記録ID: 3950271
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2022年01月27日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
行き:最寄駅⇒高尾山口
電車
帰り:武蔵五日市駅⇒最寄駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by ym_gongon
若かりき頃にトレランで参加した「八王子八峰登山ハイキングコース」を
いつか自分の足で歩いて見たいとかねてから思っていました。
ここで良いタイミングと思い挑戦して来ました。
日没がまだ早いので帰りが暗くなるので少し心配でしたが結果的に最終の
登山口には明るいうちに到着し安心しました。
距離が長いため足の疲れが心配でしたがさほど疲れがなかったのですが
さすが長い距離を歩いたことで最後の方で両足裏のマメが出来ました。
まあこれも達成したことの証しで勲章と思っています。
達成した満足感と充実した歩きが長時間出来たこと、今回も安全無事に
歩けたことに山の神様に感謝です。
ありがとうございました。
【参考説明】
「八王子八峰登山ハイキングコース」は、今熊山(505m)・刈寄山(687m)・市道山(795m)・ 醍醐丸(867m)・陣馬山(854m)・景信山(727m)・小仏城山(670m)・高尾山(599m)と八王子の『八』にちなんだ8つの峰を結ぶ尾根伝いに歩く約32.5kmのかなり長距離のハイキングコースです。(( )内は各山の標高です)(もっとも厳密に言えば、醍醐丸、市道山、刈寄山の各山頂部分は、八王子市域には属していませんが)
いつか自分の足で歩いて見たいとかねてから思っていました。
ここで良いタイミングと思い挑戦して来ました。
日没がまだ早いので帰りが暗くなるので少し心配でしたが結果的に最終の
登山口には明るいうちに到着し安心しました。
距離が長いため足の疲れが心配でしたがさほど疲れがなかったのですが
さすが長い距離を歩いたことで最後の方で両足裏のマメが出来ました。
まあこれも達成したことの証しで勲章と思っています。
達成した満足感と充実した歩きが長時間出来たこと、今回も安全無事に
歩けたことに山の神様に感謝です。
ありがとうございました。
【参考説明】
「八王子八峰登山ハイキングコース」は、今熊山(505m)・刈寄山(687m)・市道山(795m)・ 醍醐丸(867m)・陣馬山(854m)・景信山(727m)・小仏城山(670m)・高尾山(599m)と八王子の『八』にちなんだ8つの峰を結ぶ尾根伝いに歩く約32.5kmのかなり長距離のハイキングコースです。(( )内は各山の標高です)(もっとも厳密に言えば、醍醐丸、市道山、刈寄山の各山頂部分は、八王子市域には属していませんが)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:205人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 陣馬山 (854.8m)
- 景信山 (727m)
- 市道山 (795.1m)
- 刈寄山 (686.99m)
- 城山 (670.3m)
- 明王峠 (738.9m)
- 底沢峠 (721m)
- 小仏峠 (548m)
- 堂所山 (733m)
- 高尾山口駅 (190m)
- 稲荷山 (400m)
- 610m圏峰 (610m)
- 今熊山 (505m)
- 入山峠
- 鳥切場 (627m)
- 弾左衛門ノ峰 (669m)
- 栗ノ木沢ノ頭 (724m)
- 奈良子峠 (728m)
- 和田峠 (687m)
- 醍醐丸 (867m)
- 醍醐峠 (745m)
- 武蔵五日市駅 (200m)
- 金剛の滝
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 琵琶滝
- 廣徳寺
- 南郷山 (789m)
- 富士小屋山 (760m)
- 独標523m (523m)
- 高岩山 (800m)
- 豆佐嵐山 (648m)
- ウルシガヤノ頭 (717m)
- 高尾山・清滝駅
- 弾左衛門ノ峰−新多摩線81号鉄塔分岐 (640m)
- 津地尾山 (589m)
- TAKAO 599 MUSEUM (205m)
- 大山橋 (395m)
- 71番鉄塔
- 72番鉄塔
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 飯盛杉
- 陣馬高原下方面分岐 (787m)
- 二軒茶屋登山口
- 二本松
- 五十丁峠
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 稲荷山コース高尾林道分岐 (490m)
- 萩の丸 (743m)
- 赤岩山 (721m)
- 独標734m (734m)
- 金剛の滝(下) (237m)
- 堂所山ピーク標柱 (733m)
- 堂所山中央分岐 (726m)
- 堂所山東巻き道分岐 (691m)
- 堂所山南巻き道分岐 (696m)
- 景信山南巻き道交差 (678m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する