記録ID: 3937456
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
日程 | 2022年01月22日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , , , , , , , |
天候 | 晴れと曇りのせめぎ合い😅 |
アクセス |
利用交通機関
今畑登山口付近の駐車スペース
車・バイク
狭いので要注意、対向不可能な部分が続く 河内の風穴の先は特に大雪直後は除雪がまだ入っていないことがあり、注意が必要です。坂道が続く道は凍結していて、くたびれたスタッドレスダイヤだと苦労する危険があります。チェーンがあれば万一の際ベスト、他にスコップも積んでおきたいです。 最寄りの道の駅は『道の駅 せせらぎの里 こうら』 http://m-koura.jp/
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山口から雪たっぷり スノーシューかわかん必須 雪庇もだいぶ育ってます。歩く場所は要注意 山頂付近は風強くホワイトアウト時は台地上の地形から居場所が分からなくなるので要注意 |
---|---|
その他周辺情報 | 時節柄、直帰しました。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by bach
山行の前々日にご連絡をいただき急遽参加させていただきました。
今年初めてのスノーシュー山行で楽しかったです。
無雪期の霊仙西南稜はカレンフェルトのゴツゴツした石だらけで歩き難いですが、今回豪雪で歩き易く、スノーシューを履いての登りは体力勝負、尾根上部になるにつれ風がだんだん強くなり、稜線では強風で気温マイナス5度、顔が痛かったです。
霊仙山としては、初めて見るモンスター樹木、雪庇は本当に最高でした。
昼食場所は、yoshikun1さんが風のない所に案内して下さいました。
ここは山頂に近いエリアでしたが、地形的に風の裏側になるくびれた場所で快適。
強風で刻々と移り変わる景色を眺めながらの食事は天国のよう。
yoshikun1さんは流石に71回目の霊仙山ということで、山芍薬、クリンソウ、福寿草などの場所を熟知しておられますし、昼食後西南稜へ行くコースは全くトレース跡が無い大地を行き、西南稜の下りでも新雪の迂回コースを行きました。
ありがとうございました。
余談ですが、下山後、自車のパートタイム4WDの切り替えが出来なくなり、スズキアリーナ彦根へ修理依頼をしました。
土曜日の夕方で新型コロナ禍の事もあり、予約修理しか受け付けていない状況の中、急遽お助け対応、無償修理して下さり帰宅することができました。
4WDへの切り替えはここ1年ほどしていなかったので、もう少し頻繁に機能を使った方が良いらしいです。汗
今年初めてのスノーシュー山行で楽しかったです。
無雪期の霊仙西南稜はカレンフェルトのゴツゴツした石だらけで歩き難いですが、今回豪雪で歩き易く、スノーシューを履いての登りは体力勝負、尾根上部になるにつれ風がだんだん強くなり、稜線では強風で気温マイナス5度、顔が痛かったです。
霊仙山としては、初めて見るモンスター樹木、雪庇は本当に最高でした。
昼食場所は、yoshikun1さんが風のない所に案内して下さいました。
ここは山頂に近いエリアでしたが、地形的に風の裏側になるくびれた場所で快適。
強風で刻々と移り変わる景色を眺めながらの食事は天国のよう。
yoshikun1さんは流石に71回目の霊仙山ということで、山芍薬、クリンソウ、福寿草などの場所を熟知しておられますし、昼食後西南稜へ行くコースは全くトレース跡が無い大地を行き、西南稜の下りでも新雪の迂回コースを行きました。
ありがとうございました。
余談ですが、下山後、自車のパートタイム4WDの切り替えが出来なくなり、スズキアリーナ彦根へ修理依頼をしました。
土曜日の夕方で新型コロナ禍の事もあり、予約修理しか受け付けていない状況の中、急遽お助け対応、無償修理して下さり帰宅することができました。
4WDへの切り替えはここ1年ほどしていなかったので、もう少し頻繁に機能を使った方が良いらしいです。汗
感想/記録
by yoshikun1
12月19日に藤原岳から始まり、正月2日の竜ヶ岳、御池岳、そして再び竜ヶ岳と早や4日も楽しんでいる今シーズンの雪山登山です。どの日も例年に無い雪に恵まれて、今年は当たり年ですね。
さぁ、次はどこを登りましょうか?
鈴鹿の山を愛する登山者として忘れてはならないのは【霊仙山】です。登山口までのアクセスに少し難があるので少し優先度が落ちますが、やはり登っておいて良かった〜、これ実感です。
色んな登り方がある山ですが、今畑から近江展望台に登り、最高点を経て最高峰に到達する回り方がベストかな〜と思います。急登をクリアして近江展望台に立った時のあの感動は何度味わっても爽快極まりないものです(見晴らしがある前提ですけど、汗)。
今回ご一緒いただいたみなさん、喜んでいただいたようで大変嬉しいです。冬はもう少し続きますが、春の兆しも始まっていましたね。もし、2月に再訪されることがありましたら、是非下山時に福寿草を見に少し寄り道をしてみてください。4月に入るといよいよ山芍薬の季節に入ります。運が良いと、西南尾根で福寿草と山芍薬のコラボにも出逢えるかも、またご一緒したいです。
さぁ、次はどこを登りましょうか?
鈴鹿の山を愛する登山者として忘れてはならないのは【霊仙山】です。登山口までのアクセスに少し難があるので少し優先度が落ちますが、やはり登っておいて良かった〜、これ実感です。
色んな登り方がある山ですが、今畑から近江展望台に登り、最高点を経て最高峰に到達する回り方がベストかな〜と思います。急登をクリアして近江展望台に立った時のあの感動は何度味わっても爽快極まりないものです(見晴らしがある前提ですけど、汗)。
今回ご一緒いただいたみなさん、喜んでいただいたようで大変嬉しいです。冬はもう少し続きますが、春の兆しも始まっていましたね。もし、2月に再訪されることがありましたら、是非下山時に福寿草を見に少し寄り道をしてみてください。4月に入るといよいよ山芍薬の季節に入ります。運が良いと、西南尾根で福寿草と山芍薬のコラボにも出逢えるかも、またご一緒したいです。
感想/記録
by kuri2013
yosikun1さんとノートレースの中、激ラッセルの果て最高点でギブアップして引き返したのは8年前の2月。今年の鈴鹿は雪がたっぷりで毎週楽しいですね。今回はメンバーも多いうえ先行の方もいらっしゃったので、修行ではなく、景色をたっぷり楽しみながら登ることができました。全体的に雲が多い一日でしたが、太陽と雲がめぐるましく入れ替わり、様々な景色の移り変わりを見ることができて良かったです。皆さんありがとうございました。
感想/記録
by ueharu
2週続けての鈴鹿
今回もヨシクンの山行にのっかりました!(^^)!
雪の多い霊仙山へ(霊仙は5年ぶりです)
登山口から雪たっぷりでスノーシューで遊びつくしました
稜線の凄い雪庇
山頂付近の広大な雪原歩き
雲が取れた青空と樹氷、雪の台地のすてきな景色はもう大満足
下りはヨシクンルートで新雪と絶景を楽しむまさにスノーシュー天国
ご一緒いただいた皆様、楽しい1日をありがとうございました
またよろしくです(^^)v
今回もヨシクンの山行にのっかりました!(^^)!
雪の多い霊仙山へ(霊仙は5年ぶりです)
登山口から雪たっぷりでスノーシューで遊びつくしました
稜線の凄い雪庇
山頂付近の広大な雪原歩き
雲が取れた青空と樹氷、雪の台地のすてきな景色はもう大満足
下りはヨシクンルートで新雪と絶景を楽しむまさにスノーシュー天国
ご一緒いただいた皆様、楽しい1日をありがとうございました
またよろしくです(^^)v
感想/記録
by suzumushi
土曜日はお疲れ様でした。
青空はなかなか見れなくて心残りでしたが、それにしても最高の景色にいつもならそうそうにヘバッてしまう私がかなりテンション高目で浮かれてしまいました。雪の状態もよく歩き易くスノーハイクには最適だったかと。
とにかく雪山をしっかり満喫してしまいました。また、よろしくおねがいします!
青空はなかなか見れなくて心残りでしたが、それにしても最高の景色にいつもならそうそうにヘバッてしまう私がかなりテンション高目で浮かれてしまいました。雪の状態もよく歩き易くスノーハイクには最適だったかと。
とにかく雪山をしっかり満喫してしまいました。また、よろしくおねがいします!
感想/記録
by Hareyama2
yoshikunさん、皆様、お疲れさまでした。
冬の霊仙山、醒ヶ井からラッセルして避難小屋辺りで敗退したのが6年前の丁度1月でした。それから、首をなが〜くして期を待っておりました。今年は、雪が降るわ降るわでこの機会を逃すものかと参加させていただきました。
それはそれは、期待に応えてくれたように、真白き無垢な世界が広がっておりました。フカフカの雪、何処までも続く稜線、波打つ雪庇、クリスマスツリーと賑わうモンスターたち、これ以上ない世界に始終感動しまくりました。
私の夢が叶い、皆様と感動を共有することができた幸せな一日でした。
皆様、本当に有難う御座いました。
また、宜しくお願いします。
冬の霊仙山、醒ヶ井からラッセルして避難小屋辺りで敗退したのが6年前の丁度1月でした。それから、首をなが〜くして期を待っておりました。今年は、雪が降るわ降るわでこの機会を逃すものかと参加させていただきました。
それはそれは、期待に応えてくれたように、真白き無垢な世界が広がっておりました。フカフカの雪、何処までも続く稜線、波打つ雪庇、クリスマスツリーと賑わうモンスターたち、これ以上ない世界に始終感動しまくりました。
私の夢が叶い、皆様と感動を共有することができた幸せな一日でした。
皆様、本当に有難う御座いました。
また、宜しくお願いします。
感想/記録
by ibanyan
御池岳に登った時に見えた真っ白な霊仙。近いうちに登れたらいいなぁ♥️と期待を胸に秘めてましたが、まさかこんなに早く願いが叶うとは(*´∀`)♪
雪の霊仙は残雪期にソロで登ったきりで、こんなにたっぷりの雪山、しかも西南尾根を経験出来て本当に嬉しかったです。これもyoshikunさんはじめご一緒して下さった皆さんのお陰です。ありがとうございました😊
真っ白の世界❄️もう少し風が緩ければもっとゆっくりしたかったなぁ。今回も前回の竜ほどではありませんでしたがやはり独立峰特有の強風で顔が痛かったです。雪山来るたびに克服すべき課題が増えてそれも面白いです😄またよろしくお願いします🎵
雪の霊仙は残雪期にソロで登ったきりで、こんなにたっぷりの雪山、しかも西南尾根を経験出来て本当に嬉しかったです。これもyoshikunさんはじめご一緒して下さった皆さんのお陰です。ありがとうございました😊
真っ白の世界❄️もう少し風が緩ければもっとゆっくりしたかったなぁ。今回も前回の竜ほどではありませんでしたがやはり独立峰特有の強風で顔が痛かったです。雪山来るたびに克服すべき課題が増えてそれも面白いです😄またよろしくお願いします🎵
感想/記録
by yokoN42
このシーズンは鈴鹿の雪山は最高に楽しいです!走り込みの大事な時なのですが…山に行くことを選んで行って良かったです。雪の下に力強い春の息吹も感じられて、エネルギーわけてもらったように思います。ご一緒させていただいた、メンバーの皆さん、ありがとうございました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:544人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する