記録ID: 394129
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
雪の三頭山(仲の平バス停〜槙寄山〜三頭山〜ヌカザス山・イヨ山〜小河内神社バス停)
2014年01月11日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:38
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,256m
- 下り
- 1,393m
コースタイム
08:30 仲の平バス停
10:10 槙寄山
12:10 三頭山避難小屋(休息50分)
13:20 三頭山
15:15 ヌカザス山
16:45 イヨ山
18:05 小河内神社バス停
10:10 槙寄山
12:10 三頭山避難小屋(休息50分)
13:20 三頭山
15:15 ヌカザス山
16:45 イヨ山
18:05 小河内神社バス停
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
![]() ![]() ●復路 ![]() ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山道の状況 ◎仲の平バス停⇒槙寄山 標高1000m付近までは積雪なし。それ以降は雪があるところと無いところが半々程度。登りなのでアイゼンは無くても大丈夫でした。 ◎槙寄山⇒三頭山 雪があるところと無いところが半々程度。登りなのでアイゼンは無くても大丈夫でした。下りだとアイゼンが必要かも。 ◎三頭山⇒ヌカザス山 ここはほとんど全部積雪あり。積雪は20〜30cm程度。トレースがしっかりとついていて道に迷う心配は無いし、圧雪されているので歩き易かったです。急坂など危険な箇所があるのでアイゼンは必須。 ◎ヌカザス山⇒イヨ山 ここもヌカザス山からの下りで急坂があります。イヨ山に近づくほど雪が少なくなります。登り返すところでは南斜面なので積雪が全くなく、下りになると北斜面で雪がまた出てくるといった感じです。 ◎イヨ山⇒小河内神社バス停 危険な箇所は特にありませんでした。所々に積雪はありますがアイゼンは不要でした。 ●登山ポスト ありませんでした ●トイレ ◎三頭山避難小屋 ◎小河内神社バス停にはありませんが、隣の峰谷橋バス停にはあります |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
雨具 1
防寒着
ザックのレインカバー 1
水 0.8リットル
行動食
タオル
ティッシュ
手袋
ゴミ袋
暖かい帽子 1
ウェットティシュ
携帯電話 1
時計 1
アイゼン 1
ピッケル 1
ヘッドランプ 1
予備電池 1
1/25,000地形図 1
コンパス 1
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト 1
ファーストエイドキット 1 テーピングテープ含む
医薬品
コッフェル 1
ストーブ 1
ガイド地図 1
非常食 1 カンパン1袋
|
感想
新しく買った冬靴とアイゼンのテストに近場の奥多摩へ。雪の多そうな、しっかりと歩けるコースということで、数馬から槙寄山を経由して三頭山へ登り、ヌカザス尾根を経由して奥多摩湖へ下りるコースを選んだ。
年明けから気温が高めの日があったので、年末年始よりも雪は減っている模様。南斜面では積雪がないところも多く、アイゼンのテストには不向きなコンディションだった。結局、登りはアイゼンを付けず、三頭山山頂でアイゼンを付けて、期待の北斜面ヌカザス尾根へ。ここは期待通り、しっかりと積雪していた。雪質は柔らかめで物足りなかったが、アイゼンを付けての歩行感覚を確かめることが出来た。
このルート、今の時期は登山者は少なめ。仲の平バス停で降りたのは、私の他は男性3名。槙寄山へ登っている間に会ったのはこの3名のみ、大沢山辺りで御夫婦と出会い、登りで出会ったのはそれぐらい。三頭山避難小屋〜三頭山山頂付近ではそれなりの人数の登山者がいたが、ヌカザス尾根に入ってからは誰とも会わなかった。このぐらい静かなほうが落ち着いた雰囲気で自分好みだ。
今回の山行も下山中に日没になり、ヘッドライトを使うことに 。最近、これがお約束のパターンになってしまっているなあ。まあ、下山路後半に厳しいコースが来ないようにルート選択をしているので、危険は感じないのだが。これを口実にして、新しく強力なヘッドライトを買おうかな〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:985人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する