荘近くの無料駐車場に車を停めました。ここからスタート。
富士見平小屋までの途中、頭上に瑞牆山が姿を現しました。
2014年01月11日 08:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
1/11 8:09
富士見平小屋までの途中、頭上に瑞牆山が姿を現しました。
程なくして富士見平小屋に到着。
2014年01月11日 08:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
1/11 8:20
程なくして富士見平小屋に到着。
ここで、今年初めて山から富士山を拝むことができました。(祝)
2014年01月11日 08:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
1/11 8:21
ここで、今年初めて山から富士山を拝むことができました。(祝)
なぬっ!?甲斐駒、黒戸尾根の下の方にも同じような物があったような?おそらく「←登山道→」の文字が書かれていたのでしょうか?
2014年01月11日 08:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/11 8:47
なぬっ!?甲斐駒、黒戸尾根の下の方にも同じような物があったような?おそらく「←登山道→」の文字が書かれていたのでしょうか?
自分の足音以外何も聞こえない静寂の森の中に、朝日が差し込み始めました。天気に期待が持てそうです。
2014年01月11日 08:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/11 8:49
自分の足音以外何も聞こえない静寂の森の中に、朝日が差し込み始めました。天気に期待が持てそうです。
今回も鷹見岩に寄り道してみます。
2014年01月11日 08:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/11 8:52
今回も鷹見岩に寄り道してみます。
が、しか〜し。ここ最近誰もこちらに寄り道した人がいないらしく、ノートレース&石楠花のトンネル攻撃に早くもクタビレモードに突入。。。
2014年01月11日 09:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
1/11 9:02
が、しか〜し。ここ最近誰もこちらに寄り道した人がいないらしく、ノートレース&石楠花のトンネル攻撃に早くもクタビレモードに突入。。。
鷹見岩に到着し、クタビレモードが一気に解除!絶景を目の当たりにして写真取りまくり!
2014年01月11日 09:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
1/11 9:12
鷹見岩に到着し、クタビレモードが一気に解除!絶景を目の当たりにして写真取りまくり!
まずは北岳・間ノ岳・農鳥岳。
2014年01月11日 09:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
1/11 9:12
まずは北岳・間ノ岳・農鳥岳。
甲斐駒の雪もだいぶ増えましたね。仙丈のガスが少し残念。
2014年01月11日 09:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
1/11 9:12
甲斐駒の雪もだいぶ増えましたね。仙丈のガスが少し残念。
う〜ん。赤岳はガスの中。。。どうも自分は見ても登っても赤岳に縁が無いようです(泣)
2014年01月11日 09:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
1/11 9:12
う〜ん。赤岳はガスの中。。。どうも自分は見ても登っても赤岳に縁が無いようです(泣)
ここでは瑞牆山の方がまだ高く見えます。
2014年01月11日 09:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
1/11 9:12
ここでは瑞牆山の方がまだ高く見えます。
重厚な大日岩。
2014年01月11日 09:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
1/11 9:13
重厚な大日岩。
まだまだ遠くに見える五丈岩。
2014年01月11日 09:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/11 9:14
まだまだ遠くに見える五丈岩。
最後に南アルプス全山を見て鷹見岩を後にします。
2014年01月11日 09:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
1/11 9:15
最後に南アルプス全山を見て鷹見岩を後にします。
この先は風が強そうですね。
2014年01月11日 09:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/11 9:33
この先は風が強そうですね。
いつも見下ろすだけの大日小屋。
2014年01月11日 09:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/11 9:33
いつも見下ろすだけの大日小屋。
我々もごみの分別がんばります。
2014年01月11日 09:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/11 9:57
我々もごみの分別がんばります。
この時期の石楠花はどうも恐々しく見えてしまいまね。
2014年01月11日 10:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/11 10:02
この時期の石楠花はどうも恐々しく見えてしまいまね。
大日岩下の展望スポットから再び南アルプス。
2014年01月11日 10:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
1/11 10:07
大日岩下の展望スポットから再び南アルプス。
鷹見岩からはガスに隠れて見えなかった中央アルプスが見えてきました。
(残念ながら御嶽山は終止ガスの中でした。)
2014年01月11日 10:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
1/11 10:07
鷹見岩からはガスに隠れて見えなかった中央アルプスが見えてきました。
(残念ながら御嶽山は終止ガスの中でした。)
青空が素晴らしい!
2014年01月11日 10:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
1/11 10:10
青空が素晴らしい!
ようやく砂払ノ頭に到着。
2014年01月11日 11:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
1/11 11:21
ようやく砂払ノ頭に到着。
北岳方面上空には少し雲が出てきてしまいました。
2014年01月11日 11:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
1/11 11:22
北岳方面上空には少し雲が出てきてしまいました。
荒川・赤石・聖方面も寒そうです。
2014年01月11日 11:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/11 11:22
荒川・赤石・聖方面も寒そうです。
大迫力の千代ノ吹上。
2014年01月11日 11:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
1/11 11:26
大迫力の千代ノ吹上。
岩の間から富士山。
2014年01月11日 11:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
1/11 11:28
岩の間から富士山。
霧氷も少し残っていました。
2014年01月11日 11:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
1/11 11:29
霧氷も少し残っていました。
非常に風の強い稜線を山頂目指して進みます。
2014年01月11日 11:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
1/11 11:30
非常に風の強い稜線を山頂目指して進みます。
この絶景!最高です。
2014年01月11日 11:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
1/11 11:31
この絶景!最高です。
瑞牆山が眼下に見えるようになりました。
2014年01月11日 11:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
1/11 11:31
瑞牆山が眼下に見えるようになりました。
右手には富士山がずっと見えています。
2014年01月11日 11:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
1/11 11:38
右手には富士山がずっと見えています。
この前、丹沢で見れなかった霧氷もたくさん見ることができました。
2014年01月11日 11:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
1/11 11:40
この前、丹沢で見れなかった霧氷もたくさん見ることができました。
風が作り出す芸術。
2014年01月11日 11:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
1/11 11:50
風が作り出す芸術。
この辺りから踏み抜き多発地帯。
2014年01月11日 11:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
1/11 11:54
この辺りから踏み抜き多発地帯。
もうすぐなのですが、なかなか前に進めず時間ばかりが過ぎてゆきました。
2014年01月11日 11:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
1/11 11:59
もうすぐなのですが、なかなか前に進めず時間ばかりが過ぎてゆきました。
もうちょい。
2014年01月11日 12:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
1/11 12:02
もうちょい。
五丈岩の横を通り・・・。
2014年01月11日 12:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
1/11 12:11
五丈岩の横を通り・・・。
霧氷のトンネルをくぐると・・・。
2014年01月11日 12:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
1/11 12:11
霧氷のトンネルをくぐると・・・。
ようやく到着。(疲れた。。。)
2014年01月11日 12:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
1/11 12:13
ようやく到着。(疲れた。。。)
風が強くて写真撮影も大変(汗)
2014年01月11日 12:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
1/11 12:15
風が強くて写真撮影も大変(汗)
せっかく来たので、一番高い所によじ登って撮影してみました。(風で飛ばされそう・・・。)
2014年01月11日 12:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
1/11 12:20
せっかく来たので、一番高い所によじ登って撮影してみました。(風で飛ばされそう・・・。)
強風の中、シャッターを押していただきありがとうございました。
2014年01月11日 12:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
1/11 12:23
強風の中、シャッターを押していただきありがとうございました。
国師・北奥千丈方面。
2014年01月11日 12:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
1/11 12:28
国師・北奥千丈方面。
雪煙舞い上がる金峰山。
2014年01月11日 12:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
1/11 12:28
雪煙舞い上がる金峰山。
なにかの顔に見えなくもないが・・・。
2014年01月11日 12:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
1/11 12:28
なにかの顔に見えなくもないが・・・。
最後に五丈岩にお願い事をして・・・。
2014年01月11日 12:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
1/11 12:30
最後に五丈岩にお願い事をして・・・。
そろそろ下山したいと思います。
2014年01月11日 12:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
1/11 12:32
そろそろ下山したいと思います。
これから戻る稜線。風が無ければゆっくり空中散歩を楽しみたいところですが・・・。
2014年01月11日 12:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
1/11 12:33
これから戻る稜線。風が無ければゆっくり空中散歩を楽しみたいところですが・・・。
寒くてしょうがないので逃げるように下山。
2014年01月11日 12:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
1/11 12:43
寒くてしょうがないので逃げるように下山。
少しガスがかかってしまいましたが、最後に南アルプスを眺めます。
2014年01月11日 12:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
1/11 12:56
少しガスがかかってしまいましたが、最後に南アルプスを眺めます。
落ちたら「さよなら〜」ですね。
2014年01月11日 13:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/11 13:04
落ちたら「さよなら〜」ですね。
ここで絶景&強風の稜線に別れを告げます。
2014年01月11日 13:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/11 13:34
ここで絶景&強風の稜線に別れを告げます。
大日岩まで戻ってきました。
2014年01月11日 14:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/11 14:01
大日岩まで戻ってきました。
気持ちの良い雪上ハイキングを楽しみながら・・・。
2014年01月11日 14:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/11 14:25
気持ちの良い雪上ハイキングを楽しみながら・・・。
最後に今夜の水割り用の水を汲んで・・・。
2014年01月11日 14:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
1/11 14:58
最後に今夜の水割り用の水を汲んで・・・。
無事駐車場に到着。お疲れ様でした。
2014年01月11日 15:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
1/11 15:20
無事駐車場に到着。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

2014年。新年1発目は金峰山にしました。当初、木曽御嶽山を予定していましたが、天気があまり良くないらしい・・・。そこで自宅から比較的近い・登りやすい・眺望抜群の3拍子揃った金峰山。天気予報通り1日中快晴でしたが非常に風が強い日でした。八ヶ岳・北アルプス方面の眺望は残念でしたが、白銀に輝く北岳を見ることができて大満足の山行となりました。今年1年、無事故で楽しい山登りができますように、五丈岩にもしっかりお願いしてきましたよ〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1011人

コメント

参考になりました。
来週、富士見平小屋泊で、瑞牆山ー金峰山へ行く予定です。雪の状態など大変参考になりました。ありがとうございます。
2014/1/12 8:16
Re: 参考になりました。
メッセージありがとうございます。来週天候に恵まれるといいですね! お気をつけて行ってらして下さい。
2014/1/13 11:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら